• ベストアンサー

36協定

このカテゴリーでおたずねすればいいのでしょうか?? 労働法?労働基準法??名称すら分かっていないド素人の私です。 36協定ってどんな協定でしょうか? 36協定が破棄されて、37条を適用って・・・雇用者&被雇用者にとって、どんなメリット&デメリットが生じるのでしょうか? ド素人の私に、どなたかおしえてくださ~~~い

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.2

 36協定が破棄されれば、 非常災害時以外は、合法的に、 時間外労働をすることが出来なくなるだけです。 雇用者側のメリットとしては、時間外労働をさせたとしても、 なんの罰則もなくなるということです。 36協定があることでの、デメリットは皆無です。 労働基準法第37条に関しては、 36協定に無関係に適用されます。

suteneko8924
質問者

お礼

マジ素人なもので・・・ 働く者にとってはどうなんでしょうか?無くなっても37条で保証されているならば、さぶろく協定に固執する事は・・・?? 素人には難しいですね

その他の回答 (2)

  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.3

>働く者にとってはどうなんでしょうか?無くなっても37条で保証されているならば、さぶろく協定に固執する事は・・・??  36協定が無いような事業所が、 労働基準法を守っているとは思えませんね。(^^;) ちなみに、労働基準法というのは、あくまでも、 使用者の義務を定めた法律であって、 労働者の権利なんて定めてません。

suteneko8924
質問者

お礼

ありがとうございました。 何となく見えてきました。数年前に離職した人が労基署に行ったそうで、その後支所に労基署が入り・・・と役員様がたが大騒ぎをしていたことを思い出しました。 働く者にとっては、やはり36協定は破棄されたらいけないのだと、おぼろげに理解できました。 ド素人に解りやすくありがとうございました。

  • GUIN1999
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

>>36協定ってどんな協定でしょうか? さぶろく協定と通常呼びます。労働基準法の第36条に定められた内容から結ばれる協定です。 労基法第32条で労働時間は1日8時間、週40時間以内と定められています。 これを超えて使用者側が労働させたい場合に、労働者とあらかじめ協定を結んでおけば労働させてもかまいませんよ、ということが第36条で定められているのです。 それで1日8時間を超えて超過労働を強いるということは労働者にとって大きな負担となるために通常の賃金単価より割り増ししなければならない、ということが第37条で定められています。 ですから「36協定が破棄されて、37条を適用って・・・」ていうのはよくわかりません。 労働基準法は労働者を守るための最低限の基準を決めたものです。この基準を守ればいいというものではなく、最低限の基準なんです。 長くならないようにこのへんで。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM
suteneko8924
質問者

お礼

あっつ・・・さぶろくって平仮名なんですね。どれくらいド素人か分かって頂けたと思います。 事業者・使用者と必ずしもさぶろく協定がいわゆる労組って言うんですか・・・と結ばれているわけではないのですね。

関連するQ&A

  • 36条協定

    教えてください。 36条協定を締結する際に、労働者の過半数を代表する者を選出する際には、管理監督者や18歳未満の者なども含めて全ての労働者によって選出されますが、 実際に36条協定に記載する「労働者数」には、管理監督者(つまり、時間外労働や休日労働が適用されない者)も含むのでしょうか。

  • 36協定について。

    少し複雑な質問ですが36協定の判断について教えて頂きたいと思います。労働法の専門家の意見をお聞きしたいと思います。 経緯 (1)会社側のリストラ案に反対し現行組合(組合員数数百名)を脱退し新組合を設立(組合員数28名)した。 (2)会社側は新組合員を一つの事業所に集約し事業を行なうこととした。 このことに新組合は同意し、36協定を締結し事業を行っていた。 (3)しかし最近、会社側は36協定締結の継続を望んだが新組合は期限到来を理由に締結を拒否した。現在、会社側は新組合員に対し36協定否締結に基づき残業、休日出勤はさせられない状況になった。 (4)会社側はこの状況では事業に支障があるとし、この事業所に新たに新組合員28名より2名多い30名の現行組合員を異動させることとした。これにより、この事業所は現行組合員が過半数を超える。会社側は労働基準法36条1項の規定「使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、これを行政官庁に届け出た場合においては、第32条から第32条の5まで若しくは第40条の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)又は前条の休日(以下この項において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。」 を満たすことになる。当然、現行組合は36協定を締結している。 (5)これを理由に会社側は新組合員にも残業、休日出勤させることとした。 この行為は条文上は有効な方法でしょうが、信義則に反すると思われますし、労働基準法本来の趣旨に反すると思うのですがどうでしょうか? ご回答頂けたらと思います。

