• ベストアンサー

時季変更権について教えてください。

労働基準法第39条(4)に記載されている時季変更権は使用人の年休を拒否する絶対的権限なのか、あるいは、年休請求を拒否するものではなく、業務に支障をきたさない時季を使用人に提示して、年休の所得日を変更してもらう手段に過ぎないのかを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.3

 年次有給休暇は従業員の権利であり、会社(所属上長)には時季変更権(従業員の申し出の日を業務の多忙期等の理由により他の日に変更する権利)はあります。 >使用人の年休を拒否する絶対的権限なのか  時季変更権は従業員の年次有給休暇取得申請に関し、他に代えがたい要件が無く、正常な業務遂行が明らかに滞るための要件に基づく時季変更権の行使が適法といえます。したがって、従業員がいかなる要件(用事)にて年次有給休暇を取得するかに関しては時季変更権の行使要件となり得ません。 >校長いわく「担当教科とは関係がないことであるし、中間考査も近い時期なので認めない」と言いました。  前者の「担当教科とは関係がない」の理由は時季変更権行使の理由と成り得ません。後者の「中間考査も近い時期なので認めない」はデリケートです。基本的には業務遂行上支障をきたすか否かが判断の決め手です。あなたが正常に業務遂行に支障をきたさないために事前に当該業務をこなすかあるいは、年次有給休暇取得後に当該業務遂行をすることで正常業務に支障をきたさないことを説明し、納得していただく必要があります。  年次有給休暇請求の法的性質については(1)請求権説(2)形成権説(3)時季指定権説(4)種類債権説(5)労基法上独自の請求権説が主なものですが、どれも年次有給休暇の権利性を否定する説はありません。また年次有給休暇の利用目的の点に関しても、どの説を取り上げても当該休暇を何に利用するかは使用者(会社・所属上長)の関与するところではないと解されます。つまり会社・所属上長より取得理由を聞かれても理由を述べなければならない「義務」はないとのことです。つまり言いたくなければ言わなくてもよいし、プライベートな一身上のことなので申しあげられない旨伝えればよいこととなります。 >私は農業高校で数学を担当しており >校長の発言は教育公務員特例法第19条および20条にも抵触する疑いがあると思います  労基法の適用範囲につき少々留意が必要です。念の為。    公務員に関する労基法の適用関係は少々複雑です。まず、非現業の国家公務員については労基法は適用されず、国家公務員法やそれにもとづく人事院規則に矛盾しない範囲で「準用される」ということになっています。国営企業労働関係法が適用される現業の国家公務員(郵政、林野、財務省印刷局、造幣局)については労基法が適用されます。非現業の地方公務員については、原則として労基法は適用されますが、労使協定や就業規則にかかわる条項を中心として、若干の規定が適用されないことになっています。非現業の地方公務員について、フレックスタイム制や裁量労働などが実施できないのは、そのためです。これに対して、現業地方公務員(交通、水道など)やそれと同一の扱いをうける「単純労務職員」については、労基法はほぼ全面的に適用されることになっています。   

gokimori
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

#1の追加です 教育公務員特例法第20条の、「教員は、授業に支障のない限り、本属長の承認を受けて、勤務場所を離れて研修を行うことができる。」となっていますから、「授業に支障のない」の判断の問題ですね。 有給の取得には、理由を説明する必要はありませんから、 「担当教科とは関係がないことであるし、中間考査も近い時期なので認めない」との発言の、前段部分は有給取得には関係のないことです。 後段部分が、授業に支障するかどうか、教育現場のことは判りかねます。 教育委員会に相談されたらいカがでしょうか。

gokimori
質問者

お礼

ありがとうございました。年間行事予定表をもとに関係機関の知り合い等と合法性が有るか否かを相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

労働者が有給休暇を取得するには、取得する日時を使用者に通知するだけでよく、許可や承諾を得る必要はないとされています。 ただし、労働者の申し入れた有給の取得が事業の正常な運営を妨げる場合には、使用者が労働者の申し入れた年休日を他の時季に変更することのできる権利があり、これを「 時季変更権」といいます。 この、時季変更権は有給の取得を拒否できるものではなく、あくまでも、取得時期の変更のみが出来るものです。 「事業の正常な運営を妨げる場合」とは、有給を請求した労働者の職場での職務内容・繁忙期かどうか・代替要員の確保・同時に請求する労働者の有無などを考慮して判断されます。

gokimori
質問者

お礼

kyaezawaさん、御回答ありがとうございました。私は農業高校で数学を担当しており、現在、某大学の博士課程にも在籍して磁性材料の研究をしています。10月に国際会議で研究発表するために年休申請する前に事前に校長の意向を聞いたところ、校長いわく「担当教科とは関係がないことであるし、中間考査も近い時期なので認めない」と言いました。私は、高校理科および工業の免許も持っており、転勤先のの高校で今やっていることが直接役立つ可能性もあるものと思っています。教員の研修は大きな視野に立って考えるべきだと思います。校長が教員の研修内容について、それも、大学という教育機関における研究について、ここまで発言する権限があるものなのか疑問に思い、今回、質問を投稿しました。また、校長の発言は教育公務員特例法第19条および20条にも抵触する疑いがあると思いますが、その辺分かりましたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有休理由と時季変更権

