• 締切済み

どうしよう・・・(><;

 今日 三者面談だったのですが、私は友達が居なく「絶対このこと聞いてくるな(^^;」って思っていたんです。正直、私は友達のことなんかよりもっと別のことを考えているんです。本当に。「私は友達がいなくても十分楽しんでるんだよ」と言うと、親は、「え??そうなの?」と、不思議な顔をします。 私っておかしいのでしょうか??しかも、三者面談のときに案の定、母が「あの~、学校の生活面ではどうなんでしょうか…?どう…といいますと…友達関係ですとか。」と質問をしました。私は じーーっと、母の質問に対する担任の表情を観察していました(笑質問した瞬間、顔が少し「困ったなぁ・・・(==;う~ん…。」というような表情になったので、「何でこの人は 余計な心配してるんだろう…??σ(^_^;)」と心の中で笑いそうになりました。これは母に対しても同じです。  続いて担任は、「え~、○○は…その…話し掛け難いの?」(←妙に笑顔;) と言ったので、正直に「いいえ。そんなことはありません。」と言いました。 私は話しかけられたら対応はしますし。。 ただ、自分から話しかけないんです。 「話しかけにくい」というのでもなく、「話したいんだけど、できない」なんてモノじゃないんです。 その…どう表現したらいいのか…(==;

みんなの回答

回答No.1

管理者より: 続きの質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=317325
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顔から笑みが消える 表情から笑みが消える

    小説などで、笑っていた登場人物が突然真顔になるシーンがあるとします。 そういう場合、どの表現が日本語として使える表現でしょうか。 1・突然、顔から笑みが消えた 2・突然、表情から笑みが消えた  3・突然、顔から笑顔が消えた 4・突然、表情から笑顔が消えた 「笑顔が消える」という表現に違和感があるのですが、どうでしょうか。 「顔から笑顔」だと二重になってしまう気がするのですがどうでしょうか。 また、この4つ以外にも「こういう表現もあるよ」というものがあれば 回答をお待ちしております。

  • どうしよう…(><) 続き

    話したくないんです。もっと無理な理由とつけますと、自分から話し掛けるほどの話題がないんです。こういうのを「無口なヤツ」とか「人間嫌いなヤツ」って言うんでしょうか??自分は普通にやっているのに、第三者から見ると否定されているようで整理がつきません。。帰りの電車内で母に自分の気持を言うと、「…うーん…でもねぇ、社会に出たら 話したくない人とも話さなくちゃ やっていけないんだよ??」と言いました。私は、「だから、そういう上辺だけの付き合いだったらいいの。。」と返しました。私は親身に付き合うことから逃げているのでしょうか??「そんなこと自分で考えろ」とつっこまれそうですが、周りからは「止めたほうがいい」、「友達が居ないって寂しいわよ??」と否定されるんです。話は戻りまして、担任が、「なに…○○は…話せないの…?えーと…話しかけ難いとか。」と妙に笑顔を浮かべながら聞いてきました。その時、中から込み上げてくるような怒りを感じました。「何で私が友達一人も居ない寂しがってる子、と思われなきゃいけないの!!?いい加減にして。」というような感じで。。その拍子に私は、「いや、話したくないんです。(キッパリ」と言ってしまいました。しばしの沈黙…。私も含めて3人の間には張りつめたような濁った空気が流れたような気がしました。担任は「困った…!!」という表情をしていました。。どうすればいいんでしょうか??担任を困らせてしまったし、どうしても落ち着きません。。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=317322

