• ベストアンサー

菊と刀

「菊と刀」において、日本人の行動の基本原理と西欧人の行動の基本原理がどのように比較されたのか教えて下さい!お願いします!

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これは日本語版が文庫本として出ていて、きっと図書館などに置いてあると思います。 この本は「日本人論」として書かれた書物で、日本人のあらゆる行動の基本原理について、子育ての仕方、言葉、第二次世界大戦、天皇といった様々な文化・歴史の中から考察しています。 比較についてですが、例えば、子育てを例に挙げると 日本→子どもと老人に大きな自由があり、大人はもっとも制約が多いと考える。 西欧→子どもと老人には制約が多く、大人になれば次第に大きな自由を得ることができると考える。 というようなことです。 その他様々な事柄について比較されています。 日本語版は結構読みやすかったですし、興味のある項目から読むこともできるのでお勧めします。

その他の回答 (2)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

「菊と刀」は現在本屋で売っている本で、容易に入手できます。 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31526075 「「菊と刀」において、日本人の行動の基本原理と西欧人の行動の基本原理がどのように比較されたのか教えて下さい」とのことですが、なぜ自分でその本を読まずに教えてGooで他人に教えて貰おうとするのですか?腑に落ちませんので補足をお願いします。 なお、教えてGooでは宿題の丸投げは禁止されており、そのような質問に答えることも同じく禁止されています。この質問を投稿する際にその旨の注意書きが出たはずですが?

rokuzioki
質問者

補足

すみません。テスト範囲としてこのこと出たのですが、この本のことは授業にも出てきてなくて僕はこの本について知らず、またテスト範囲が発表されたのがつい最近で本を読むにしても 他の教科も勉強しなくてはいけなくて時間が無かったので ここに頼ってしまいました。     やはり、この様なことは自分でやるべきですね。注意して下さってありがとうございます。自分でなんとかしてみます。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

この本は日本人に大変な影響を与えた 本です。 これからこの本について、今まで論じられて来たいろいろ意見が出て来るでしょうが、この文献に対して日本の方がめったに聞いたことがない、私の経験した意外な枝葉の参考意見にいきなり触れておきましょう。貴方の質問の答えになっては居りませんが、それは他の多くの方が答えてくれるでしょう。 私の友人のある教養のある米国人にベネディクトの「菊と刀」の原文と岡倉天心の「茶の本」の原文を読んでもらって、その意見を聞いたのですが、「菊と刀」はまとまりのない判りにくい文で大変読みにくかったが、「茶の本」は歯切れの良い格調の高い英語だったと言っていました。

関連するQ&A

  • 「菊と刀」を論じた本

    「菊と刀」について研究または解説した本を教えてください。ただし、次のものは挙げていただかなくても結構です。 D・ラミス: 内なる外国 副田義也: 日本文化試論 西義之: 新「菊と刀」の読み方 対日貿易戦略基礎理論編集委員会: 公式日本人論 大信坊明世: 日本版「菊と刀」 本の一部分で「菊と刀」に言及しているものは対象としません。

  • 「菊と刀」について

    著書 菊と刀 について、意義と限界について、1000字程度でまとめてもらえませんでしょうか・・・ 期限が明日なんで助けてください:,(

  • 「菊と刀」を読んだ人に

    「菊と刀」を読み始めたのですが、例えの表現でしょうか。よく分からないところがありました。 第二章 戦争中の日本人のなかで「アメリカの戦時戦略が、天皇の処理をするに当たって、キッド革の手袋をはめなければならない理由は毛頭ない――」(「菊と刀」ルース・ベネディクト 訳 長谷川松治 講談社学術文庫 2005 より抜粋)の、この「天皇に‘キッド革の手袋’をはめない」というのは、何を意味しているのですか、教えてください。

  • 以下の「きく」とは?

    ♂ 基本的な日本語に関する質問でして ※ しばしば用いられる「ため口をきくな」の「きく」   これは「利く」で「口を利く」なのでしょうが ※ 「おれの言う事をきけ」⇒ 耳を傾けろ / 指示に従え   前者はいいとして、「きけ」に後者の意味がある根拠は?

  • 刀 (カタナ) の本当の意味を教えてください

    私は、日本の刀装具に関心のある外人たちとよくメールで通信するのですが、彼らが "Katana" と言った時には必ず、日本刀の大小の「大刀」のほうを指します。 しかし、我々一般の日本人が「刀」と言った場合には、特に大刀だけを指すのではなく、脇差や小刀なども含めた「片刃」のもの全てを意味すると思います。 日本の刀・刀装具の世界で「カタナ」と言った場合は、やはり大刀だけを指すのでしょうか。 それとも、昔、「"Katana"とは大刀の意味である。」と間違って外人に教えてしまった人がいて、外人さん達は皆、間違った使い方をしているのでしょうか? すみませんが、日本人の刀剣専門家の方が、「カタナ」と言った場合の、意味をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 刀についてですが

    刀について素朴な疑問なのですが質問します 木刀など種類がありますが、 鉄刀で物は切れるのでしょうか? また、他に切ることを目的としていない刀はありますか? もうひとつ質問なのですが、 日本刀などの刀の刃の部分を 完成した状態からそぎ落としたりして 切れなくすることってできますか? 詳しい方がいたら教えてください(><)

  • 刀の見方

    今度知人から、日本刀を見させていただけることになりました。私は日本刀には元々興味があったのですが、直接見る機会が今までなかったため、見るときの作法をほとんど知りません。安全かつ刀に気を使った見方を教えてください。また見るときに、ここを見ると面白い!というようなポイントも教えてください。お願いします。

  • かっこいい刀が見られるところを教えてください。

    刀に興味を持ちました。かっこいいですね。 日本でこれは!というかっこいい刀を見られる場所を教えてください。 うんちくなどもあったら是非知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • なんで天皇家の菊の紋の菊が死人に贈る花になったんで

    なんで天皇家の菊の紋の菊が死人に贈る花になったんですか? 天皇家が菊ならお祝い事のときに菊の花を贈るので礼儀になるのが普通の流れでは? なぜ不幸の不吉な花=菊にされたのでしょう? 休んでる生徒の机に花瓶を置いてそこに野生の菊を差して飾ってたらいじめ認定されると思います。 良い意味では使われない。 日本のトップの頂点が菊なのになぜでしょう?

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。