• ベストアンサー

正義感と人を許す事。。

CSBOYの回答

  • CSBOY
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.3

本来なら叱責することが正しい行為でしょう。しかしながら、現実は そう簡単にはいきませんよね。大人の行動には、リスクとリターンが 付きまといます。特に今回のケースでは、利害関係がない以上リターンがありませんから。 (もちろん、行動を起こせば精神的苦痛からの 解放というリターンはあるかもしれません) また、会社を辞めたいと思っても現実的ではありませんし、 (現在の年齢や今後、退職金などは勤続年数がものをいいますからね) となると問題はこのやりきれない気持ち、ストレスをどう解消すれば いいかということになるかと思います。 例えば、こんな考え方はどうでしょうか。彼は明らかな社内違反を 犯している、それはつまりリスク・アキレスを作っていると いうことです。今、何人かの人間がリストラされるという場合 あなたはリストラされる要因を持っていますか?持っていない。 彼はどうでしょう?持っています。つまり、あなたが彼より先に リストラされることはありません。こういったさまざまな状況に おいて、あなたは彼のアキレスを握っている。アドバンテージがある ということです。これはある意味喜ばしいことではないでしょうか。 常時においては、彼が得をしているかもしれませんが 非常時においては彼が損をする。リスクとリターンです。 企業において、コンプライアンス(法を遵守する精神)の欠如は 破滅・倒産に直結しますが、私は個人もそうだと考えます。 あなたは安全な橋を、彼はあぶない橋を渡っています。 渡りきってしまえば同じ場所にたどり着きますが 少なくても私はリスキーな橋は渡りたくはありません。 長くなってしまいましたが、私はこのような考え方をするタイプ なので今のところ人生ストレス知らずです。 彼のことを考えてしまっているあなたの時間がもったいないです。 切り替えていきましょう!

mikimkim
質問者

お礼

丁寧、かつ親身になって答えて下さってありがとうございました。「コンプライアンス(法を遵守する精神)の欠如は破滅・倒産に直結しますが、私は個人もそうだと考えます。」 この言葉に感動しました。確かに会社でも彼らの仕事における評価は高い物ではありません。 きっと、私以外の他の人から苦情がでないのもNo.3さんのような考え方ができる人が多いからなのでしょうね。 確かに私の時間が勿体無いし、ストレスを感じるのも馬鹿らしいですよね。 でも、心の切り替えって本当に難しいです。

関連するQ&A

  • 正義感の強い方、その心理を教えてください。

    こんにちは。まずは結論から...私は男性てす。.職場である女性にちっぽけなことを細かくチクられて困ってます。えっ?そんなこと上司に報告するのって感じなんです。他の社員も男女問わずもチクられてます。 例えば私の場合ですと、仕事中にちょっとスマホを見てたとか、会社の車を運転中通行人にクラクション鳴らしてるだの黄色信号で突っ込んでるだの毎回してるわけでもないのに ワザワザ上司に報告されます。取り合う上司にもどうかとは思うのですが。 他の人の場合ですと、スティックシュガーを持って帰ってるだの休憩所でない所でタバコ吸ってたとかコーヒー飲んでたとか、どうでもいいようなことをこと細かく上司にチクってます。 確かにルール違反はこちらが悪いのですが、イチイチ報告する心境が私には理解できません。いつもルール違反は悪いですが別に放っておけばいいことないですか? 正義感の強い人は こんなたわいもない事が絶対に許されないのでしょうか?何がなんでも裁きを受けてもらわないと気がすまないのですかね? それとワザワザ伝えてくる上司もどうかとは思うのですが みなさんどう思いますか? 普通、人の事をチクったりしたら私なら凄く後ろめたい気分になりチクった人の事をまともに見たり出来ないのですが、こんな人は そんなのお構い無しなのですかね?人として考えられません。 自分で正義感が強い方だとか 私は真面目な方だと思ってる方.....に回答頂けたら参考になります。よろしくお願いします。

  • 人から言われた事を引きずり過ぎる性格。

    20代半ばの者です。 現在、小さな会社に勤めています。 仕事は常に社長と行っていますが、この社長が私の容姿や服装について発言をします。 例を上げると、「痩せても顔の肉は取れないね」や「歯並び悪いほうだね」など、到底すぐに直せるようなものではありません。 服装は奇抜な色やデザインのものは着ている訳ではなく、今まで着てこなかった新しい服を着ていくと必ずなにか一言、感想のようなことを言われます。 (「なんかその服ヒラヒラしてるねー」など) 社長ということもあり、あまり機嫌を悪くされるのも、関係が悪くなって仕事がやりづらくなるのも嫌なので、いつも「あははは~」と笑ってやり過ごしています。 ですが、家に帰ってから「なんであんなこと言われなくちゃいけないんだ」と無性に腹が立ち、そして、言われた時に怒れない自分にも腹が立ちます。 その結果、モヤモヤが残り、もう何ヶ月も前に言われたことも未だに引きずっています。 「気にしない、気にしない!」と前向きになろうとしても、やはりどうしても気にして引きずってしまいます。 いっそ、本人に直接怒れたら気分がすっきりしそうですが、逆ギレしてくるような人なので言うだけ無駄な気もします。 (以前に少し不快だと思っていることを伝える態度を取ったら、明らかに不機嫌な態度を取られました) どうしたら、このような引きずり過ぎる性格を治せるのでしょうか? 皆さんは容姿や服装のことを言われても、大して気にしませんか? 普段から割りと細かいことによく気が付き、よく物事を覚えている性格なので、神経質?なのかもしれません‥。

  • 言ってる事は正しいけど、言い方がきつい人

    質問を見て頂きありがとうございます。 今年の4月に入社しました。 職場には様々な部署があり、その1つで働いています。 私の部署には20人弱で構成されています。 1人を除いては、とても親切で尊敬できる人ばかりです。 その1人についての相談です。 私よりも1つ年上の20代の女性でかなり性格がきついです。 部署には、その女性よりも年下が私を含めて3人いますが、皆憂鬱な日々を送っています。 年下の私達には直接的に言ってきますし、上司に関してはいないことを確認し陰口などを言っています。 仕事に関して、 『やる気があるのか?』 『周りの状況をみて動けていない』 『ちゃんと仕事をして。まぁやり方は教えてないけどね。』 『前に教えたよね。(もちろん、教わってません。)』 他にも多数色々なことを言われます。 言っている事が正しいのは分かります。 ただ、言い方があると思うんです。 自分はサボっておしゃべりを楽しむ、かと思えば、その後私たちを怒り飛ばしてくる。 正直、怒られすぎて職場にいるのが苦痛です。 最近は、ピリッとした胸痛が起こることもあり、医師の診断を受けた所、『神経痛』とのことでした。 自分の言ってる事は正しい、注意するのはされるほう方が悪い。 という考え方のような気がしてなりません。 このような毎日いつ怒られるのかと怯えて仕事をしている方どうしていますか? 対処法を教えてください。 上司は、話は聞いてくれても解決するようなことはしてくれるような性格ではありません。

  • 会合などで気配の消える人

    よろしくお願いします。 普段はおしゃべりなのに、会合や懇談会の席などでは なんとなく気配の消えている人っていませんか? 司会者に同意等を求められることもなく、発言することもない人です・・・・ 私は普段そんなにおしゃべりなわけではないのですが、 何故かそういう場面ではよく意見を求められてしまいます。 特に困りはしませんが・・・ちょっと楽そうでうらやましいです。 あれは何かコツがあるのでしょうか??

  • 彼女にするなら?(男の人に質問)

    同じ職場の女の人。 (1)仕事は積極的だが文句が多い。でも性格は明るく超おしゃべり。 (2)仕事は真面目にこなす。基本おとなしく自分のことはしゃべらない。 どちらの人を彼女にしたいですか? また、どちらの人と結婚したいですか??

  • 扱い方がわからない知人

    職場に最近仲良くなった同世代の知人がいます。普段は落ち着いた普通のお喋りができるのですが、彼女のご機嫌が悪いとき、なぜか私が無視されたり避けられたりしています。 お互い30代半ばです。 彼女とは、仕事上、会話をしないわけにもいかないので、困っています。 こういう人、小学校のときにいたな…と、彼女が不機嫌なときは穏やかに接していますが、ときどき何もしてない私が彼女に気を使うのは違うのでないか?と感じたり、周囲に「何かあったんですか?私が可哀想」だと言われ…何もないよ!大丈夫だよ!と答えるのにも、何で私が弁明してるのか?と疑問を感じます。 ともあれ、こういう扱い方がわからない女の人との上手い付き合い方をアドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 女の人が男の人の髪を外で切っているCMがありましたが、実際に同じ事をやった場合法律的にどうなんでしょう?

    少し昔のCMで、女の人が男の人の髪の毛を切っているCM、ありましたよね? 素朴な疑問なのですが、あれって実際にやった場合法律的にどうなんでしょうか? ゴミのポイ捨てをすると罰せられる区域なんかはゴミを捨てたのと同様の扱いになり、 罰せられてしまうのでしょうか? やはり場所によりけりなんでしょうか?侵入してはいけない場所(他人の家の庭だとか)で 切る行為は違法になりそう、ということぐらいしか私にはわかりませんので、法律に詳しい方、 実際に切ってみたいと思っているわけではありませんが、すごく気になるので教えてください、 よろしくお願いします。