  • 人生について質問です。

    三者面談で担任と親から言われた事で2つ、他にもう2つ質問があります。 1つ目は「視野を広くしろ」 私は物事を考えるとその事一直線になってしまい、視野が狭くなってしまいます。 理解はしているつもりなのですが、どうすればいいのか分かりません。 視野を広くするって、一体どうすればいいのですか? 2つ目は「表情が顔に出すぎ」 自分でも気をつけて表情をあまり出さないようにしているのですが、無駄でした。 表情をあまり顔に出さないようにするのってどうすればいいですか? あと他に2つ質問があります。 1つ目、自分では気づけない、分からないのですが どうやら心は何か焦っているようで、早く早くと何かを求めているみたいなんです。 これは何でしょうか?どうすればいいのですか? 2つ目、私は2年前からうつ病で前よりはよくなりましたがまだ完治していません。 うつの事は親にも友達にも相談できず、気づいてくれた中学校の先生が2年間助けてくれました。 今私は助けてくれる人がいないので戸惑っています。 人に嫌われるのが怖くて仕方ないんですが誰かに助けてほしいんです。 最近また直ぐに泣きたくなるんです。どんな小さな出来事でも。 友達と一緒にいてもなんか楽しくないんです。 我儘だと思います、でも今日も上記の2つの事を言われて責めて泣いてしまいました。 分かってはいるんです、でも頭と心が理解してくれないんです。 質問が多くてすいません。どなたか答えてくれませんか?助けてくれませんか? 乱文、長文失礼しました。

  • 男性の中で冷めていくのですか?

    気になる人がいます。初めて会ったのがこの春でした。 なんとなく、互いに一目ぼれに近いくらいの感触を感じた気がして(勘違いならすみませんが、私は完全に一目ぼれでした)、彼が照れ屋なもので、私から話しかけたりメールを重ねるうちに、ずいぶん、彼は私に気を許してくれるようになりました。 彼は、私をとっても観察します。 私が、彼を見てドキッとしてしまう反応を見て楽しんでいるような気もします。 でも彼は私とすれ違うと、はにかみながら笑顔を向けてくれます。 そんな中、私はここ二週間くらい、彼をあきらめた方がよいのでは?と思うことがあり、彼を見ても、自分が反応しないよう言い聞かせていたおかげで、ある意味無表情で、私情を顔に出さずに、彼と仕事上のやり取りをしてきました。 それが、そうこうしているうちに、彼の態度が、なんとなしに冷たくなってきました。 とても、味もそっけもないというか、笑顔を向けることが無くなり、無機質な感じになってきました。 でも、廊下ですれ違うと、私が気づかず彼を見ないとき(横の視界には彼が入っています)彼は、じーっと私を観察しています。でもいざ顔を合わせると、全く照れもなく笑顔もなく、無機的な表情です。 これは、私に対して、(初めは良い感情を抱いていたと思いますが)気持ちがなくなってきたということですか? 私が、何か怒らせるようなことをしたのでしょうか?

  • 笑顔のつくりかた

    どこで質問すればいいのか分からなかったのですが、ここで質問させてください。 私は笑顔が苦手です。 普段は良く笑うのですが、写真などで『笑って』といわれてもうまく笑えません。無表情が多いです。 笑おうとしてもいかにも作り笑いというか、作り笑いすらうまくできません。ただ歯を見せているだけのような。 一見笑顔に見えるときでも、やっぱり違和感があります。 アルバイト(接客)をしたいな~と思っているので笑顔は大事ですよね。 瞬間的に笑顔にしないといけないので、「楽しいことを考える」というのは難しいし、考えても笑えないときが多いです。 プリクラなどでも困っています。 瞬間的に自然な笑顔になれる(つくる)方法はありますか?

  • 無表情をどうにかしたい

    私は無表情です。 友達と話したりするときは笑ったりできます。 誰しもなにもないときなどは 無表情だと思うのですが、 無表情だとしても表情が柔らかく感じます。 なのに、私の無表情は怖いように感じます。 怒っているというか、暗い感じです。 高校三年なのですが、人間関係をひきずってしまい 常にビクビクしている状態なので 余計表情は硬いと思います。 テレビで、笑顔でいるようになったら 人生が変わったという人がいて、 母からも笑顔でいなさい、と よく言われています。 学校ではどうしても無表情になってしまったり、 一点を見つめてボーッとしたりしてしまいます。 人と目が会うのが怖いからだとも思うのです。 どうやったら笑顔でいられるようになりますか? 家では思いっきり笑えます。 学校で笑っていたらバカにされるんじゃないかと いう不安もあったりします。

