• 締切済み

教員の「任免」と「採用」の用語の違いについて教えてください

 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第23条3.「教育委員会及び学校その他の教育機関の職員の任免その他の人事に関すること」とあり、ここでは『任免』という用語が使用されております。  ところが、教育公務員特例法第11条には、「公立学校の校長の採用並びに教員の採用及び昇任は、選考によるものとし、その選考は、大学附置の学校にあつては当該大学の学長、大学附置の学校以外の公立学校にあつてはその校長及び教員の任命権者である教育委員会の教育長が行う。」として、ここでは『採用』という用語が使用されております。  そこで、  (1)「任用」と「採用」の違いについてお教えいただけないでしょうか。なお、他の法律で、「任免」の語は“検察官の任免”であるとか、“国務大臣による公務員の任免権”などに使用されていることから、『任免』とは、既に組織内に在籍する者の中から、特定の地位や権限機関にさせたり罷免したりすることであって、一方『採用』とは外部行為であって新規に労働市場から人材を求めることである、と整理されるのではないかと考えましたが如何でしょうか?  また、  (2)前出「地方教育行政の組織及び運営に関する法律第23条3.(教育委員会の権限)」と「教育公務員特例法第11条(教育長=独任庁?)」の権限は法条競合であると解せるように思えますが、この場合、前者が一般規定、後者が特別規定ということで特別法優位の原則により、教員の採用については教育長の権限であると解してよいのでしょうか?  以上質問させていただきますので、何方かよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.2

No.1です。(1)についてはどうやら、「任免」は「任用」+「免職」で、「採用」は「任用」に含まれる(したがって「任免」にも含まれる)ように思います。 地方公務員の一種ですから地方公務員法関係で定義があるとよいのですが、地公法には見当たらなかったので、国家公務員法の方を調べてみました。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO120.html 国公法第33条は「任免の根本基準」という表題なのですが、第1項が「すべて職員の任用は、…」、第3項が「職員の免職は、…」と、「任用」と「免職」についての内容になっています。(第2項は試験について、第4項は人事院規則への委任について) また「採用」ですが、人事院規則8-12(職員の任免)では、第3章の表題が「任用」で、その第1節の表題が「採用、昇任、転任、配置換及び降任」となっており、「採用」が「任用」の章の中に記述されています。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27F04508012.html 「採用」の定義については、上記人事院規則にもありますが、どうにも読みづらいです。地方公務員については各地方自治体が個々に規則で定めていて、たとえば秋田県の人事委員会規則第4-5号(職員の任用)では、第3条で「現に職員…でない者を、新たに職員の職…に任命することをいう。」と明快な定義になっています。 http://www.pref.akita.jp/kaikaku/reiki_int/reiki_honbun/au60008551.html 他の自治体も同様の内容のようです(違いとしては、他自治体職員や国家公務員を自分のところの職員に任命するのも「採用」だということを明示していたりとか) (「任用」と「任命」の違いが自分の中でもこなれていないのですが、『任命するという<行為>によって、任用されているという<状態>が始まる』というような理解をしています。 それでも「臨時的任用」を説明できませんが)

urutora11
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 つまり、「任免」の語が、すべてを包括するというように用いられているということですね。 但し、「臨時的任用」という用い方は、どうも「採用(=雇用と解して)」の一形態≧「労働関係に入ることの一種」を指しているという気もいたします。

  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

(1)はよく分かりませんが、ご質問のとおりでは、という気がします。 (2)教育公務員特例法第11条は、教育長に「選考を行う」権限があることを述べています。  また、「その校長及び教員の任命権者である」は、「教育長」ではなく「教育委員会」に掛かると思います。  つまり、採用は、教育長の行う選考に基づいて、教育委員会が行うというわけで、競合しないと思います。 制定当初(昭和24年1月12日公布)の教育公務員特例法 http://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/houritsu/00419490112001.htm では、下記のとおり、教育長が選考権者、教育委員会が任命権者と明確に規定しています。 第十三条 校長及び教員の採用は、選考によるものとし、その選考は、採用志願者名簿に記載された者のうちから、大学附置の学校にあつてはその大学の学長、大学附置の学校以外の国立学校にあつては文部大臣、大学附置の学校以外の公立学校にあつてはその校長又は教員の属する学校を所管する教育委員会の教育長(選考権者という。この条中以下同じ。)が行う。 (第2項以下略) 第十五条 公立学校の校長及び教員の任命権は、その校長又は教員の属する学校を所管する教育委員会に属する。 2 前項の校長及び教員の任用、免職、休職、復職、退職及び懲戒処分については、任命権者が行う。 (第3項略)

urutora11
質問者

お礼

 (2)について、誠に的確なご回答ありがとうございます。  (1)については、現在調べております。  地方公務員法では「(臨時職員の)任用」や「(条件付・正式)採用」という表現もあり、私としては(頭が)混乱しております。

urutora11
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。  (1)について、「任免」と「採用」と表記すべきところ、「任用」と「採用」誤記してしまいました。    (2)について、“採用”ではなくて採用にかかる「選考」であることから、競合しないとのご指摘、ごもっともだと思います。よく読むとそのとおりでした。

