• 締切済み

本当助けて下さい地元新聞社に悩み相談をしたいんですが?

noname#35478の回答

noname#35478
noname#35478
回答No.6

弁護士が拒否するってことは、あなたの主張には法的に正当性が無いということになるんですが… 結局、その家の不都合と、病院の工事の因果関係が認められないということではないんですか?建築士などに見せたりしましたか?

関連するQ&A

  • 隣地が我が家の塀に土をかけて埋め立てをしています

    隣接地を開発業者が埋め立てています。壁を作らずに我が家のブロック塀にどんどん土をかけている状態です。境界はブロック塀の外側です。法的に問題はないのでしょうか? また低い土地に入るための車が通れるコンクリートのスロープも埋めてしまいました。宅地になるのによいのでしょうか?

  • 境界標がないのに・・

    隣の空き地に家が建ちます。 我が家との間にはブロック塀があり、それはその土地(空き地)の元の持ち主が建てたものらしいです。 ただ、境界標が見当たらず、正確な境界線がわかりません。 その状態で不動産業者から、境界線に同意する文書へのサインを求められています。 ブロック塀が建っている土地までを、あちらのものとするものです。 これは、測量や境界標の設置を不動産業者に求めるべきでしょうか。 もしそうなった時、費用を全額負担させることもできるでしょうか。

  • 土留めのブロック塀について

    お世話になります。 土留めのブロック塀について教えて下さい。 鉄筋の入っていないブロック塀だと どの程度の土を支えられますか? 我が家の土地は隣家より30~40cm程高いのですが、ごく普通の塀で支えています。 ここから更に20cmの盛り土を考えていますが危険でしょうか?

  • 戦前から有る塀と境界杭はどちらが本当?

     我が家の敷地の南側に戦前から有る古い塀があります。今度南側の隣地にアパートが建つ事になり、塀を作り直す事になりました。ところが、隣の敷地の東南角(我が家から見て)に無いと思っていた境杭が見つかり、我が家が20センチほど越境していることになります。私のほうでは50年以上、戦前から有る古い塀を境として購入し、住んでおります。東側の境にも我が家のブロック塀がありますが、隣地のほうが70センチほど土地が高いので、1度洪水で倒れています。それ以来、境杭の場所がわからなくなり、今回、工事をするので隣地の業者が掘り返し見つけたようです。しかし境杭の場所が信用できません。隣地は境杭が境界といいます。我が家は古くからある塀が境と考えて50年以上住んでいます。東側も南側も同じ所有者です。どちらが正しいのでしょうか。

  • 隣家との境界線のトラブル

    質問をお願いします。よろしくお願い致します。 隣家との境界線のトラブルについてです。 隣家Aさん宅は、先代が亡くなられて相続のため家を建て壊して土地を 売ることになりました。 土地を売るにあたって測量をした所、Aさん宅と我家の間の境界線に あるブロック塀は中央が境界線では無く、我家の敷地内にありました。 ブロックは30年位前にAさんの先代が建てました。 その際の話し合いでは境界線をブロック塀の中央とすることになりましたが Aさんの先代が我家の敷地にブロック塀を建てたことがわかりました。 測量業者から測量結果を説明されました。 今後、Aさんに申し入れをする予定でございます。そこで質問です。 Aさん負担にて、ブロック塀の中央を境界線として建て直すことを 要求することは可能でしょうか?

  • ガス給湯器設置場所について

    隣人が壁掛け型のガス給湯器を取り付けました。ちょうど我が家のキッチンの前で、私が所有するブロック塀(幅10センチ)より高い位置に排気口があり、ブロック塀の上から排気ガスが我が家に流入し、キッチンの窓から入ってきます。私は、ブロック塀の上に板の壁を設置して、排気ガスの流入を防ごうと思い、消防署の見解を聞いたところ、隣人のガス給湯器の排気口とブロック塀までの距離が25センチしかなく、私のブロック塀にも関わらず、距離を30センチ確保するために、私はブロック塀の上の5センチ後退させなければならないとのことでした。壁が不燃物(アルミ、鉄など)であれば後退しなくてもよいとのことですが、板に比べて材料費や作業代が高価になってしまうため、板壁にしたいところです。 我が家のブロック塀にも関わらず、板壁の場合、隣人側の5センチ分の敷地の利用ができないということは、隣人のガス給湯器の設置場所に無理があったため、我の敷地使用権の侵害ということがいえるのでしょうか。

  • 隣人が「ブロック塀を移動するよう」に言ってきた

    突然、ドラマのような災難がやってきて、パニック状態です。どうか良いお知恵をお願いします。 我が家の土地は、17~18年前にAさんより購入し、既に隣家との間にブロック塀もありブロック塀はAさんが作ったので、所有権は我が家にあります。隣家のBさんとは普通の近所付合いをしておりました。ところが、Bさんは、いろいろあったようで、Bさん宅は裁判所の競売物件となり、1年半前にCさんが引っ越してきました。そのCさんが最近になって、公図を持ってきて、「ブロック塀がCさんの土地に建っているので公図のように建て直せ」と言ってきました。 我が家は、ブロックが既に建っている状態で購入し、Bさんから何も言われてませんでした。 ブロック塀は元の地主のAさんとBさんの問題のように思いますし、Cさんは購入時確認しなかったようで、いきなり言われて困っております。Cさんの言うことが正論なのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • ブロック塀について

    現在、土地を購入して家を建てる予定です。 隣地との間に8段積みのブロック塀があるのですが (長さは10m)1.2m以上の壁には控壁が必要だと聞きました。今は控壁はありません。昔はあったような跡はあるのですが・・。 ただ、このブロック塀の途中途中にアルミの柵が上部3段分入っている部分もあるので、その部分は高さが1mなので控え壁がいらない高さになるのですが、 この場合って控壁はいるのでしょうか? ブロック塀の形状を詳しく説明すると基本的な高さは8段積みの1.6mで、高さ60cm幅2mのアルミのフェンスが3箇所均等にブロック塀に取り付けられている状態です。フェンスがないところはブロック塀が上まできてます。 3.4m毎に控壁を設置する必要があると聞いたのですが1.2m以上の壁がずっと続いているわけではないので控壁がいらないようにも思えるのですがどうなのでしょうか?

  • 隣の家の塀について

    現在新築中です。東隣の家との境界線ギリギリのところにブロック塀2段があります。 お隣の家では、その塀に隣接して車庫とラティス塀のようなものを設置しています。 ラティス塀は道路に面したところから3メートル程度なのですが、ブロック塀にボルトを打ち込んで固定しているようなのです。 よって、我が家の土地との境界線ギリギリのところにボルトが数箇所突き出しています。 恐らく、その先端は境界線を越えていないと思われます。 つまり、我が家の土地に侵入しているわけではないのですが、この場所は我が家の駐車スペースになる予定で、ボルトが突き出しているのは、ちょと嫌だなぁと思っています。 ギリギリに停めなければいいと言われればそれまでなのですが、ドアを開け閉めする時にも、気を遣うなぁと・・・ 何か保護材のようなものを付けてもらう(我が家が負担するべき?)とか、我が家の敷地ギリギリのところにも塀を付けるとか? まだ、引越しまで時間がありますし、お隣には何も話をしていませんが、どんな風に交渉したらいいか、あるいは、我慢するしかないのか、アドバイスいただけたらと思います。

  • ブロック塀トラブル

    我が家の土地の境界線に沿って、ブロック塀を建てたのが30年前です。隣の地主が、ブロック塀の「捨てコン」が30cmほど入り込んでいるので撤去して欲しいとこでしたので、18mある長さのところを約15っmほど自分で壊しました。その後、何にも言ってこなかったのですが、つい2日前いきなり自分で「捨てコン」部分を壊し、我が家の土地に放り投げる行為をしましたので、警察ただになりました。隣の地主もかなり感情的になっておりますので、今後こちらのとるべき対応について教えてください。