    有休休暇について勉強しており疑問がでてきました ので質問させていただきます。 労働者には有休取得日を指定する権利があり、 それが業務の正常な運営を妨げる場合は、 使用者は時季変更権を行使できる。ここまでは 理解しているつもりです。 有休取得に理由は問われないことや、一方使用者が 理由を聞くことも許されることも知っております。 それで、この理由如何によっては、時季変更権の 行使がそもそも不可能になることを知りました。 例えば、労働者が重病になった場合などは、 そもそも労働させることが法的に許されず、 時季変更権は行使できず、労働者が休業期間を有休 扱いにすることを望むなら拒否できない。 病気の場合は上記のように分かりやすいのですが、 例えば、『親友の葬式』などの特別休暇にも 該当しないが、主観的のみならず客観的にも 非常に重要な理由の場合はどう考えればいいのでしょうか。 時季変更権を行使する余地はあるのでしょうか? つまり、こうした場合、有休を認めなくても労働者は会社を 休むでしょう。すると『正常な運営を妨げる』という 理由で行使した時季変更権はその効力を発揮できて おらず、単に有給休暇を無給休暇に変えただけに なってしまっています。私が悩んでいるのは、本来 労働者に出社させるための時季変更権の使い方が この場合給料を与えないために使われているようで、 妥当なのだろうかと考えてしまいました。 これは、親友の葬式だろうが合コンだろうが同じ事 かもしれませんが、休まざるを得ない例として 親友の葬式を例として挙げさせてもらいました。 自分でも思考が整理し切れていません。 不明点ございましたら補足いたしますので、 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 有給の時季変更権で時季指定もできるか

    9月30日に退職予定の者です。 有給休暇の残余が12日ありますので、9月9日まで出勤し、9月10 より12日間の営業日を有給消化にあてる旨会社へ請求しました。 そうしましたところ、9月は決算のため忙しい期間であり、有給消化は8月にずらして9月は出勤するか、せめて8月と9月に分割して、 9月の出勤日数を増やしてほしい(実際には「弁護士に相談して時季変更権を行使する」)と言われました。 管轄労働基準監督署へ電話相談しましたところ、まず、 労使間の協調、相談、妥協が必要で、あなた(労働者)だけが 権利の主張をするのは、(法律的には問題ないが)バランスが とれない。今後、使用者に対して協力的な態度をとって、希望 通り有給をとれるようにあなたの方から歩み寄りなさい、と 言われました。 さて、 1)退職に伴う有給消化の時季変更権の可否 (似たような質問では、不可、とする意見が多いですね) 2)仮に時季変更権が行使できる状態(事業に支障がある) だとして、時季指定まで(退職月の9月はだめ、8月に取れ) できるのか 3)仮に、9月8日に「明日から有給消化します」と言えば 時季変更権が行使できないのに、引き継ぎ期間のための 十分な期間をとって事前に請求したことを利用して、 使用者側から8月に指定し直すのは、権利の濫用ではないのか について、よろしくご回答お願い致します。

  • 有給休暇と時季変更権

    お世話になります。 有給休暇と時季変更権についてお聞きしたい事があり、質問させていただきます。 会社には、社員より有給休暇の申請があった場合、事情により時季変更権がありますが、次の場合時季変更権の行使は正当なものでしょうか? ○月○日に有休申請した所、『○○の為他の日に変更して欲しい』と言われました。しかし、○○は私とは直接関係ない業務である上に、私が休んだからといって特に業務に支障はきたさないのです。といいより、私が出社したからといって、その業務に関して特にする事はありません。 その為、その旨説明した上で有休をとりました。 次に、○月○日に有給休暇の申請をして承認されました。しかしその2日前になって、『○○の為出勤して欲しい』と言われました。私としては、周囲に迷惑をかけたくない為に、半月以上前に有休の申請をしたのです。これは拒否して有休行使しても、いい物と考えますが、いかがですか? どちらも時季変更権の濫用と私は考えますが、どうでしょうか? 教えて下さい。

  • 時季変更権について

    すみません、長文です。 時季変更権に強制力はあるのでしょうか? 現状は下記の通りです。 ・会社は業務の特質上、1ヶ月前までに有給申請をしなくてはならない。 ・通常の休みは暦通り。 ・来年の1月に海外旅行をするため、土日を含め10日間の有給休暇を申請。 ・指定日が先過ぎて会社の都合や状況が現段階では分からないとのことで、2ヶ月前くらいに再度出すことに。 ・それまで旅行の予定を保留に出来ないため、手配はすべて完了済み。 ・普段、時季変更権を行使された際には、可能な限り応えている。 ・今回は時季の変更は出来ない旨を事前に伝えたところ、会社には時季変更権があり、今それを言われても困るとのこと。 このような感じです。 終いには有給休暇は労働者の当然の権利ではあるが、自分たちの権利ばかり主張して、横の繋がりは相変わらず希薄だし、そもそも周りをみて仕事をするのは社会人として当たり前だと、変に話が膨れ上がってしまいました…。 そこで質問に戻るのですが、改めて有給休暇の申請をした時、その時の会社の状況によって時季変更権を行使された場合、それに必ず従う必要はあるのでしょうか?

  • 教員の研修する権利について

    私は農業高校で数学を担当しており、現在、某大学の博士課程に在籍して磁性材料の研究をしています。10月に国際会議で研究発表するため、年休申請する前に校長の意向を聞いたところ、校長いわく「担当教科とは関係がないことであるし、中間考査も近い時期なので認めない」と言いました。このことは、労働基準法第39条に抵触するものと考えています。校長の時季変更権は教員の年休を拒否する絶対的権限なのか、あるいは、年休の取得日を変更してもらう手段に過ぎないのかを教えてください。私は、高校理科および工業の免許も持っており、次の転勤先の高校で今やっていることが直接役立つ可能性もあるものと思っています。教員の研修は大きな視野に立って考えるべきだと思います。校長が教員の研修内容について、それも、大学という教育機関における研究について、ここまで発言する権限があるものなのか疑問に思います。また、校長の発言は教育公務員特例法第19条および20条にも抵触する疑いがあると思いますが、その辺分かりましたら教えてください。

  • 年次有給休暇以外の休暇にも時季変更権があるのですか?

    労働基準法の定める年次有給休暇には、一定の範囲で時季変更権がありますが、(1)労働法令の定めるその他の休暇(生理休暇など)、(2)会社が恩恵的に定める休暇(永年勤続者に対するリフレッシュ休暇など)にも時季変更権があるのでしょうか? 子の看護休暇には時季変更権が及ばないというのを知って興味をもちました。

  • 労働基準法の「事業の正常な運営を妨げる場合」の意味を示す文書

    A. 労働基準法に、要旨、次のような規定があります。 第39条4 使用者は、有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。 B. しかし、一般に、万一の場合を考えて代替要員を確保しておくことは使用者の責務なので「その日に休暇を取られると代わりの人間がいないので進行中の業務が頓挫して会社が大打撃を受けるから」のような理由は「事業の正常な運営を妨げる場合」には当たらないので、使用者はそのような理由で有給休暇の請求を拒否することはできない。 (と言われているように思います。) Bの事実はA(労働基準法第39条4)の規定に反するように思えるのですが、Bの事実がA(労働基準法第39条4)の規定に反しないとする根拠は、何という文書(または、判例)によって示されているのでしょうか。 それとも、Bのような事実はないのでしょうか。

  • 有給休暇を付与しないと言われたら被害届を出せる?

     労働基準法39条は、非常勤雇用の場合も含めて、使用者に(労働者の請求に基づく)年次有給休暇の付与義務を定めているのですが、パートやアルバイトに有給はないと誤解している使用者が少なくありません。  ところで、労働基準法119条1号は、39条などの違反に対し6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金という刑事罰を定めているのですが、非常勤労働者が法規を示して有給を請求したのに使用者が時季変更権を行使せずに単純に拒否した場合、労働者は労働基準法39条・119条違反という犯罪の「被害者」として被害届を警察に出すことはできますか?

  • 有給休暇の時季に関する定め

    私の会社では現在、入社1年目の社員に年休16日を付与していす。 一見、一般的な会社より日数が多いようですが、実際にはそのうちの5日を夏期休暇(7月~8月の間で好きな日)で、4日を正月休暇(12月30・31・1月2・3日)で消化することが義務付けられています。 つまり、実質的には、自由に日にちを指定して休暇がとれるのは7日間です。 労基法39条5項を見ると、有休消化のの時季に関する定めをしたときは、労組との書面による協定が必要、との旨が書かれているようなのですが、実際のところ、我が社の上記の規定は労基法違反になってしまうのでしょうか? (ちなみに、我が社には労組は存在せず、有休の時季規定について、労働者の代表者との書面による協定も結んでおりません。)

  • 労働基準法の年次有給休暇について

    お世話になります。 社労士試験の勉強中のものですが、労働基準法の年次有給休暇について質問があります。 「年次有給休暇の時季指定の効果は、使用者の適法な時季変更権の行使を解除条件として発生するものであり、労働者の休暇の請求や使用者の休暇の承諾の観念が入る余地はない」 この括弧内の意味がよく分かりません。 私なりに考えると、「労働者の有給休暇の時季の指定は、使用者が時季変更に対する権利を行使しないとき初めて有効になるのであって、労働者が請求すれば自然と指定した時季が有効になるものでもなければ、使用者が承諾しないと労働者の指定した時季が有効になるものでもない(つまり、労働者・使用者双方の一方的な権利主張では、有給休暇の時季の指定は有効にならない)」と、考えたのですが、もしこの理解が正しい場合、労働者が指定した時季を使用者が変更したい場合、どのように決着すべきと法律は言っているのでしょうか? (双方がどちらも権利を主張し続けた場合の決着の仕方?) 宜しくお願いいたします。