  • 「適用事業とする」の意味

    雇用保険法の第5条に次の『 』内のようにあります。 『第五条  この法律においては、労働者が雇用される事業を適用事業とする。』 第5条の意味は、次の(1)~のどの意味でしょうか。 (1)この法律においては、労働者が雇用される事業を適用事業という名称で呼ぶこととする。 (2)この法律は労働者が雇用される事業に適用されるものとする。 (3)この法律においては、労働者が雇用される事業を適用事業という名称で呼ぶこととし、またこの法律は労働者が雇用される事業に適用されるものとする。 あるいは、第5条は、(1)~(3)以外の意味であるならどんな意味でしょうか。

  • 労使協定と36協定の違い

    をわかりやすくおしえてもらえませんか? ちなみに労使協定がどういうものかというのは知っています。 36協定とは労使協定事項の中の時間外労働~(36条)の項目 1つだけのことをいうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働基準法第41条第2項に該当する者についての36協定の必要性について

    労働基準法第41条第2項に該当する者について時間外手当を支給する場合、36協定を結ぶことは必要でしょうか 一見、矛盾するようなケースかもしれませんがご教示ください。 現在、私の勤務する会社では、昨今の「名ばかり管理職」問題を受けて、 労働基準法第41条第2項に該当する者についても、一部時間外手当の支給対象とするべく検討を進めております。 その際、当該の社員についても、36協定の適用業務、人員の所に記載する必要が どのような法律的根拠に基づいてあるのかということについてご教示ください。 つまり、 「上記の者については、『適用除外の対象である』という解釈を変えるものではないため、 当該社員について36協定を結ぶ必要はないものの、時間外労働手当については支給する」 という考え方なのですが・・・ 36協定を結ばないという選択肢を取りえるのかどうか、その場合はどのような根拠が言えるのかよろしくお願いします。 なお、当該社員は非組合員ですが、もちろんのことながら職場には36協定はありますので、 当該社員に関する業務や人員を36協定上明記する必要があるのか、 (結ぶ必要があるのか???) ということです。

  • 36協定

    私は今年から労働組合の中央執行部に就いております。専従の組合ではないので、業務と兼業せねばならず、専門的な勉強ができないのが現状です。「36協定」に詳しい方に下記の点を教えて頂きたいのですが。 1.36協定は労働者個人に対して適用されるのでしょうか?それとも締結した事業所の平均時間に対しての適用でしょうか?(事業所の平均時間外労働時間は限度時間を下回っていたとしても、その中の1人でも上回っている従業員がいた場合、違反になるのでしょうか?) 2.1で労働者個人に適用される場合、会社からの命令ではなく、自主的な時間外労働の場合は、限度時間を超えて労働しても違反にはならないのでしょうか?

  • 裁量労働制の協定で定める労働時間

    労務管理初心者です。 あたらしく従業員を雇用することになり、裁量労働制を適用しようと思っています。その際、協定届を作成する場合「一日の労働時間」と「協定で定める労働時間」がともに8.0時間(残業はしない)という書き方で作成しても問題はないのでしょうか。また裁量労働制の場合、勤怠管理(出勤簿)はどのようにつけてもらえばよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 36(サブロク)協定の締結と届出について

    「使用者は、事業場の過半数労働者で組織する労働組合(ない場合は過半数労働者の代表、以下「過半数代表」)と、書面で時間外労働時間の上限を取り決め、これを労働基準監督署に届けなければならない(いわゆる36協定)。この協定なしに時間外労働をさせた場合は、使用者には6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられる(119条)。」 ここまではわかるのですが、以下がわかりません。 「その意味で、36協定は、使用者の刑事責任を免責させるものと解されている。よって、同協定が届けられていても、使用者は個々の労働者の同意なしに当然に時間外労働ができる、と解すべきではない」 時間外労働の取り決めを違反した場合はなぜ責任を問われるのを免れるのか? またもうひとつ、延長時間についてなのですが、 「36協定には延長時間数を記載しなければならないが、その場合の限度時間について、以下のような「限度基準」が厚生労働大臣の告示で定められている」 1週間…15時間 2週間…27時間 4週間…43時間 1ヶ月…45時間 ・・・ これについては、1週間15時間が限度の基準というようにとらえればよいのでしょうか?

  • 三六協定について

    会社より労基署に届出された三六協定を閲覧したいのですが、 閲覧した履歴が残らないように見ることは可能でしょうか。 また、場所は所轄労働基準監督署でよいのですよね。

  • 36協定の協定届の書き方について

    時間外労働・休日労働(36協定)に関する協定届 すなわち様式第9号(第17条関係)について質問です。 これに記載する「労働者数」ですが、労働者全員の人数を記載すればよいのでしょうか? それとも、管理監督職など時間外労働を行わない人たちを除いた人数を書くのでしょうか? ご存知の方がいれば教えてください。 ※「労働者数」の欄に[満18歳以上の者]という但し書きがあるのが気になりました・ 18歳未満の人は時間外労働ができないため、人数に加えないとなると逆に管理監督職の人たちも人数に加えないのではないかと思いました。