• ベストアンサー

梅干漬け

cyaboeの回答

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.1

このページは参考になるでしょうか。 http://www.pickled-ume.com/info/qa_6.html

参考URL:
http://www.pickled-ume.com/index.html
kurobou
質問者

お礼

ありがとう御座いました。十分参考になりますよ。助かりました。

関連するQ&A

  • 梅干に黒かびが

    梅干を漬けたんですが、土用干しをしようと思い、壷を見ると、表面に綿のように黒かびがびっしり生えてました。しそに生えたようです。梅を一つ一つ水道水で洗って干しましたが、梅の表面に付いたカビは落としきれません。 付いて無い梅もありますが、食べられるでしょうか?原因は何でしょうか?今までカビが生えたことは初めてです。 よろしくお願いいたします。

  • 梅干に白いフワフワが・・・

    梅干に白いフワフワが・・・ 梅干を自家製で作り、先日の晴天時に土用干しをしたのですが、表面にフワフワした白い綿毛のようなものが発生してしまいました。 これは、塩でしょうか?カビでしょうか? カビかも!?と思うと舐めてみたくないもので・・・。 ご教授、お願いいたします。

  • 梅干の土用干し

    梅干を土用干しし、今日梅酢に戻そうと思います。 梅に塩が吹き出しているのですがこの塩はそのままで よいのでしょうか? 以前、土用干しの前に主人が1つ食べ、塩辛いだけで シソの香りも味もしないと言っていましたが 漬け込むと塩辛さは和らぐのでしょうか? シソの味はするのでしょうか? 塩をもし落とす場合は手で落としていいものでしょうか?

  • 梅干作りの赤しそ

    こんにちは。 今年、梅干を漬けようと思い梅干の漬け方をいろいろなところで見ていますが、そこで少し疑問に思ったことが、 Aの本 赤紫蘇は塩もみして灰汁を抜き、梅干壺の上がってきた梅酢を少し別容器に移しそこに紫蘇を漬ける。梅のほうは土用干しをする。その後、梅の壺の方の梅酢と紫蘇の方の梅酢を混ぜ合わせ土用干しした梅干の壺に全て入れる。 Bの本 赤紫蘇を塩もみして灰汁を抜き、梅干壺に漬ける。その後、土用干し。 Aの方の始めの分けて漬け込む理由って何でしょうか?梅干にはいろいろな漬け方が書かれていますが、分けて漬けた方が美味しければ少々手間でも分けようと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。こんな理由じゃない?と推測でもいいです。

  • 梅干と梅漬け

    今年初めて梅干を作ってみようと思い、いま塩漬け後、紫蘇漬けにしています。 梅雨があけたら土用干しをしようと思っていましたが、知り合いのもう十数年漬けているという方が、自分は土用干しはしないと言っていました。 それはどうやら梅漬けというものになるようですが、はたして梅干と梅漬けのどちらがおいしいのでしょうか? 自分としては干すのは面倒だし、尚且つ干さないことで柔らかく仕上がる(ような気がするのですが・・・?)のであれば梅漬けにしようかと思っていますが、やはり干したほうがおいしいのでしょうか?もしくはあえて干した後水分を含ませたほうが柔らかくなるのでしょうか?

  • 梅干の瓶側に白いものが・・

    母から梅干をつけた瓶を貰ったのですが、瓶に接触してる部分にだけ、梅やシソに白い物が付いています。カビでしょうか?表面は何でもありません。多分、中の方も大丈夫みたいです。母は旅行中でどうしたらいいか・・・教えてください。

  • 自家製の梅干しについて教えて下さい。

    減塩で梅干しを漬けていますが。3年前に漬けた梅が残っていて保存瓶から出してみたところ 赤紫蘇も漬け汁も何の問題もないようなのですが、梅に細かな白い物が付着しているのです。 塩なのか、何なのかよくわかりません。 白いものを取って舐めてみても塩って感じではないのです。カビ? 梅干しは食べてみても酸っぱく、しょっぱく、まぁ美味しいかな?なんて感じなのですが、 自信を持って食べていいのか食卓に出していいものか不安です。 それとも何か焼酎で洗うとか手当てした方がいいのでしょうか。…でも、 漬かり過ぎていて何かしたら崩れちゃいそうなふにゃふにゃ梅なんですけど… どうしましょう。ご存知の方、教えて下さい。

  • 赤ジソ漬けのうめぼし、つまみぐいしてみたら、皮がかたい!

    今年初めて梅干作りにチャレンジ中です。カビの生えることもなく赤ジソに染まっている梅は土用干しをまつばかりの状態です・・・が、つまみ食いしてみたら、ずいぶんと皮がかたい。押すと、皮と種がすぽっと分離する様な感じ。 買って食べていた梅干の皮は、ふにゃ~っとやわらかかったので、これって失敗かなぁ。干したらますますかたくなりそう・・・。5キロも作ったので、ちょっと不安で、質問してみました。

  • やわらかくふっくらした梅干が作りたい

    今日土用なので梅干を干そうと梅を取り出すと、やわらかい梅と所々がかたい梅と実が種にへばりついている梅などがありました。梅干作りはもう長いのですがいつも似た感じです。どうしたら全部ふっくらした梅干ができますか?ちなみに今年のレシピは十郎梅(スーパーでキロ800円くらいのもの)で表面が黄色くなるまで待って(この時多少、青みがあるのもありましたが一緒に漬け込みました)一晩水につけ塩加減は20%で、重石は梅の倍くらいです。焼酎も漬けるときふきかけました。どこか私の漬け方で問題でもあるのでしょうか?来年こそやわらかくふっくらした梅干が作りたいのです。問題点を教えて下さい。

  • 梅干しのカビ処理について

    この度は、お世話になります。 梅干し作り4年くらいになります。 今までカビが出たことはなかったのですが、今回は苦戦しています。 白梅酢までは良かったのですが、赤紫蘇を入れ、しばらくしてから 薄い膜がはったような、カビが発生しています。 こまめにチェックし、先程はカビの赤梅酢部分を出来るだけ取り除き、 焼酎を吹きかけ、重石を熱湯消毒して、再び戻しました。 いろいろ調べると、あまり重症ならば、「赤紫蘇と赤梅酢は捨てて、 梅は熱湯消毒後天日干しをして、焼酎にくぐらせ改めて漬けると良い」 というのがわかりました。 すぐにでも、そのようにした方が良いとは思うのですが、本日7月12日木曜日で、来週の頭辺りまで雨が続くらしく、今日も午後からは雨予報です。 このような天候の場合、熱湯消毒後の天日干しが出来ません。 どうすれば良いのでしょうか? せっかく手掛けた梅干しなので、捨てることにならないようにしたいと思っております。 どなたか、お知恵をお貸しください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。