関連するQ&A

  • 公務員でない公立学校教員について

    公務員でない公立学校教員について 教育公務員特例法第二条に,「この法律で「教育公務員」とは、地方公務員のうち、学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第一条 に定める学校であつて同法第二条 に定める公立学校(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第六十八条第一項 に規定する公立大学法人が設置する大学及び高等専門学校を除く。以下同じ。)の学長...教員...及び...をいう。 」云々とあります。 逆に言えば公立大学法人の教員は私立学校の教員と同じで,国民の自由の制限はないということでよい(そう解釈され,適用されている)のでしょうか。(学長,部局長,教員のうち教育委員会または行政部局などから退職せずに期限付受け入れの形をとり引き続き地方公務員の身分を有するもの-ほとんど例はないと思います-を除きます)

  • 新潟県の教員学閥について

    新潟県には教員が組織する学閥があるそうです。学校の校長・教頭はじめ教師だけでなく県や市町村の教育委員会も学閥に入っている人たちが占めているといいます。いったいその人たちはどんな組織でどんな仕組みになっているのですか。弊害もあるということらしいのですが、どなたかご存じありませんか。

  • 教員の研修する権利について

    私は農業高校で数学を担当しており、現在、某大学の博士課程に在籍して磁性材料の研究をしています。10月に国際会議で研究発表するため、年休申請する前に校長の意向を聞いたところ、校長いわく「担当教科とは関係がないことであるし、中間考査も近い時期なので認めない」と言いました。このことは、労働基準法第39条に抵触するものと考えています。校長の時季変更権は教員の年休を拒否する絶対的権限なのか、あるいは、年休の取得日を変更してもらう手段に過ぎないのかを教えてください。私は、高校理科および工業の免許も持っており、次の転勤先の高校で今やっていることが直接役立つ可能性もあるものと思っています。教員の研修は大きな視野に立って考えるべきだと思います。校長が教員の研修内容について、それも、大学という教育機関における研究について、ここまで発言する権限があるものなのか疑問に思います。また、校長の発言は教育公務員特例法第19条および20条にも抵触する疑いがあると思いますが、その辺分かりましたら教えてください。

  • 公立学校施設の「目的外使用許可」権限の根拠法令

    少し前、「教育委員会の施設管理責任・施設管理権限を定めた法律・法的根拠を教えてください。」と質問して、地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (昭和三十一年六月三十日法律第百六十二号) (教育委員会の職務権限) 第二十一条 7項と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9053905.html この関連での質問ですが、よく、公立学校では、希望者からの申請に対して、教育委員会が「目的外使用許可」を出して、民間人などが研修会などの会場として使ったりスポーツすることを許可しているのですが、このような、公立学校施設の「目的外使用許可」権限の根拠法令(「規則」ではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか? やはり、教育委員会の学校に関する「施設管理権限」に基づくので、上記の地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (昭和三十一年六月三十日法律第百六十二号) (教育委員会の職務権限) 第二十一条 が、「目的外使用許可」の根拠法令(法的根拠)になるのでしょうか?

  • 臨時採用(教員)について

    臨時採用(教員)について 臨時採用の登録はしたものの、教授から別の就職先を紹介されて昨日内定をもらいました。4月からはその勤務先で働きながら再度教員採用試験に備えるつもりです。 そして、今日の16時半に携帯にある小学校の校長先生から「4月からの臨時採用の件で話したいことがあるため、17時までに電話をいただきたい」という留守電が入っていました。私は18時までバイトで電話があったことに全く気づきませんでした。 連絡をいただいた学校には、月曜日の午前中に電話しようと思います。しかし、今後何件もこのような電話が来るかと思うと面倒なので、臨採登録者の名簿から名前を消してもらいたいのですが、教育委員会に連絡すれば、消してもらえるのでしょうか。 去年の先輩たちは「電話に出れたときはその場で断る。出れなかったら無視する。臨採の駒なんていくらでもいるんだから。」と言っていたのですが、さすがにそうはしたくないので...。

  • 教員採用試験の社会人枠と教員免許の必要性について

    先日、知り合いが 「高校教員に社会人枠で入らないかと誘われたが、丁重にお断りした」 と話していました。 誘った人は、教育委員会などの教育関係にコネのある企業のお偉いさんらしいです。 その知り合いは、大学院を卒業していて、現在は専門学校に20年以上勤めている管理職ですが、教員免許は取得していません。 わたし自身、今年教員採用試験を受験中なので社会人枠について調べてみたのですが、きちんとした回答が見つからなかったので以下について教えてください。 1.社会人枠とは、一般採用枠で採用する人数とは別に用意する採用枠のことでしょうか。   例えば、一般採用は10人、社会人枠が1人と決めている場合、合計11人採用するということでしょうか。   徳島の募集要項を見ると、社会人枠とは採用試験において知識の一般教養試験が免除で受験できる枠、というように見えるので上記ではないのかと思うのですが。 2.社会人枠の場合、教員免許は不要なのでしょうか。   教員採用に関してはコネが効く世界だと聞いたことがあるので、コネによって教員免許不要で教員として採用できるのでしょうか。   (社会人の校長採用も教員免許ないですからね)   ここで言う教員とは、常勤での職員としての採用であり、臨時や講師などは除きます。 ちなみに、地元の教育委員会に直接聞いてみましたが、明確に回答してくれませんでした。 特別な場合もありますが、市町村などが働きかける場合もあるのでこちらではわかりません、といった形ではぐらかされました。 それぞれの地域によって異なることはわかっていますが、地域での例や、一般的にはということでお教えいただけると幸いです。

  • 横浜市公立小学校教員です。いじめにあっています

    横浜市公立小学校教員です。 校長からいじめにあっています。 辛くて休職をしています。 横浜市教育委員会に話をしましたが、 まるで対応をしてくれません。 いじめをしている校長のいる学校に戻るように 言われます。 けれど、医師の診断ではそれは難しいとのこと。 そのことも教育委員会に伝えましたが、 対面が悪いため異例の異動は認めないそうです。 どこに相談をすればいいのですか? 辞めるしかないのでしょうか。

  • 教育委員会の学校施設を利用させる権限の根拠法令

    関連の質問を何件かしていまして、 (1)「教育委員会の施設管理責任・施設管理権限を定めた根拠法令」について少し前に質問し、≪地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (昭和三十一年六月三十日法律第百六十二号) (教育委員会の職務権限) 第二十一条 7項≫と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9053905.html (2)次に、「公立学校施設の「目的外使用許可」権限の根拠法令(「規則」ではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか?」と質問し、≪学校教育法  第百三十七条  学校教育上支障のない限り、学校には、社会教育に関する施設を附置し、又は学校の施設を社会教育その他公共のために、利用させることができる≫、と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9054765.html (3)それで、またまたで、すごく恐縮なのですが、次のことも教えて頂けませんか? 公立学校施設では、学校施設開放事業というのがあって、教育委員会が、学校の施設、例えば体育館は地域の児童のバスケットボールの団体などに、運動場は地域の児童のサッカーの団体などに、土曜日とか日曜日に利用させています。 この教育委員会の「公立学校施設の学校施設開放事業の権限」の根拠法令(「規則」のレベルではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか?

  • 教員の研修について

    私は公立の農業高校で数学を担当しておりますが、現在、某大学の博士課程にて磁性材料に関する研究を行っております。夏休みの校外研修として大学での研究活動を申請したところ、「担当教科に関することではないので望ましいことではない」と校長に言われました。研修は許可されましたが、校長のこの発言は教育公務員特例法第19条および第20条に抵触する疑いがあるのではないかと考えていますが、どうでしょうか。現在の職場で私の研究に関することを生かすことは難しいことですが、私は理科および工業の教員免許も持っており、憧憬度の高い大学へ多くの生徒が進学する高校や工業高校等にも転勤する可能性があります。そのような、長い視野のもとで教員の研修は考えられるべきだと思うのですが、教員の研修とは、所属学校の実益のみを追求した内容でなければならないのでしょうか。

  • 公立学校の教員と教育委員会

    公立の学校で教員(ここでは、教諭を前提にお話します。)になるためには、教員免許を取得し、各都道府県(または、市町村)の行う「教員採用試験」に合格しなければなりません。 ここまでは、わかっているのですが・・・。 イ、教育委員会で働くときはどうするのですか? Q1 教員免許が必要なのですか? Q2 試験は、「教員採用試験」と「一般の公務員試験」どちらを受験するのですか? ロ、学校で働いている事務の方について ・事務の方は多分、教員免許は持っていないはずです・・・。 Q3 事務の型は、教育委員会の管轄なのですか?それとも、官公庁の管轄なのですか? 3つの質問に回答願います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう