• ベストアンサー

労働基準法の「事業の正常な運営を妨げる場合」の意味を示す文書

A. 労働基準法に、要旨、次のような規定があります。 第39条4 使用者は、有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。 B. しかし、一般に、万一の場合を考えて代替要員を確保しておくことは使用者の責務なので「その日に休暇を取られると代わりの人間がいないので進行中の業務が頓挫して会社が大打撃を受けるから」のような理由は「事業の正常な運営を妨げる場合」には当たらないので、使用者はそのような理由で有給休暇の請求を拒否することはできない。 (と言われているように思います。) Bの事実はA(労働基準法第39条4)の規定に反するように思えるのですが、Bの事実がA(労働基準法第39条4)の規定に反しないとする根拠は、何という文書(または、判例)によって示されているのでしょうか。 それとも、Bのような事実はないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.1

最高裁の判例が根拠になっています。下記のURLを参照下さい。 時季変更権を使用者側が行使する時には、ある程度の配慮(その時季に有給休暇を取得させられるように)が必要だという解釈になっています。

参考URL:
http://kobetsu.jil.go.jp/kobetsu/book/27.html
piyo_1986
質問者

お礼

早速の御回答有り難うございます。 最高裁の判例なんですね。確かに、個々のケースが「事業の正常な運営を妨げる場合」に当たるかどうかは判断が難しいでしょうね。 よく分かりました。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

そもそもBのソースは何? 一般に全ての業種で代替要因を確保しておく事が常識とは言えないと思うけど、、、 あくまで、ケースバイケースによるでしょ? 社会通念上合理的である、云々、、が判例の常套句。 それに、お主は締め切るのが早すぎ、、 週44時間労働・・・ 法律というのは順次改定されている、 労基法も、ちょっと前までは週48時間労働と規制されていたが、それが40時間に短縮されたため、経過処置として、44時間の業種が残っているだけの事、 ちょっと前には46時間というのもあったはず、、、 もっと深読みせにゃあかんよ。

piyo_1986
質問者

お礼

早速の御回答有り難うございます。 >そもそもBのソースは何? Bのようなのがあったようなぼんやりした記憶があったのですが、今探してみると見あたりません。記憶違いかもしれません。 >社会通念上合理的である、云々、、が判例の常套句。 今になって探してみると、確かに御指摘のような判例ばかりです。やっぱりそうなんですね。 >それに、お主は締め切るのが早すぎ、、 すみません。反省しています。 労働基準法にも第40条があって、そこに少し書いてあるんですね。jyukenn-j様に教えていただいた後気づきました。 たいへんピンポイントの御指摘を頂き有り難うございます。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準法の年次有給休暇について

    お世話になります。 社労士試験の勉強中のものですが、労働基準法の年次有給休暇について質問があります。 「年次有給休暇の時季指定の効果は、使用者の適法な時季変更権の行使を解除条件として発生するものであり、労働者の休暇の請求や使用者の休暇の承諾の観念が入る余地はない」 この括弧内の意味がよく分かりません。 私なりに考えると、「労働者の有給休暇の時季の指定は、使用者が時季変更に対する権利を行使しないとき初めて有効になるのであって、労働者が請求すれば自然と指定した時季が有効になるものでもなければ、使用者が承諾しないと労働者の指定した時季が有効になるものでもない(つまり、労働者・使用者双方の一方的な権利主張では、有給休暇の時季の指定は有効にならない)」と、考えたのですが、もしこの理解が正しい場合、労働者が指定した時季を使用者が変更したい場合、どのように決着すべきと法律は言っているのでしょうか? (双方がどちらも権利を主張し続けた場合の決着の仕方?) 宜しくお願いいたします。

  • 有休についていくつか質問です

    以前質問の仕方が悪かったので、再度質問いたします。 労働基準法39条4項に、 「使用者は、年次有休休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。  ただし、請求された時季に年次有給休暇を与えることが  事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれをあたえることができる。」 とあります。 ここで質問ですが、 (1)「労働者の請求する時季」は、数日連続していてもいいのですか? 一日なら有給を与えるが、連続はだめだ、、、なんていう権利は会社にはありませんよね?(繁忙期を除く) また通常、常識的範囲内で、有給の申請は2週間前ぐらいに言えば大丈夫でしょうか。 (2)有給休暇というのは、「労働者の権利」なんでしょか。それとも、「使用者の義務」なんでしょうか。いろいろ調べてみましたが、どちらの意見もあり混乱しました。それともこの二つは同義でしょうか。 (3)有給の申請に会社の許可などは要らないと知りました。となると、よほどの事態(時季変更を使うほどの)がなければ、「有給をもらうと書面などで告げた段階」で有給が確定するものですか。 (4)有給を申請(?)してから会社に「駄目だ」といわれ、頼んでも断られた場合、次はどのようにすればいいのでしょうか。内容証明の送付?労働基準監督書に相談?? 法律的観点からご回答願えればと思います。 あまり会社とバトルしたくありませんが、、有給くれそうもありませんので。。 よろしくお願いいたします!!

  • 労働基準法について

    労働基準法が定める年休の規定(39条)には労基法附則136条という附則規定があり、 この規定は「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」と定めています。 年休を取ったことを理由に、給与・賞与に関わる評価を下げられた場合、 どこに訴えればよろしいのでしょうか。

  • 労働基準法・年次有給休暇について

    退職時の有給休暇の使い方についてお伺いさせて頂きます。長文にて失礼致します。 9年ちかく務めた職場を退職しようとしています。 今現在ある有給休暇をすべて消化できればと思っているのですが、これもやはり、事業主側が、支障をきたさない範囲内での有給消化しかできないのでしょうか? 退職前1か月の申し出の所、現在の職場では、3か月も前に退職を申し出なければなりません。これは事業主側の都合のように、職員皆思っています。書類手続きは1か月前に行うということで、違法ではないようなのですが、以前の退職者の中に、1か月前に退職を申し出て、3か月前の申し出ではないから、有給休暇の消化は一切できないとの事で職場を去りました。 3か月前に申し出たのだから、有給消化は可能かと思っているのですが、労働基準法には、年次有給休暇については 第4項 (年次有給休暇の取得時季)  労働者は,いつでも自由に年次有給休暇を取ることができます。  ただし,一度に多くの労働者が同じ時季に休暇を取り,代わりの人の配置も困難な場合など,「事業の正常な運営を妨げる場合」に限り,会社は,時季変更権を行使し,その取得を認めないことができます。 退職予定者には時季変更権を使われても、無理な話だとは思うのですが、いかがなものなのでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • 退職時における有給休暇の取得について

    先月末(28日)に退職希望の意思を表明し、上司の指示で「考え直し、年明け2週目10日に再度言って欲しい」と言われ、再度意思を表明しました。 17日に退職届を正式に提出、今月末日付けで退職する事となりました。 退職前に残った、有給7.5日を消化しようとしたところ、下記のような事を言われました。 「10月からの1年間に14日という形で与えていて、当社としては与えた日数を12ヶ月で割った範囲内で使用して欲しい(それが常識)」 教えてgooを拝見していると、「取得した有給休暇は本人の意思で消化する事が法律上可能である(労働基準法第39条第4項)」とあります。強行的な姿勢で休んでも法律上支障はないでしょうか? ・勤続3年10ヶ月で辞める形となります。 ・本年度有給取得日数は14日です。(繰越もあり10月25日時点で17.5日ありました) ・今月(1月)に有給充当日で1日と、私事による有給を1日使用しています。 ・現在私が休む事で「事業の正常な運営を妨げる場合」には該当しません。 ・私の希望では「20日の午後より31日までの勤務日(平日)7.5日間を有給取得し休みたい」と思っていますが、社則で「私傷病により7日以上にわたり欠勤する場合は、医師の診断書を添付すること。」とあり。連続7日以上休暇を取ってはいけないと言われました。 ・普段、有給は取得し易い環境です。(特に忙しくなければ文句も言われません。) 労働基準法にも少々眼を通したのですが、難しくて良く解りませんでした。 ご助力ください。 参考条文 労働基準法第39条第4項 使用者は、前3項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。

  • 労働基準法 37条 有給休暇について

    労働基準法37条についての質問です。 3項に、割増賃金を支払うべき労働者に対して、通常の労働時間の賃金の支払われる休暇を厚生労働省令で定めるところにより与えることを定めた場合において、当該労働者が当該休暇を取得したときは、当該労働者の同項但し書きに規定した時間の労働のうち当該取得した休暇に対応するものとして厚生労働省令で定める時間の労働にてついては、同項但し書きの規定による割増賃金を支払うことを要しない とあります。 明日、残業代の請求をしようとしていますが、私の会社にはこれに該当する有給休暇の定めがあり、残業代請求期間の有給休暇は全て利用しました。 ということは、残業代の請求は割り増しで計算できないということなのでしょうか? それとも、残業代の請求自体ができないということでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 労働基準法39条の労働日に関して

    労働基準法39条には 「使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、 継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない」 という規定がありますが ここでいう労働日とは何なのでしょうか? シフト作成の段階で休みにしてもらっている日でも コレにあたるのでしょうか?

  • 労働基準監督署

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%9C%89%E7%B5%A6%E4%BC%91%E6%9A%87 に >時季変更権の行使の可否の判断は最終的には裁判所が行うもので、 労働基準監督署では裁判上、 通らないと思われるような理由を会社がつけて時季変更権を行使した場合でも、 勧告等で会社に年次有給休暇を取らせるよう指示することはできない(民事不介入) とありますが 労働基準監督署は勧告はするのでしょうか? それとも上記の文は 勧告すらできないのでしょうか? また 民事不介入との事ですが 労働基準監督署は 刑事事件も民事事件も介入する事はできないという事でしょうか? 刑事事件なら警察ですよね?

  • 労働基準法の時効について

    労働基準法第115条で、時効に関しての定めがあります。 「労働基準法の規定による賃金(退職手当を除く)、災害補償その他の請求権は2年間、退職手当の請求権は5年間行わない場合は、時効によって消滅します。」 この条文で言う、「その他の請求権」には、休業手当請求権、帰郷旅費請求権等が含まれます。今回お聞きしたいのは、「法第15条第1項」の「労働条件の明示」についてはどうなるのかです。「その他の請求権」に含まれ2年間で時効になるのか、それとも「法第120条」の「30万円以下の罰金」で定めてある通り、罰則の対象となるのか。後者とすれば、「法第121条」の「両罰規定」により、事業主にも同様の罰則が科せられるのかについてもお教えください。

  • 有給休暇を付与しないと言われたら被害届を出せる?

     労働基準法39条は、非常勤雇用の場合も含めて、使用者に(労働者の請求に基づく)年次有給休暇の付与義務を定めているのですが、パートやアルバイトに有給はないと誤解している使用者が少なくありません。  ところで、労働基準法119条1号は、39条などの違反に対し6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金という刑事罰を定めているのですが、非常勤労働者が法規を示して有給を請求したのに使用者が時季変更権を行使せずに単純に拒否した場合、労働者は労働基準法39条・119条違反という犯罪の「被害者」として被害届を警察に出すことはできますか?