  • 外で意思表示・感情表現が苦手な13歳の娘

    本来明るく屈託の無い娘のことですが、内外が大きく 違っているのを少し心配しています。 家族に対しては外(学校やお稽古事)でどんなことが あったかを色々話してくれる性格で、また自分が人気が あるようなことを自慢気に語っています。  しかし、学校の先生との面談に行くたびに 「もう少ししゃべってほしい」とコメントされます。 4年前は「授業中も黙ったままだから理解しているのか していないのか、また表情も硬いから悲しいのか嬉しいのか わからない」とまで言われ、家で表現豊かに語る「楽しい学校生活」 ぶりを信じていた夫や私は驚きました。 クラスメイトとはよくしゃべり問題はないようなので 先生にも心を開いてよくコミュニケーションを取る様に 言い聞かせていました。 転校したせいもあると思い、最近では「昔とは変わって 今はよくしゃべる」と言っていたので 環境に慣れたのかな と信じていましたが、先日の面談でまた「学力は問題ないが、 こちらから聞くまで質問や意見等がないから、もう少し 積極的になってほしい」ということでした。 家ではあたかも自分がいかに積極的に授業に参加していて クラスでも人気も高い、ような話っぷりをするので 夫も 私も驚いてしまうのです。 一人娘で、母親の私にまだ甘えたところがあります。 また引越しが多かったことが影響するのか、年齢のわりに 社会性が育ってないところがあるように見受けられます。 こういうことは長い目で見守ればいいのでしょうか・・? ---------------------------------------------------------- 最近ある習い事を娘と一緒に始めたのですが、確かに 娘の様子が妙なのに気づきました。 同年代の子供もいるのに、しゃべりかけるどころか 表情もなく、いえ怖い顔をして 顔も上げていませんでした。 居心地が悪いのかなと心配していても、家では「楽しかった」 というので不思議です。。

  • 英語圏でない地域でわかる表現で翻訳してください

    英語に訳してください 役所などで融通のきかない人に対して い~っだっ ってする表情を思い浮かべて 笑顔も好きだけど い~~っ てしてる顔はもっと好き 英語圏ではない国の人に対してわかりやすい言葉で 表現できますか? よろしくお願いします

  • へらへらする癖が治りません。

    友達と話しているとき、友達は普通に会話に合わせて笑っているのに、自分だけずっとへらへら笑っていて馬鹿みたいで恥ずかしくなります。 無表情というものが出来ません。 人の言ったことがたとえつまらなくても、笑わないのは可哀相と思って笑っていることもあります。 そんな時は辛くて苦しいです。 笑顔が顔に張り付いています。 どうすれば状況に合わせて表情を出すことが出来ますか? 回答よろしくお願いします。 高一・女子

  • 友達と会話をしている時など、顔が無表情になってしまいます。どうすれば良いでしょうか?

    学生の女子です。 この頃作り笑顔を学校や友達の前で作るのに疲れてきてしまって、 1人でいる時や友達と会話をしている時などで、顔の表情が無表情になってしまいます。 自分では普通の顔だと思うのですが、相手やクラスの人達から見ると無表情に見えるらしく、 「感情が無いんだよあの子は。」「冷たい顔」とか「何で無表情なの?」と色々言われました。 そのせいか友達がだんだん私から離れていっている気がします。 同じクラスや違うクラスの人からの、陰口も増えました。 どうすれば良いでしょうか? 友達が「ねえねえ」と話題を振ってきてくれた時は、出来るだけ笑顔で会話をしているのですが、 少しでも気を抜いたり・話題が合わなかったり・友達に方っておかれたりすると、 すぐさま無表情になり「マイナス思考」な考えをして、孤独感に1人で浸っています。 例えば 「どうせ__(友達)なんか、私の事が嫌いなんだ。」とか、 「どうせ悩みを友達に話したって、無視られるか笑顔で『あはは』と言われて終わる。」など 小学校の頃 イジメ(陰口など)を言われた時から、この「マイナス思考」な考えをして孤独感に浸っているのですが、 そのせいか、悲しみにくれるのが自分の中で(孤独感)好きというかなんというか・・・。 そう言った感じになっています。

iX1600でスキャンできるもの
このQ&Aのポイント
  • iX1600を購入しました。家庭書類の電子化や書籍の自炊を考えていますが、運転免許証や通帳のスキャンは可能でしょうか?
  • iX1600で運転免許証や通帳のスキャンは故障の原因にならないでしょうか?
  • iX1600でスキャン可能なものについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう