• 締切済み

子供を作るか、作らないか。主人との意見の相違。

yagi100の回答

  • yagi100
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

どうして育てる自信がないのか、ご主人に聞いてみてはどうでしょう。 私は専業主婦のくせに、育てる自信がないので子どもが欲しくないです。理由は、苦手だから。 少子化のご時勢に、怒られてしまうかもしれないけど、ネコやカエルが生理的に好きになれない気持ちと同じように、どうしても好きになれない。まさしく「本能」としか言い表しようがない。 夫のことが嫌いなわけではありません。大好きです。 だから、ご主人も子どもが欲しくないからと言って、質問者さんのことを否定しているわけではないと思います。 子どもは子ども、奥さんは奥さん、別物ですよ。 むしろ、子どもに邪魔されず奥さんと二人きりの生活を楽しみたいのかもしれません。 一番いいのは、ご主人が改心して子どもができることですよね。 その次は? 子ども好きな人と再婚すること? 子どもがいなくてもご主人と一緒にいること? 子どもを作るかどうかって、トコトン話し合うと揉めてしまいそうですよね。 少し覚悟を決めて、ご主人の本心を聞いてみてはどうでしょう。

関連するQ&A

  • 主人の子供が生みたくない・・・。

    結婚10年目、共働きの夫婦です。 現在子供はいません。 もう何年も主人のほうから「子供がほしい。」と言われていますが、私の決心がつかなくて悩んでいます。 その理由は、過去の主人からの暴力、浮気などです。 最近、少しずつ穏やかになってきたように思いますが、やはり今まで受けてきた事は簡単に忘れる事ができず、もし子供を産んだ後でまた昔の主人の悪い癖が出たらどうしよう・・・。と考えてしまうのです。 暴言、暴力は発作的なもので、本人も周りの人も止める事が出来ない、ある種病気のようなものだと私は受け止めています。 産まれてきた子供にそんな姿を見せたくないし、主人にも似てほしくありません。 ただ、私の年齢が37歳と若くないので、いざとなったら1人でも育てる覚悟で産んだほうがいいのか・・・。 主人は、自分を許せずに子供を産めないなら、離婚したほうがいいと言っています。私はどう決心したらいいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • (私と小2の息子の意見)と(主人の考え方)の相違

    幼稚園のころからエレクトーンを習っている息子なんですが、現在二年生で楽しんでいる様子で毎週通っています。一般的な情操教育理念や、習い事は身につくまでやめないほうがいいという意見などに私自身もうなずけるところもあり、また、私自身が幼少からピアノをやっていたこともあったので、今まで不安もなく続けていました。 が、しかし、最近になり、主人がゼミ形式の進学塾に興味をもち、しきりにそちらへ乗り換えさせようとしています。 子ども自身、やめたくない気持ちもあり、また、ほかの曜日はサッカーや英語などでスケジュールがあり、好きなエレクトーンをやめてその月謝で塾かと思うと、主人の意見とは別に『エレクトーンをやめたいというまでやらせたい』という気持ちが強くなってしまい、平行線です。 受験を考えて考えが動き出している主人と、子供のころの音楽とのふれあいが心地よいものなんだという私の考えは、どちらも間違いではないと思いつつも、どうしたらいいのか、悩みます。 同じような境遇(やらせたいものが多くて困っている方や、夫婦間で習い事の考えが違う片など)のかたがいらっしゃいましたら、アドバイスをください。。。

