• ベストアンサー

教員の研修する権利について

私は農業高校で数学を担当しており、現在、某大学の博士課程に在籍して磁性材料の研究をしています。10月に国際会議で研究発表するため、年休申請する前に校長の意向を聞いたところ、校長いわく「担当教科とは関係がないことであるし、中間考査も近い時期なので認めない」と言いました。このことは、労働基準法第39条に抵触するものと考えています。校長の時季変更権は教員の年休を拒否する絶対的権限なのか、あるいは、年休の取得日を変更してもらう手段に過ぎないのかを教えてください。私は、高校理科および工業の免許も持っており、次の転勤先の高校で今やっていることが直接役立つ可能性もあるものと思っています。教員の研修は大きな視野に立って考えるべきだと思います。校長が教員の研修内容について、それも、大学という教育機関における研究について、ここまで発言する権限があるものなのか疑問に思います。また、校長の発言は教育公務員特例法第19条および20条にも抵触する疑いがあると思いますが、その辺分かりましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kutch
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.4

 研修にしても年休にしても直接許可するか否かの判断をするのは校長ですから、自治体毎にも、学校毎にも違いはあるでしょうから、あまり一般的な議論をしても前進はないように思えますが…。  もし私が今の状況で、貴方のような理由で年休を拒否されたら、それはもう大変な事になるとは思います。  私は法律には明るくないので、道理としては、という話になりますが、個人的には「教科と関係がない」という部分では争わない方がいいと思います。「今の学校に採用されたのではない」というのはその通りですが、私の県と同じなら数学という教科の枠では採用されているはずです。  同じ数学で採用された教員同志でありながら、他教科の免許を持っているかどうかで年休や研修の取得について差を付けるのは、果して公平と言えるでしょうか?。  また、研修に関しては、私もどうかとは思いますが、学校現場では○○教育研究会では認められても、ただの○○学研究大会では認められにくい風潮はあるようです。  ちょっと論点が広がりすぎたきらいがありますが、「認めるべきか」と問われればそうだと思いますが、「認められるべきか」と問われると、他の立場も考慮すると…です。  心情的には貴方の言っている事には同感なんですが…。また、研修を認める範囲についての議論なら、校長に対してやっても無意味です。組合を通して、教育委員会としなくては。  整理すると、年休としては文句なく認められるべきだと思いますが、研修として認めさせるのは現実的には難しいと思います。  議論よりもまず、来週早々組合に相談してみてください。

その他の回答 (3)

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.3

>このことは、労働基準法第39条に抵触するものと考えています。 そうでしょうか?年休はあくまでも本来業務に影響を与えない範囲で取得できます。 今回好調としては ・担当教科と関係ない ・中間考査に近い時期である と言ってます。大学院は校長に命令されて通っているのでしょうか?そうでなければ自分の趣味ですよね?(極端な言い方ですが・・・) まぁ、仮に研究発表が担当教科と関係があったとしても、「中間考査に近い」という理由があるのだから年休の時期は変更させられても仕方ないと思います。 中間考査を行うことはあなたの本来業務ですよね?この時期に10日も休んでも業務に影響はないのですか? >校長の時季変更権は教員の年休を拒否する絶対的権限なのか、あるいは、年休の >取得日を変更してもらう手段に過ぎないのかを教えてください。 年休取得日を変更する手段です。根拠は↓をご覧ください。 労働基準法39条の一文です↓ 「使用者は、前3項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。」

  • kutch
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.2

 まず、教員特有の権利である研修権と、労働者一般の権利である休暇の取得権を区別しなくてはいけないでしょう。  「教科と関係がない」というのは、研修としては認めない理由にはなっても、年休を認めない理由には全くなりません。  また、考査が近かろうが遠かろうが授業を振り替えて欠かす事さえなければ年休を認めない理由にもならないでしょう。  お話の様子では非常勤職員のようですが、もしそうであって、授業の振り替えが出来ないといのであれば補足 を書き込んでください。  感情的に対立しても話がこじれるだけですし、ここに質問するよりも、職場の労働組合員に相談するのが先だと思います。  もし、職場に組合員が居ない場合は、都道府県別に組合があるはずですのでその本部に直接電話をすれば対応してくれるはずです。  地域が分かりませんのでそれ以上助言出来ませんが、日高教や全教(正式名称は自信がありません)といった全国組織もあります。

gokimori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。申し訳ありませんが、1つ伺いたいことがあります。「教科と関係がない」ということは私の場合にも研修を認めない理由になり得るのでしょうか。私は北海道の高校で常勤教員をしており、転勤先によっては、大いに今の研究内容がいかされるものと思っています。北海道の教員として採用された訳で、今の農業高校そのものに採用されたわけではないので、研修も広い視野に立って認めるべきだと思うのですが、いかがでしょうか。回答願えれば幸いです。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

まず、有休をとる理由は時季変更権行使の根拠にはならないと思います 時期変更が認められるのは『請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合』だけです あとは、『中間考査も近い時期』というのがどの程度繁忙期なのかということになってくるのではないかと思いますが、たとえ繁忙期であっても、何人もが同時に有休を取りたいというならともかく、たった一人が休んだだけで『事業の正常な運営を妨げる』というなら、元々有休をとる人間が出ることを想定すべき『事業の正常な運営』がなされているとはいい難いと思います

参考URL:
http://www2f.biglobe.ne.jp/~Nakasima/nenkyuu.htm#jikihenkou, http://www.vc-net.ne.jp/~jmiufk/ken-soudan/sodanQA/QA05.htm
gokimori
質問者

お礼

ありがとうございました。特に、参考URLはためになりました。

関連するQ&A

  • 教員の研修について

    私は公立の農業高校で数学を担当しておりますが、現在、某大学の博士課程にて磁性材料に関する研究を行っております。夏休みの校外研修として大学での研究活動を申請したところ、「担当教科に関することではないので望ましいことではない」と校長に言われました。研修は許可されましたが、校長のこの発言は教育公務員特例法第19条および第20条に抵触する疑いがあるのではないかと考えていますが、どうでしょうか。現在の職場で私の研究に関することを生かすことは難しいことですが、私は理科および工業の教員免許も持っており、憧憬度の高い大学へ多くの生徒が進学する高校や工業高校等にも転勤する可能性があります。そのような、長い視野のもとで教員の研修は考えられるべきだと思うのですが、教員の研修とは、所属学校の実益のみを追求した内容でなければならないのでしょうか。

  • 教員の初任者研修について

    こんにちは。 私の友達に新採の小学校教員がいます。 会って話しをすると、「初任者研修がきつい・・・」といつもいっています。 そこでその初任者研修って何だろうと思い、ネットで調べてみたところ教育公務員特例法第23条に規定があることが分かりました。 そこには「公立の小学校等~」というような表現でかかれてありました。 友達曰く「初任者研修って小学校教員を軸に作られた制度だよ。そして一番きついんだよ・・・」といっていました。 そこで質問なのですが、幼稚園、中学校、高校の初任者研修はあるのでしょうか? もしあるとすればどのようなことをするのでしょうか? 友達は毎月指導案を作って、校外研修に行ってとすごく大変そうでした。 分かる方がおられましたら回答の程よろしくお願いします。

  • 時季変更権について教えてください。

    労働基準法第39条(4)に記載されている時季変更権は使用人の年休を拒否する絶対的権限なのか、あるいは、年休請求を拒否するものではなく、業務に支障をきたさない時季を使用人に提示して、年休の所得日を変更してもらう手段に過ぎないのかを教えてください。