  • 存在感のない私。人から求められたい。

    もう30代も半ばになろうとするのに、今だに学生時代からの悩みを引きずっています。 集団で行動する時、大人数だとなんとなく小さいグループに分かれて動いたりしますよね?そういう時、いつも周囲の人が、私からさーっと離れていって、他の人のところに行って楽しくお喋りしたりしてます。 別にそのグループでいじめられている訳ではないのですが、私と居ると居心地が悪いのかな?と思って、自分から積極的に働きかけられません。どちらかというと私は自分から盛り上げたりするタイプではなく、話しを聞く方です。また、グループの中ではいつも存在感がなく、居てもいなくてもいい存在です。 子供の関係で、幼稚園のママ達とランチをしたりお付き合いがあるのですが、他の人はプライベートでも仲良くしているようです。その中で私が気が合いそうだな思っている人に、思い切ってお誘いしようかと思ったのですが、いつも私の側からさーっと居なくなられるので、お誘いも出来ない雰囲気です。そんな風なので、現在個人的に付き合うママ友は一人もいません。 あまり人から好かれないタイプなんじゃないかっていう思いが、なかなか取れず、お喋りしてても自信がないのです。人からいつも受け入れられ、求められている人って明るいオーラがあるし、さらに人が寄ってきますよね。それにすごく憧れるのです。同じような経験をすれば、自分に自信がついてもっと明るく人と接する事ができるのでは?と思いますが、そんな経験もなく、いつも求めるものと現実が違って、心が晴れません。自分の存在を人から求められたいんでしょうね・・。 学生時代から長くお付き合いのある人もいます。でも、子供関係で親しくしなくてはいけない場面が増えて、私のような人見知り、口下手、自分に自信がないタイプはうまくいかず悩んでしまうのです。私のようなタイプはずっと心が晴れないまま人付き合いをしていくのでしょうか?それとも何か打開策がありますでしょうか? 子育ての合間に急いで書きましたので、乱文お許し下さい。

  • 人の輪の中に入っていけません。性格を変えたい。

    こんばんは。お世話になります。 職場の人間関係と自分の性格に悩みがあって相談しました。 現在の職場の中ではかなり嫌われているみたいです。なんだか周りとの距離を感じます。 原因はいくつか考えられるのですが、 ・一つはコミュニケーション能力がとても低いこと。 ・優しくしてくれた同僚を裏切ったりといったひどいことをしてしまったり、後輩に必要事項を敢えて教えなかったり、、といったいじめまがいのことも私自身がしてしまったこと。(もともと相手が自分と合わない相手であったり、さんざん悪口を言われていたといった理由はあったのですが) ・人の気持ちを考えずに話してしまうため、無意識に人を傷つけてしま うこと ・・・などなど。挙げればキリがないです。 ただ、あるひとには「誰にでも平等に接していて、いつもにこにこしている」とも言われます。職場に全く仲のいい人がいないわけでもないです。しかし、ほとんどの人からは距離を空けられています。 客観的に見た私はとてもおどおどした人間なので、まわりからは「得体の知れない人間」と思われているのでしょうか。 たしかに、自分勝手で訳の分からない人間だとは思います。 でも、なんとか性格を変えて、職場の人になじみたいのです。せめて、人に不快感を与えないような態度で仕事を進めていきたいのです。 もういい年をして(20代半ばです)こんな悩みを抱えていてごめんなさい。しかも、こんな訳の分からない長い文章で・・。 こんな変な性格を変えるために、一体どんな事をすれば良いのでしょうか。 読んでくださってありがとうございました。

  • 人のいやがる事をやめない母

    私の母は50代後半。 明るく快活な性格ではありますが、反面非常にしつこく、何でも自分の思い通りにしようとします。 本当に何でもです。歯の磨き方、髪を洗う時間、皿の洗い方から始まって母の見ている前で何かをすれば、やって来て、批判し、訂正し、やり直しをさせます。 しかも、それでいて人のいやがる事をやめようとは決してやめようとはしません。 例えば、家族でテレビを見ている時に、大きな声で、さほど大事でもない事を話し始めたりします。「テレビが言っている事を聞いているので、ちょっと声のトーンを低くして」などと言うと「くだらない事しかやってないから聞く必要ない」と言って、よりいっそう大きな声でしゃべり続けます。話す内容は、テレビ出演者の髪型や顔に関する文句などがほとんどなのですが。 他にも、食事中に姉が「口に物を入れたまま喋らないで。」と言うと、「いいでしょ、べつに!偉そうに、親に向かって。」などと言い返し、自分の態度を改めようとする事はまったくありません。 また、とてもおしゃべりで、黙っている事がほとんどありませんが、人の話しは聞けません。 母はの話しには、ほとんど区切りがなく、話題も自分が思いつくままドンドン変わってゆくのです。 けれども人の話しは全然聞かず、「全然分からない」という一言で、寸断してしまいます。「分からなくても良いからちょっと聞いて」と言っても、「分からないから嫌なんだもん」と言って、遮るだけです。 離れて暮らしているので、こんな母の話しに四六時中つきあうのは、帰省のときだけですが、帰省のたびにアタマを悩ませます。 こんな母にどんなふうに接したら少しは話しを聞いてもらえるようになるでしょうか?それとも、もうこんな性格は変わらないとあきらめた方が良いのでしょうか? そうはいっても、実の母なので、出来るだけ良い関係を築いていきたいとは思っているのですが・・・。