  • 主人が3人目の子供を欲しがっています

    30代の主婦です。よろしくお願いいたします。 12歳と10歳の子供が居るのですが、主人が3人目を欲しがっています。 (上の子の年が離れてしまっているので、年の近い兄弟を作ってあげたいと言っているので正確には、あと2人欲しいと言っています) 正直、生活は余裕がなく私はパートを探している最中です。 子供の教育費がかかってくる時期ですし、子供も男女一人ずつ恵まれたので私としてはとても次の出産にチャレンジする気にはなれません。 出産をためらうもう一つの理由は、主人が子供が小さかった頃、家庭を顧みず友人達と遊びまくっていたことです。 会社から遊びに直行して家に帰らない日もざらでした。(浮気はしてないそうです) 一番手のかかる時、一番手を差し伸べて欲しかった時に主人は子供に目を向けてくれなかったのです。 今でも、この時期の事はトラウマです。 この事について、主人と何度も話し合いをして、私は3人目を拒否し主人も了承してくれました。 しかし、夫婦生活はなくなりました。拒否したことにより暗に私は責められている気がします。 子供が小さい頃は、家庭を顧みない主人でしたが、今は子供たちも私の事も大事にしてくれています。 主人が3人目を欲しがるのは、過去の事を反省してもう一度やり直したいのかなとも考えます。 (主人は自分の意見をあまり言わない人です) でも、また昔のように主人が家に帰ってこない生活には戻りたくありません。 一度は3人目を拒否しましたが、私の心はぐらついています。 私は、どうしたらいいでしょうか。ご教授をお願いいたします。

  • 主人が子供を作りたがらない

    29歳主婦です。結婚して半年。そろそろ子供が欲しいなぁ と主人に話したところ、別に欲しくないと。なぜかと聞くと、主人の 友達はみんな、子供が出来た瞬間、奥さんが冷たくなった。自分をかまってくれなくなったから。と言います。 主人の事は愛していますし、子供に手がかかるのは、仕方ないことだと思うのですが、男の人は何歳になっても子供なんんでしょうかねぇ? 主人も36歳ですので早く子供を作りたいのに・・

  • 社宅内での引っ越し(少し長文)

    結婚して5年になりますが子供ができません。 結婚して2~3年は辛かったのですが、最近ではこのまま主人と二人での生活もいいかな?と思うようになりつつあります。 でも、社宅内で子供を持つママ同士の話し声や、 子供たちの声を聞くと辛く感じる時もあります。 あるママは私に「一人でいつも何してるの?」と言ってきたり、なぜか私たち夫婦の行動をよく見ていて、それについて夫婦で何かと嫌な言い方をしてきます。 今度、この家族が転勤することになりました。 うちの社宅では引っ越しの手伝いに奥さんたちは出なくてもいいことになっていますが、その奥さんの隣家の奥さんは、子供同士が仲良かったこともあってか、「手伝いに行く」と言っています。 私としてはとても嫌な思いをしたので、顔を合わせるのも苦痛なので、この家の手伝いに行く気はありません。でも、主人共々親しくしていた人の引っ越しには顔を出すつもりでいるのですが・・・。 親しくなくても、社宅内の引っ越しには全て顔を出すべきなのでしょうか?

  • ご主人は束縛しますか?

    こんにちは。結婚17年目の主婦です。 主人は、私が車の免許を取りに行ったり、パートを始めたりするようになってから別々の行動が増えてしまい主人の休みと私の休みがあわなかったりで私がパートから帰宅すると不機嫌だったりします。 私が友達やママ友と電話で話していると、急ぎの要件でも無いのに話しかけて来たりで、久しぶりの友達やママ友達との電話も、途中で切る事になってしまったり… たまに休みが合うと夫婦でや子供も一緒に出かけたりしますが、そんな時は機嫌が良いのですが… これって、かまって欲しいなどの一種の束縛って事なんでしょうかね…?

