• 締切済み

これって犯罪ですか?

lgs25の回答

  • lgs25
  • ベストアンサー率9% (7/75)
回答No.3

民事上の問題ですね 契約不履行というところでしょうか・・。 拡大解釈すれば 業務上横領とも言えなくありませんが これで検挙されるとは思えません。

関連するQ&A

  • 仕事中の私用電話の基準は?

    正社員は全員、業務用の携帯電話が支給され、携帯電話に仕事中電話が かかっても受けて可能な社風です。もちろん飲み会など、やや私的な 内容の電話でも、発着信OKな雰囲気。 派遣社員はほとんど私物の携帯電話ですが、職場によっては派遣社員は 仕事中は電話に出ることを禁じられている場合があります。 が、業務用の携帯電話がないので、社内の人の中には計帯電話に 電話をしてくる人がいます。(他部署の管理職の人など) 立場が上の人なので、電話に出ることがほとんどですが、内容的に 次の仕事を探してくれている話だったりすると、出て良かったのかな、 と思います。 でも、これが職場の固定電話にかかってくれば、全く問題ない話にも 思え、「職場にかけてください」と言うこともありますが、携帯電話に メモリ登録されているからか、他の人が出ると面倒だからか、やはり 携帯電話にかかってしまいます。 滅多にかかりませんが、私用電話の基準は「かかってきた相手」によって 私用になるのか、「かかってきた内容」によって私用になるのか、 もしくは私物の携帯電話に出ることで私用になるのか、どうなのでしょう? もちろん友人からの電話などは一切出ませんし、かけませんが、業務中に 私物の携帯電話の番号通知で相手を見て出るか出ないか決めている 時点でアウトでしょうか(^^; 皆様は、どう思いますか?

  • 社員の女性よりも仕事が多いです・・・。

    よろしくお願いします。今月より、派遣で勤務し始めました。10人 ほどの会社で、女性は派遣社員である私と正社員である女性の2名 です。仕事を教えてくれるのは、社員の女性ではなくて、男性社員だ ったりします。 日中は、男性社員はほとんど外出しているので、業務が分からなくなったら、その正社員の女性社員に聞くのですが、いつも「その業務は私、やったことないから分からないんだ。」と言われます。 また朝のミーティングなどでも、所長が「今日からこの業務の入力は、 Aさん(私)にしてもらうので、記入したらすぐにAさん(私)に渡 すように」と、毎日のように私の仕事だけが増えていきます。正社員 の女性に任せればいいのに・・・。 その社員の女性はというと、私より全然、暇そうでちょっと席を はずしては喫煙したり、私用電話したり、銀行に行きますと言い ながら、1時間も外出。ネットサーフィンも平気でしています。 彼女が外出している間の電話当番などは全て私です。今日なんて、 3連休明けなのに平気で休んでいます。 「Aさん(私)は、大変だね~。これからもっともっと色々と、 頼まれると思うけど、頑張ってね。」とサラっと言われ、頭に 来たりもします。また、派遣社員は規制されている業務でも、 「私のIDとパスワードを使ってもいいから、申請していいよ。」 と、人任せにします。 正社員よりも派遣に重要な仕事を任せる派遣先って、おかしく ないですか?そういうものなのでしょうか?派遣社員として働く のは初めてなので、分からなかったりします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 鬱病の薬を飲んでいると宣言する正社員

    パートと点在する正社員混合の職場で働いています。私自身、四時間の短時間パートですが、同じく先輩の女性のところに正社員の仕事がどんどん流れ込んできて、大変になって来ています。 休憩室とかでは、先輩は青い顔になってぶうぶう言っていますが、先日、勤務時間中、面倒な仕事を割り振ってくる正社員の男性に、ガツンと「少しは仕事やってくださいよ」と言っていました。 そうしたら、驚いたことに、「俺は鬱病の薬を飲んでいるんだよ。そういわずにそちらがどんどんやってよ」と言い返していました。 先輩は無言でした。 精神疾患の薬を飲んでいるという言い訳は、通用しますか。 私も違う病名で精神疾患がありますが、さすがに公表できない重篤さがあるので、立場上完全に黙っています。(パートですし) 確かに頭が細かいところまで回っていないようですが、新米の私もその程度だと思います。 正社員の言い訳、どう思われますか。