  • 教員の「任免」と「採用」の用語の違いについて教えてください

     地方教育行政の組織及び運営に関する法律第23条3.「教育委員会及び学校その他の教育機関の職員の任免その他の人事に関すること」とあり、ここでは『任免』という用語が使用されております。  ところが、教育公務員特例法第11条には、「公立学校の校長の採用並びに教員の採用及び昇任は、選考によるものとし、その選考は、大学附置の学校にあつては当該大学の学長、大学附置の学校以外の公立学校にあつてはその校長及び教員の任命権者である教育委員会の教育長が行う。」として、ここでは『採用』という用語が使用されております。  そこで、  (1)「任用」と「採用」の違いについてお教えいただけないでしょうか。なお、他の法律で、「任免」の語は“検察官の任免”であるとか、“国務大臣による公務員の任免権”などに使用されていることから、『任免』とは、既に組織内に在籍する者の中から、特定の地位や権限機関にさせたり罷免したりすることであって、一方『採用』とは外部行為であって新規に労働市場から人材を求めることである、と整理されるのではないかと考えましたが如何でしょうか?  また、  (2)前出「地方教育行政の組織及び運営に関する法律第23条3.(教育委員会の権限)」と「教育公務員特例法第11条(教育長=独任庁?)」の権限は法条競合であると解せるように思えますが、この場合、前者が一般規定、後者が特別規定ということで特別法優位の原則により、教員の採用については教育長の権限であると解してよいのでしょうか?  以上質問させていただきますので、何方かよろしくお願いいたします。

  • 高校教員と大学教員はどっちがいい?

    大学院卒業後の進路について悩んでいます。 現在、教育学部の修士1年生ですが、修了後に高校教員になるか、大学教員になるかで悩んでいます。 教師になりたい学生に対する教育、いわゆる教師教育をやりたいという希望があります。 現在の指導をいただいている教授には大変目をかけていただいていますが、研究者の忙しさと根をつめて研究をすることには興味がないので、ちょっと引いてしまっている自分がいます。 一方、教員免許は持っているので無難に高校教員という道もあり、合間に自分のやりたい課題(研究)をしたいとも思っています。しかし、生徒指導や生活指導等といった幅広い教育的指導についてはあまり興味がありませんし、自信もありません。 みなさんのご意見をいただけないでしょうか?

  • 私立高校の教員になるならどちらの大学院を出るべきですか?

    英語教員になりたいと考えています。 修士課程の教育学研究科 教職大学院の教育学研究科 東京外大や上智大の博士課程で英語教育に特化する方法もあります。 どの道が私立高校の教員に近いですか?

  • 学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでの過程

    学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでの過程 疑問があります。長崎の高校で新入生に身なりが乱れているとして教員が生徒に三時間正座をさせた、愛知の小学校で教員が生徒に対して算数の時間に殺人を用いた問題を出したなど、このような学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでには、誰が何をしているのでしょうか?ご存知の方お教えください。 私は今高校三年生の女子ですが、学校の先生たちにひどい目に遭わされました。校長と教育委員会にも訴えたのですが、その教員らに処罰が下る気配はありません。許せない、絶対に許せないんです。マスコミに売りつけてニュースにしてやりたいんです。 注意点や危険点、デメリットなどもあれば教えてください。

  • 学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでの過程

    学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでの過程 疑問があります。長崎の高校で新入生に身なりが乱れているとして教員が生徒に三時間正座をさせた、愛知の小学校で教員が生徒に対して算数の時間に殺人を用いた問題を出したなど、このような学校での教員の体罰や問題行為、問題発言が報道へ至るまでには、誰が何をしているのでしょうか?ご存知の方お教えください。 私は今高校三年生の女子ですが、学校の先生たちにひどい目に遭わされました。校長と教育委員会にも訴えたのですが、その教員らに処罰が下る気配はありません。許せない、絶対に許せないんです。マスコミに売りつけてニュースにしてやりたいんです。 注意点や危険点、デメリットなどもあれば教えてください。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 公立中学や公立高校の教員の解雇

    公立中学や公立高校では、教員が解雇されにくいと聞きます。そのせいで、悪質な教員が学校に残り、結果、私立に比べて悪い指導が横行していると聞きます。公立高校はまだ、義務教育外だから、まあいいとして、公立中学の先生がクビになるときって、あるのでしょうか?公立中学の先生のクビは、校長の一存で出来るものなのでしょうか?それとも、教育委員会の視察等によって、クビにいたるのですか?犯罪でもおかさないかぎり、クビにならないような気がするのですが。