  • 主人のFBの使い方についてご意見を伺いたいです。

    主人のFB友達についてご意見を伺いたいです。 外国人の主人、1歳半、2ヶ月半の子供と海外に在住しています。 =========================================== 私:FBの名前に本名は使用しておらず分かる人には分かるFBネームを使用。FB内の友人は30人程。プライバシー保護の為、個人情報は一切載せておらず、友達も他の人が見られないように保護。知ってる人から友だち申請が来ても誰でもかれでも承認しない。子供が生まれた時等まとめて連絡するのに限られた人に写真を期間限定で公開するが2週間ほどで削除する。人のページは一覧に出てたら見るけど、いいねもコメントも一切しない。 主人:FBをよく活用し、FB内友人は210人。本名、誕生日、連絡先、既婚等個人情報は記載している。気に入った記事等は友達内にシェア。日々の出来事で家族の写真をアップし友人内に公開。人のページもよく見ていいねやコメントをつける。 =========================================== 外国に住んでいると同じ国に住む日本人のコミュニティがあるのですが、日本人コミュニティは良くも悪くも色々な情報やうわさ話等があるので、独身時代はあまり日本人コミュニティと関わらないようにしていました。 子供ができてから同じ外国人の旦那さんを持つ日本人Yとママ友になり、主人もママ友Yの旦那様Sと友達になり家族ぐるみで仲良くしています。 Yは社交的で日本人コミュニティに良く関わっていたり、他の日本人のママ友もたくさん居てその方を通じて少しずつママ友ができ始めています。 先日ママ友Yにピクニックに誘われ、私達は家族4人で出かけ、他に4人のママやその子供達が来ていました。ママ友Nとママ友H(旦那様も同行)は以前から子供を通じて何度か会う機会があり、ママ友Cは独身時代に仕事で少し関わった事があるのですが、私は3人の連絡先を知らず、FBも友達申請してないし、彼女達からも友達申請は来ていないので直接連絡を取った事はありません。 ピクニック時、私の主人がみんなの写真をたくさん撮ったのでママ友YにFB内で連絡を取り、Yから他のママ友N・H・CのFBページを教えて貰い、自分から友達申請をして主人はママ友N・H・CとFB友達になりました。 私は主人に「日本人コミュニテは付かず離れず程々の付き合いにしたい」と話し、「あなたはFBでプライベートの写真等を公開してるけど、私はプライベートをあまり公開したくない。私の知らないところで貴方と他の日本人ママが連絡を取ってほしくない、彼女達に写真を送るなら私から連絡するから直接連絡しないでほしい。友達申請を解除してほしい」と伝えましたが、主人は”自分が入っている組合の情報もたくさん広げたい”からと解除を拒み、”君が僕の行動を管理し制御しようとするのは好きじゃない”と言われました・・・。 私は過去に他の国に在住していた際、元カレ(外国人)が他の日本人女性とFB内で繋がり、その女性に彼を取られた経験があります。その女性は私と直接友達ではありませんでしたが、仕事関係や日本人コミュニティ内で繋がっていて、その女性の事は知っていたし、一度その女性とお茶をした事がありました。その時も元カレに同じような事を伝えましたが、元カレは私の知らないところで彼女と連絡を取り合っていました。 皆様は私の意見と主人の意見、どう思いますか? 私は主人の行動を管理・制御しているでしょうか・・・?(普段、主人の携帯を見たり、誰とどこに行く等聞いたり束縛したりは特にしていません。。。) 主人に私の意見を理解してもらうにはどうしたらいいか何か方法がありますか?

  • 主人の子供を欲しいと思えません。

    結婚5年目の主婦です。 30歳で結婚して、今年で35歳になりました。 3つ年下の主人は、仕事にまじめで賭け事もせず、家事もこなす家庭的な人です。 いつも仲が良く、友達のような存在です。 主人は結婚した当初から、子供を望んでいました。 私はどうしても子供をつくる気になれず、これまであらゆる理由で拒んできました。 (出産対するに恐怖心がある、等。) 子供をつくる・つくらないは、とても大切な問題ですので、私から離婚話を持ちかけたことが何度かあります。この先私が子供を授かる気持ちにならなければ、一生主人は自分の子供を持つことはできないのですから・・。 ですが、話し合いの度に「子供を産む気持ちになれないなら一生2人でもいい」という主人の結論で、今に至っています。(とはいえ、話し合いから何日か過つと、「まだ子供を産む気にならないの?」と責めたてられるのですが。。) ただ、子供が欲しくない本当の理由は違います。 主人との子供がどうしても欲しくないのです。 (恐らく、遺伝子を取り入れたくない、というレベルです。) ここ1年くらいで、そのことに気付きました。 5年間一緒にいて、価値観・考え方を理解できないことが多く、一緒に子供を育てていくイメージがどうしても沸かないのです。 主人と知り合うまでは、付き合っていた人との子供を、早めに授かりたいと考えるタイプでした。 私は一人っ子で、私が子供を産まない限り、両親に孫を抱かせてあげることはできません。 そして私は35歳です。出産適齢期を考えるならば、ラストチャンスだと思います。 離婚したとして、新しい恋愛にめぐり合うまでの時間。 いっその事、この人との子供が欲しい!と思える人との子供を産んで、一人で育てようか。 ここ数日間、そんなことばかりを考えています。 とても悩んでいます。 どなたか、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 子供の足音(長文)

     コンクリート建の社宅に住む者です。下の部屋のご夫婦に「子供の足音がうるさい」と何度か電話で言われました。ご主人が夜勤明けで帰ってきて、昼間寝ようと思っているのに私の子が走り回っていて眠れないということでした。うちでは昼間は上の部屋の音は全く聞こえないのでそれほど大きな音とは思えないのですが、先日、電話で大喧嘩の末、下のご主人には音が聞こえにくい北側の部屋で寝てもらう、うちはなるべくカーペットのあるところで遊ばせるということになりました。一応決着はついたのですが、私はかなり納得がいかないのです。自治会長さんに相談したところ、「こういった話は初めてね~」とのことだったし、社宅内のママ友達たちに聞いたところ誰もそのような苦情を受けたところはないとのこと。うちは2歳の女の子と3ヶ月の子の2人で、社宅内にはもっと激しそうな男の子や3人兄弟など大きい音を出しそうな子はたくさんいるのになぜうちだけこのような窮屈な思いをしなければいけないのか・・・。と思ってしまいます。  夜間は静かにしなければいけないのはわかります。でも、昼間に私の力ではなかなかコントロールできないもの(2歳の子供)を静かにさせろ、走らせるなと言うのは非常識ではないでしょうか?以前、この社宅で家の隣に毎日、昼間ずっとカラオケをしてる奥さんがいて、全部家に聞こえていたのですが私は「まあ、昼間のことだし、この社宅内ではピアノも9時まではOKとなっているからしょうがないな」と思い、何も言いませんでした。もし、うちの主人が夜勤がある仕事で上の部屋の子供がうるさくても「まあ、昼間なんだし子供が走ったりするのはしょうがないな」と思い、主人に耳栓でもさせて寝させると思います。  ということで私の質問は「下のご夫婦は非常識か否か」ということです。回答よろしくお願いします。

  • 主人との離婚…意見をお願いします。

    家族構成は、主人・34歳、私・30歳、娘・0歳2カ月です。 交際2年、結婚してからはもうすぐ2年目になります。 私は4月から育児休暇から復帰し、夫婦フルタイムです。 主人といることが苦痛になってきました。 家族って夫婦って思いやりが大事だと思うのです。 主人にはそれが足りません。 相手のことを考えた言動がほとんどありません。 感情的で高圧的な発言ばかりで、常に自分が優先で、自分のものさしが全てです。 主人が不器用なだけかもしれませんが、そんな主人を見ていて 「家族のために」という思いがあるようには私には感じられません。 そして、子育ても家事も言われたことしかできません。 学習しないといいますか、未だになんだか要領が悪いです。 何度も何度も何度もそのことで話し合ってきました。 主人は「ちゃんとやるから」と言い、しばらくするとまた無神経な言動ばかり…。 平気で言ったことを守りません。 それなのに、 私が言ってることとやってることが違うと言うと 「常に感謝の思いは持ってるんだよ」 「俺なりにやってるんだよ、結果が出てないだけで」 「今からやろうと思ってた」 そんな子供みたいな言い訳ばかり…。 そのうち感情的になり、逆ギレ…。 いい関係を築きたくて話し合ってきましたが、 こんな無意味な話し合いならもう必要ありません。 口ばかりの発言…もう聞くのも苦痛です。 やると言ったのなら、出来る限りのことをすべきだと思うのです。 家事も育児も言われたことだけでなく、自分で考えて気付くべきだと思うのです。 本当に思いやりがあったなら、自然と言葉や行動で現れるものだと思うのです。 周囲の大抵の方は「男にそこまで求めるだけ無駄」と言います。 だけど…一緒に生活していくなかで最低限のことだと私は思うのです。 私は主人に対して厳しすぎるのでしょうか? 離婚と決断するには早すぎるのでしょうか? 一人で考えていてもどんどん良くない方に考えるばかりで… まとまりのない文章を読んでいただきありがとうございました。