  • 昔の職場に戻されそう

    バイトから社員になり別部署で勤務しています。 当時勤務していた部署の職員が一人辞めるということで 私が再度バイトで勤務していた部署に戻るという話が浮上してきました。 今の部署での仕事は体力勝負の部分があり、男性を募集していたもののなかなか応募が無かったようで 私(女です)を社員にしてみたものの、哀しいかな私では使いづらいようでもあるようです。 以前の店舗に戻るのは気が引けます。 なぜなら、バイトに入った直後年長の先輩社員に 「俺に仕事のことを聞かれても困る。」 といわれてしまい、その上 「○子は俺が育て上げた。」 とも言われてしまい、一方は育て上げるのに私は仕事を聞かれると困るのかいと愕然とし 一緒に仕事をするのがどしようもなくやりづらいです。 他にいろいろ仕事を教えてくれる先輩もいるので安心といえば安心ですが 先の先輩と一緒に仕事をするとなると、なんでもないことをぽつんといわれただけでも ガックリ落ち込んでしまいます。 そんな職場に戻されてやっていけるのか心配です。 ただまだ決定というわけではないのですが 以前いた部署は今いる部署とは違い女性を必要としている上、そこの部長に気に入られているらしく かなりの確率で戻されそうな勢いです。 仕事だから我慢!の一言だとは思いますが あんまりストレス溜まるとボーっとして何もできなくなったり 自傷行為をしたくなるのでなんとか回避できないかと思っています。 今の部署は人が少なくて困っても聞ける人がいない、と悩んだこともありましたが だんだん慣れてきて自分のペースで仕事ができるので満足しています。  

  • 職場の飲み会の会費について

     うちの職場は、技術系・技能系と言われる職種で、従業員に占める男性の割合が高い職場です。  女性の正社員は、ほとんどいません。一方で、データ入力や事務処理を行っている、業務請負社員やバイトなどは、すべて女性です。(差別的)  そういう環境下で、歓迎会、送別会、忘年会、新年会など、どこの職場でもありそうな行事の会費について、疑問を感じています。  それは、職場の飲み会なのに、男女間で、会費に異常な差があることです。  飲み会の案内には、こんな風にかかれています。  社員:6000円  社員以外:1000円 ここで言う社員とは、正社員の事を示し、社員以外は、業務請負の社員やバイトの人の事を指します。 しかし、社員は、ほぼ100%男、一方で社員以外は100%女性です。 だから、実質的に、男性は6000円、女性は1000円という風にもとれます。 この疑問を職場の先輩に、ぶつけたら、「委託(=業務請負)の人は、俺達より給料が安いだろ」と言ってきました。 しかし、業務請負の人も高い評価を受けている人は、かなり高い給料を貰っているし、請負会社からすれば、正社員の人も大勢居ます。 もっと、あきれる回答としては、「女性が来るだけ、ありがたいだろ、男が多く出すのは当然だよ」なんて言い出す人も。 (はい、プライベートで、彼女とデートに行くなら、僕は全部おごってやるけど、この飲み会は、職場の延長上ですよ、と言いたいところです) そして、他の職場(営業部のコールセンタ)などは、このような会費の設定はありません。 せいぜい、管理職と呼ばれる人が、少し多めに会費を出す程度です。 うちの職場の会費の設定方法は、おかしいと思いませんか? そして、皆さんの職場では、どんな会費の設定がありますか?

  • 転職した元バイトさんと再会したのですが・・・これは嫌味でしょうか?

    3月いっぱいまで同じ部署で働いていた元アルバイトの女性と 先日近況報告という事で居酒屋で再会しました。 僕と彼女は同じ20代で年が近いです。 彼女がアルバイトで働いている時、どうしても彼女を正社員にしてあげる事が 会社の予算的に出来なかったので、彼女は他の会社に正社員として転職しました。 それでお酒やおつまみを食べつつ彼女の近況報告を聞いたのですが、 「私バイトの時、ずっとパソコンの入力ばかりしててお茶出しもコピーもFAXも電話応対も やった事がなかったでしょ?だから今の職場で初めは何回も怒られたよ。 あなた、前の会社では何をやってきたの!?なんて先輩に叱られて・・・ でも今は何とか慣れてきたけどね」と苦笑していたのですが、 「これってもしかして嫌味を言われているのかな?」なんて思ってしまいました。 と言いますのも、彼女が同じ部署で仕事をしていた時、彼女はパソコンで データを入力する業務を専門でやってもらっていたので、 彼女が業務に集中できるよう、来客が来たらお茶は他のバイトさんに出してもらっていました。 そしてコピーやFAX、電話応対等も他のバイトさんにやってもらっていました。 それは彼女が誰よりも早く正確にデータを入力できる優秀な人だったので 他の業務で彼女の手を煩わせたくないという僕や上司達の配慮のつもりだったのですが・・・ 彼女の上記の言葉は嫌味というか僕を含めた元職場を責めているように感じました。 皆さんはどのように思われますか?

  • 派遣のお仕事決定後、正社員のお誘いが来ました。。

    派遣のお仕事決定後、正社員のお誘いが来ました。。 第三者のご意見が欲しいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 今年2月に前職場を退職した30歳・既婚女性です。 退職後は、1年後に正社員登用の可能性がある企業に契約社員として 入社しましたが、就職して1ヶ月後に倒産となり、無職となりました。 それから約4カ月アルバイトをしながら、正社員を目指せる仕事へ 応募し続けていましたが、全く決まらずじまい。 貯金も底をつき、諦めて派遣のお仕事に8月に応募をしたところ、 明日(9/15)からの勤務が1週間前に決まりました。 派遣先が長期勤務希望で、「ここ5年以内に子供を作る予定がないか」を 何回も何回も聞かれたことを覚えています。 ところが今朝、前の職場の同僚から電話がかかってきて、 「今頃だが、正社員として戻ってこないか」と言われ、悩んでいます。 前の職場環境は本当に大好きだったのですが、業務委託契約でしたので、 ・正社員になりたい ・給料が不定なので、収入を安定させたい という理由で退職しました。 正社員として戻るということになると、上の2つの問題はクリアできることになるので、 今自分が無職だったら、すぐに戻ったと思います。 しかし今の私には、明日からの仕事があります。 仕事を任せてくれた派遣会社、派遣先のご担当者の気持ちを考えると 「正社員で声をかけられたので、初回の契約期間で終わらせてほしい」と言うのは あまりにも無責任に思います。 でもやっと届いた正社員、正直喉から手が出るほど欲しいです。 どう結論をだそうか、どう動いたらよいか、迷っております。 どうかご意見いただけましたら幸いです。

  • 業務中に携帯電話を常に机上に置くOL

    女性部下を多く抱える管理職の者です。 別にOLに限らず若い男性社員にも多いのですが、出社から退社まで常に個人携帯を机上に置いて仕事する社員が目立つようになりました。 仕事は完全な内勤事務で、業務でその携帯を使用する可能性はゼロです。最近は固定電話を持たずに携帯のみという人も珍しくなくなりましたが、それでも勤務中に使用メール(さすがに通話のケースは少ないですが)に対応しているのを見かけると腹立ちを隠せません。厚手のハンカチ類の上に置いて業務中でも即確認しようという意識が見え見えです。これについて皆さんはどう思われますでしょうか?この程度は大目に見るべきでしょうか?

  • 吃音者です。

    私は吃音者です。 そのために、なめらかに人と話せませんし、赤面症・対人恐怖的な面(対人恐怖については、病院に行ってみた事はないです)があります。 吃音で悩んで逃げて、ニートになりました。 そんな私ですが、最近、正社員の職にありつけました。 しかし、入って分かりましたが、その職場が電話多い&マニュアルがなくて、仕事の内容もしっかりと教えを受けれる体制になく、先輩に逐一聞かなければなりません。 こんな日々にかなり精神が疲れてきました(電話は何回かやっただけですが・・)。 また、私のやることが間違っていないか気になるようで、やることなすことを上司に監視されています。そのため、上司が居るときは、ずっと心臓がドキドキしてしまっています。 私の挑戦(今の職場に就いた)は無謀だってでしょうか? もっと、工場勤務やバイトから始めた方がよっかったんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 職場の人間関係について

    職場の人間関係についてです。 今の職場で正社員として働き始めて、約5年になります。 全従業員で50人ほどの小さい会社で、男性の事務職が少ないこともあり、 総務・人事・経理等、事務関係全般で重要な仕事を任され、 他の部署の管理職や先輩社員の方々も事務処理関係で分からないことがあれば、 まずこちらに日々聞いてくると言ったように、 管理職や他の先輩社員の方々にも色々と頼りにされるようになってきたと思います。 そんな中で私が入社する数年前から在籍している派遣社員についてです。 職場での勤務歴が自分より長く、年齢も上だから、何か仕事を頼むと言いがかりをつけてきます。 また、私には後輩もいないため、私が洗いものやゴミ等を集めていても、 自分は座ったまま居眠りをしていることがあります。 休暇を取ろうとしようとすると、「○○くんがいなくても、私は困らないし」と、 嫌みにもとれるようなことを言ってきます。 5年間、他部署から色々と無理難題も言われましたが、 自分なりに頑張ってきたと思います。 それなのに「いなくても困らない」という言葉を聞いた時、 今までの努力がすべて帳消しにされたような気がしました。 業務中に居眠りをしていることもあり、注意もしたいのですが、 先述したように勤務歴が私より長く、年齢も上だから言いづらいです。 このようなことが多々あり、もう嫌になってきました。 このような人とは、どのように付き合っていけばよろしいのでしょうか。 長くなりましたがアドバイス宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう