• ベストアンサー

計画年休について

労働基準法39条第5項に計画年休というものがあります。会社と協定を結んで数日の日程を決め計画的に年休を取るものですが、官公庁には適用がないようですが適用されない理由と、代替制度がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7031
noname#7031
回答No.1

労働基準法第112条で『国及び地方公共団体についての適用』が規定されています。さらに国家公務員法附則16、改正附則3、地方公務員法58あたりで適用排除の規定があります。  代替措置についてはありません。公務員の年次有給休暇が法定基準を上回るものであり、法39-5の計画付与の意図するところが、年次有給休暇の取得率向上にあることから、労働協約等に委ねられています。また、実際に公務所の職員が一斉休暇をとれば、公共の利益に反する事態が予測されるので(役所が休みだった!となる。)計画付与の馴染む職種といえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計画年休について

    現在、在籍している会社にて、以下の内容の計画年休に関する労使協定が結ばれています。 労使が変更不可な年休日を指定するのが、計画年休であるはずなのに、実際は計画日に 年休を取得することを推奨するだけです。 また、取得しなかった場合、欠勤扱いになります。その場合、年休付与日数の少ない者、 年休がないものは、少なくとも労基法第26条の規定による休業手当の支払が原則の はずなのに、無給です。 さらに、使用者は、特別の休暇を与える、年休の日数を増やす等の措置もしていません。 これは、法令違反ではないのでしょうか。また、そもそも労使協定に不備があるのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。 【年次有給休暇計画付与に関する労使協定】 ○○株式会社(以下「会社」という)と従業員代表は、会社における年次有給休暇計画付与に ついて、次のとおり協定する。 第1条(定義) この協定において「年次有給休暇計画付与制度」とは、会社が指定した日に、従業員が一斉に 年次有給休暇を取得する制度をいう。 第2条(付与日数) 年次有給休暇を計画的に付与する日数は次のとおりとし、具体的な月日は就業規程に規定する ゴールデンウィーク休暇、夏期休暇、冬期休暇の前後とし、事前に通知する。 ゴールデンウィーク2日 夏期2日 冬期2日 第3条(適用除外) 次の各号に掲げる従業員については、年次有給休暇計画付与は適用しない。 (1)年次有給休暇の保有日数が5日以下の者 (2)休職中の者 (3)産前産後休暇中の者 (4)業務上・通勤災害により療養のため休業している者 (5)その他適用除外とすることが必要と認められる者 第4条(疑義) この協定に疑義が生じた場合の判断は、管理部長が行う。

  • 計画年休について

    「計画年休」は何日もらえるのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------- 「年休」は、入社後半年以上の勤務で、全労働日の8割以上出勤したものに対して10日とれるが、 「計画化できる年休日は、各労働者が取得できるうちの5日を超える部分である。 ----------------------------------------------------------------------------- ここで疑問なのですが、年休は上で述べられているように、10日(以上)取れることは経験からも知っていますが、では(日本の年休制度の特徴では) 「一定範囲の労働者につき、5日分を上限に時間単位での年休取得を可能とする方向になっている」 とあります。これは計画年休のことなのでしょうか? つまり計画年休は5日以内なのでしょうか? (3)さらに「使用者が半年ごとに個々の労働者の休暇計画をつくらせる「年休カレンダー方式」が、計画年休よりも実態に合っている」とのことですが、年休カレンダー方式というのが具体的にどのようなものなのか、なぜ計画年休よりも実態に合っているのか、経験がないのでわかりにくく、これも合わせて教えていただけると助かります。

  • 計画年休の取り方

    パートタイイマーの計画年休の取り方について 私が勤務する職場は、大手社員寮における清掃業務ですが寮開設以来勤務して 4年半が経過しその間毎年単位で年休が所定日数支給されております。 私は所定勤務時間が5時間(9時~15時 1時間休憩)週6日勤務 月120時間(変形労働時間)枠内で勤務しております。ある仲間の質問ですが4年の間 一切年休を取得せず1年前ぐらいから、会社側で一方的に年休取得を計画年休取得に切り替え、公休(無休で休まなければいけない)或いは調整で休日とされている無休休日日に有給(年休)を振り替えられてるものですから、社会保険取得対象となり、一人だけ我々と異なる給与となっております。 私は社会保険加入対象とならず、毎月120時間以内枠で勤務しており仕事内容もむしろ遜色なく、私の方がバカバカしいと思います。この方は現在でも年休取得申請は自分では全く申請せず、会社側で年休と勝手にと言いますか入れて もらってます。こんな事が正常とは私は思わないのですが?その上いつまで こんな計画付与を継続するのか不自然でたまりません。会社側も具体的に 我々労働者に説明すらしませ。一般的にとおる話でしょうか? その上、この恩恵?というかこの方は4年半途中から生活保護を支給されており、目に見えて贅沢な服装や(偶に宝くじ購入や競馬場に現れたりもする)振る舞いもあり、更に仕事ぶりも芳しくない。悪い事ずくめです。 先ず、お聞きしたいのは会社側が計画年休と言って年休を社会保険取得後 も継続して居る姿勢は正しいのかどうか?本人の意思が介入しないで継続していて良いのでしょうか? 毎日、同一仕事をして生活してる低所得者にとっては極めて腹ただしいです。 年休所得は、労働免除を本分とするのではないでしょうか? ご指導ください。

  • 年休は労働時間に入る?

    自社では来年の年間休日118日のうち3日間を労使協定により年休の計画的付与として充てようと考えています。それによる会社休日カレンダー案を作成しましたが、ある月の年休が充てられている土曜日の週には祝祭日が無く年休が無ければ本来6日間稼動となる週があります。この場合この週は法律で決められている「労働時間は週40時間が限度」を越えている事になってしまうのでしょうか?それとも年休は労働時間に入らない(?)等で問題ないのでしょうか?

  • 半日年休

    会社の年休規程に以下の規程があります。 質問は、一般職は半日年休を認められているが、管理職、課長以上は認められていません。 労働基準法とか法律的に問題はないんでしょうか? 年次休暇を半日単位で取得することができる(「半日年休」) この半日年休は、0.5 日単位とし、所定就業時間における午前部分と午後部分に区分する。(除く管理職)  2.出向者については出向先に半日年休制度が制定されているときにかぎり、出向先基準に基づき、出向先の承認を得て取得することができる。

  • 労働基準法第41条第2項に該当する者についての36協定の必要性について

    労働基準法第41条第2項に該当する者について時間外手当を支給する場合、36協定を結ぶことは必要でしょうか 一見、矛盾するようなケースかもしれませんがご教示ください。 現在、私の勤務する会社では、昨今の「名ばかり管理職」問題を受けて、 労働基準法第41条第2項に該当する者についても、一部時間外手当の支給対象とするべく検討を進めております。 その際、当該の社員についても、36協定の適用業務、人員の所に記載する必要が どのような法律的根拠に基づいてあるのかということについてご教示ください。 つまり、 「上記の者については、『適用除外の対象である』という解釈を変えるものではないため、 当該社員について36協定を結ぶ必要はないものの、時間外労働手当については支給する」 という考え方なのですが・・・ 36協定を結ばないという選択肢を取りえるのかどうか、その場合はどのような根拠が言えるのかよろしくお願いします。 なお、当該社員は非組合員ですが、もちろんのことながら職場には36協定はありますので、 当該社員に関する業務や人員を36協定上明記する必要があるのか、 (結ぶ必要があるのか???) ということです。

  • 民法96条3項の類推適用と、94条2項類推適用について

    民法96条3項の類推適用と、94条2項類推適用について 質問させていただきます。 民法96条3項の類推適用と、94条2項の類推適用とありますが、第三者を保護したいときに、この2つの制度の使い分けの基準はどこにあるのでしょうか? 錯誤における第三者を保護するときに、96条3項を類推とありましたが、どうして94条2項ではないのかわかりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 労働基準法の一部を改正する法律について

     平成22年4月1日から施行される労働基準法の一部を改正する法律について 平成21年5月29日付けで厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長に 「労働基準法の一部を改正する法律の施行について」という、文書が通達されて いますが、この中の 第1 時間外労働(法第36条第2項及び限度基準関係)    3 特別条項付き協定で定める事項      「1」限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率の定め        (限度基準第3条第1項ただし書関係)        限度基準第3条第1項ただし書において、特別条項付き協定では、        限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率を定めなければなら        ないこととしたものであること。        則第16条第1項及び限度基準第2条の規定に基づき、労使当事者        は時間外労働協定において、        (1)一日を超え三箇月以内の期間及び(2)一年間について延長時間        を定めなければならないこととされており、(1)及び(2)の期間の双方に        ついて特別条項付き協定を締結する場合には、        それぞれについて限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率を        定めなければならないものであること。      「3」 限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率の引上げ         (限度基準第3条第3項関係) 限度基準第3条第3項において、労使当事者は、「1」により特別条項        付き協定において、限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率        を定めるに当たっては、時間外労働について法第37条第1項の政令        で定める率(二割五分)を超える率とするように努めなければならない        こととしたものであること。  上記文中の「1」        (1)及び(2)の期間の双方について特別条項付き協定を締結する場合        には、それぞれについて限度時間を超える時間外労働に係る割増賃        金率を定めなければならないものであること。 及び、  「3」        時間外労働について法第37条第1項の政令で定める率(二割五分)        を超える率とするように努めなければならないこととしたものである        こと。   これは、特別条項付き協定で定めた限度時間が60時間未満である時でも、 限度時間を超えた時間に関しては、60時間を超えた時と同様に五割以上の割増 賃金を支払わなければならないと言う事でしょうか?

  • 年休付与について

    お世話になります。 弊社の社員で再雇用者がおり、ハーフ勤務(月に11日出勤)をしています。 4月の年休付与の際、ハーフ勤務のため11日付与しました。 しかし、会社の都合上で11月からフル勤務となることが決まったので 年休はそのままでいいのか悩んでいます。 このままにしますと労働基準法上では何か問題あるのでしょうか? また、どのように対応すれば大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 36協定

    このカテゴリーでおたずねすればいいのでしょうか?? 労働法?労働基準法??名称すら分かっていないド素人の私です。 36協定ってどんな協定でしょうか? 36協定が破棄されて、37条を適用って・・・雇用者&被雇用者にとって、どんなメリット&デメリットが生じるのでしょうか? ド素人の私に、どなたかおしえてくださ~~~い