• ベストアンサー

クリスチャンになりたいのですが

Jack_Roseの回答

  • Jack_Rose
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.4

カトリック信者です。 まず、お子さんが行っていた学校はパパ様(ローマ教皇)の写真があることからして、カトリックで間違いないでしょう。 余談ですが、カトリック内部ではローマ教皇の呼び方で統一されていますが、教会外のマスコミなどではローマ法王と呼ばれています。 無くなった方をクリスチャンにしたいとのことですが、まず無くなった方に洗礼をさずけることはできません。 しかし、その理由が死んだ後、同じ天国に行きたいという理由だと思いますので、その場合は無くなった人を無理にクリスチャンにする必要はありません。 なぜならカトリックでは、天国は一つしかないと考えているからです。 カトリック、プロテスタント、仏教、神道など宗教ごとに天国があるわけでないからです。 それで、質問者さん一家がカトリックに改宗するのに支障は無いと思います。 カトリックはキリスト教各派の中では唯一、葬儀以外で死者のために祈ることを奨励しているので、質問者さんが求めるキリスト教に最も近いと思います。 今から教会に通い始めればクリスマスの頃に洗礼を受けられるものと思います。 具体的にどうするかですが、8月15日はカトリックにとっても聖母被昇天という祝日でミサもあるので、このミサかこの前後の日曜のミサで故人追悼をお願いします。これで神父がミサ中に故人の名前を読み上げてこの人のためにミサ参加者全員で神に祈ります。ここで故人はカトリック信者である必要は無いのは前述の通りです。洗礼を受ける勉強中であれば、この追悼ミサは受け付けてもらえるはずです。(余談ですが、この時の献金は3千円くらいを専用の封筒に入れて神父に渡してください。これは教会ごとにシステムが違うかもしれないので神父に確認してください。) ついでに言うと、この追悼ミサは通常は、故人の命日と、11月2日の死者の日、および場合によっては上記のように聖母被昇天祭に行います。 ぜひとも近所のカトリック教会かお子さんの学校の神父、シスターなどに信者になりたい旨ご相談ください。 #1さんの回答にあるように、質問者さんがカトリックになったとしても、親戚の反対などの理由で故人の追悼を仏教式に行うことをカトリックは禁じていません。詳しくは#1さんの回答にある小冊子に記されています。

noname#40592
質問者

お礼

お優しいお返事有難うございました。 とてもよく分かりました。子供達が言っている学校は本当に そうです。まずこの中に、学校の名前となっていることも びっくりしました。 私はずっと仏教で進学校のためにだけカトリックの学校に 行かせましたが今では色々と聖書のことを話してくれます。 色々と皆さんにご回答いただきましたが、色々なことを 教えられ、わが身が引き締まる思いになったことだけでも こちらに登校させていただいた意義がありました。 ご丁寧なお説明に感謝しています。よく肝に銘じて 生きて行きたいと思います。本当に有難うございました。 お礼まで。

関連するQ&A

  • クリスチャンについて

    1・クリスチャン喪主(仏教式)・言わない言葉 仏教用語 うまく、仏教徒にクリスチャンとも名乗らずまとめる具体的な クリスチャンとして言わなくていい仏教用語(言ってもいい言葉) (そんなに私は気にしてませんが、世間の考えが聞きたいです  2・信仰告白で主日礼拝の約束は神にするのが一般か?? 3・バプテスト教会の月献金金額 クリスチャンなんですけど、これから洗礼を受けて教会員になります バプテスト教会の人でもでなくてもいいです!! プロテスタントの人に質問です!! 別にクリスチャンでも裁かれるような家庭環境ではないです!! それと親戚環境もですけど・・ 家は仏教ですが・・・

  • 秘密でクリスチャン

    クリスチャンになろうと洗礼を受けたいのですが、家が檀家で長男で 寺の墓に入る予定です、クリスチャンでも寺は牧師に相談したらそれはいいと言ったのですが祖母にばれると反対されるので秘密にしたいと思います!!秘密にしてる人はいるでしょうか?寺の住職にもクリスチャンと言う事は内密にするつもりです!!!

  • クリスチャンの彼女、勧誘、今後どうしたらいいか・・・

    始めまして。  卒業手前の大学に通う20代男です。自分には同じ大学に通う、付き合って2年の彼女がいます。彼女はプロテスタントのクリスチャンで、彼女の家族も代々(3代くらい?)クリスチャンで、毎週教会に通っている敬虔なクリスチャンです。そして、彼女の家族は寄付金みたいなものも、相当高額寄付しているみたいです。   そもそも、彼女と付き合い始めた当初は、彼女がクリスチャンであることは知りませんでしたし、知ったとしても、私は家に仏壇がある程度の環境でしか育ってこなかったので、特に何も思わなかったと思います。しかし、付き合って2~3ヶ月ごろ、彼女から急に「両親にあってくれない?」と言われました。まだ、付き合ったばかりだし、怖かったので、何度も断りましたが、どうしてもというので、会うことにしました。   そして、僕のアパートに彼女の両親がやってきて、近くの喫茶店に連れて行かれました。何を言われるんだろうと、怯えていたら彼女の父親が  ・自分たち家族はクリスチャンであること  ・おまえにも宗教の考えを一緒にしてほしい(=キリスト教徒になってほしい)  ・今週から、毎週日曜日にはキリスト教会に行ってほしい と言い、一緒に聖書を渡されました。そのとき自分は、キリスト教がなんだかよく分からなかったし、彼女と手すらつなげていなかった当時は、彼女の両親に会っただけで、頭の中がパニックになっていたし、断るわけにもいかなかったので、すんなりと聖書を受け取ってしまいました。  キリスト教には抵抗があったけれど、彼女のことが好きだったし、一緒に教会に行くぐらいならと思い、一緒に行き始めました。しかし、いざ行ってみると、今まで見たことのない光景にショックを受けました。でも、彼女はキリスト教を真剣に信じているのが分かっていたし、何回か行っているうちに自分もキリスト教について理解できるだろうと楽観的に思っていました。  それからほとんど欠かさず、1年間教会に2人で通い続けました。また、彼女の勧めで日曜日以外もキリスト教の教え?みたいな講座のために1人で何度も教会に通っていたこともありました。しかしながら、一向に自分にはキリスト教が理解できませんでした。  それどころか、彼女の両親(何度も会いました)は「仏教の坊主はだめだ」とか神社やお寺を見るたびに「ばかばかしいし、気持ち悪い」などと、僕の家には仏壇があることを知っているのに、このようなことを必ずと言っていいほど言ってきます。これは彼女も同様です。このようなことを言われるたびに、私はつらくなりました。キリスト教は一神教で、それ以外は信じないというのは、その宗教の教えなので私は受け入れますが、まだキリスト教徒になっていない私に対して、どうしてこのように発言するのかが理解できません。  このような状態がまたしばらく、だらだらと続きました。その途中で、彼女には「自分はキリスト教について理解できなそう・・・。でも、君(彼女)がクリスチャンであることは立派だと思うし、熱心に信仰していることは尊敬しているよ。」っぽいことを何度か言ったことがあります。  しかし、私の性格上、勧められるとなかなか断ることができず(途中で、何度もキリスト教を信じられたら、こんな思いしなくてもいいのにと思い、教会の講座には「今度こそ受け入れられるか?!」と思って通っていたつもりです)、それが彼女や彼女の家族からはキリスト教を熱心にやろうとしていると思われたのかもしれません。  実際、熱心に学ぼうとしていた時期はあったのですが、一度たりともキリスト教を信じることはできませんでした。  しかし、ある日彼女の両親から「洗礼式(キリスト教徒になる式)は○月○日だから」と突然言われました。私は愕然としました。まだ、信じられないのに洗礼式を受けなければならなくなってしまったのです。これではまずいと思い、彼女に「まだキリスト教を信じられない」といったのですが、彼女は洗礼式いけというのです。泣きながら、まだ信じてないのにどうして・・・と言ってもいまさら両親には言えないし、出席してというのです。  そして、やむなく洗礼を受けることになってしまいました。しかも、「キリスト教を信じる」旨の文章を渡され、教会の公然で読み、洗礼をうけてしまいました。  自分としては、クリスチャンの方々に非常に罪悪感をもっています。どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。  その後、彼女と話し合っても、何も解決できないでいます。   この先、どうしたらよいのでしょうか。  読みにくい文章ですみません。よろしくお願いします。

  • お盆の迎え火、送り火を行う立場の人は?

    お盆の迎え火、送り火を行う立場の人は? 私たち兄弟の中で長男夫婦は我々両親の、お墓を守り又仏壇を家の中に設けご先祖の面倒を良く見てくれます。 そこで次男の自分として疑問が有り、質問させて下さい。 表題のお盆の迎え火、送り火を行う立場の人は 私のような次男以下兄弟(長男とは全て独立且つ別居中)はやるべきでは無いのでしょうか? 変に迎え火、送り火を長男宅から遠く離れた場所(例えば次男宅)で行うと、霊が戻る場所について迷ってしまうとも考えられるのですが如何なものでしょうか。 こういう事柄を深く考えた事がない小生に対し、何方かご教示頂けませんか。

  • お盆に先祖の霊を迎えるという事について

    昨年、母方の祖父を亡くし、今年母の実家で新盆の行事を行いました。 お盆の迎え火を焚いていて、ふと考えたのですが、 迎え火で迎える"ご先祖様の霊"は、どこから来ると考えたら良いのでしょうか? 母の実家では、まずお墓で迎え火を焚き、 続いて家の玄関先で迎え火を焚きます。 送り火はその逆で、玄関先、お墓の順番で火を焚きます。 つまり、お墓にはお骨が納められているけど、 「霊」は、普段は(?)どこかにいるワケですよね。 と、すると、お墓は何(誰)の為に建てる物なのでしょうか。 お盆以外の時のお墓参りでは、霊と言ったら良いか、 魂と言うべきか、が何も無い所にお参りするのでしょうか。 その事の意味は何なのか、どう考えたら良いのか分かりません。 お盆は仏教行事なんですよね? 仏教では、天国や地獄という考え方があるのでしょうか。 天国にいる「霊」でも、地獄にいる「霊」でも、迎える事が出来るのですか? それから、仏教では「生まれ変わり」という考え方は無いのでしょうか。 もし「生まれ変わり」があるのだとしたら、 生まれ変わった「霊」は、お盆に"迎える"事が出来なくなるのでしょうか。 私は宗教については全く無関心で、何も分かっていません。 上に書いた事も、色々な宗教がゴチャ混ぜになっているかもしれません。 回答よろしくお願い致します。

  • クリスチャンの彼

    私はいま、クリスチャンホームで育ったプロテスタントの男性と1年半ほどお付き合いをしています。 お互いのことを好きあっていて、漠然とですが将来も一緒にいたいと考えています。 ・・・まだ早いかもしれませんが。 でも最近、もし彼と結婚するとなると、私も洗礼を受けなければいけないということを知りました。 彼は「君も一緒に救われてほしい」と言い、日曜日の礼拝にはなるべく教会に来るようにいいます。 私も何度か参加して教会の雰囲気に慣れてきましたし、聖書も読むようにしてはいるものの、どうしても『信仰をもつ』ところに行き着きません。 というより『イエスキリスト、神を信じ帰依する』と言う感覚が分かりません。 また、彼の教派には「予定説」と言う概念があるそうで、人は救われるか否か、あらかじめ決められているそうです。 もし自分が救われない人間だったら・・・と考えると、なんともいえない気分になります。 彼が私のために熱心に働きかけてくれても、それに応えられないようで悲しくなります。 彼氏が他のご家族とも仲良くさせてもらっていますが、彼の家では私の求道意識の話なども出ているそうです。 最近は彼にも「もう少し本気で求道してほしい」とやんわり言われ、余計に焦っています。 クリスチャンに差別意識を持っているわけではなく、できるなら私も信仰を持てたらと思いますが、できないということは、どこかで抵抗感をもっているということなのでしょうか? 皆さんなら、将来を考えている恋人がクリスチャンだったとき、どうしますか? また、これはクリスチャンの方にお答えいただきたいのですが、恋人が以上のように考えている場合、どう思いますか? 教えてください。

  • お盆の迎え方について(日蓮宗)

    お盆に仏様にお膳を用意すると思うのですが お盆の3日間くらいの全ての日に用意するのでしょうか? 私は菩提寺のご住職様が拝みに来られる日だけ用意していたのですが、周りの人に聞いてみるとお盆の3日間くらいの朝、昼、夜に用意すると聞きました。 精霊棚は用意していますが、キュウリやナスに足を刺して馬や牛を作るものはしていません。 住宅事情により迎え火や送り火もしていません。 お膳のこと以外でも迎え方がかわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 親がクリスチャンの場合

    よろしくお願いします。 1、親やその前の世代からクリスチャンの家系だが、個人としては信仰していない人、自分の葬儀や墓はどのようにしていくおつもりですか? 例え話なのですが、気になる事があるので教えてください。 両親がクリスチャンで、息子も子供のころに洗礼を受けているとします。 両親の葬儀は教会にお世話になりました。 墓石もキリスト教のデザインで建てました。 息子が歳をとって亡くなる時が来ましたが、息子は大人になってから一度も教会に行った事がありません。 息子の妻と子供は洗礼を受けていません。 息子も遺された家族も特にこだわりが無い(無宗教)ので、今さらお世話になっているお寺も無いし、墓石もキリストっぽいデザインなので、出来れば両親のお葬式でお世話になった教会に葬儀をたのみたいです。 2、この場合、教会は息子家族の葬儀を引き受けてくれますか? 仏教の場合は、特に信仰が無くても、檀家であればお葬式をしてもらえると思うのですが、キリスト教の場合は実際どうなのかなぁと思って、質問いたしました。よろしくお願いします。 私の過去の質問も貼り付けておきますので、もし「何でこんなこと聞くの?」と思った方は少し目を通して下さると有難いです。 ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3344106.html

  • 我が家では、お盆の迎え火の8月13日より早め(今年は、8月13日昼に棚

    我が家では、お盆の迎え火の8月13日より早め(今年は、8月13日昼に棚経、夕方迎え火)に住職による棚経が行われます。棚経の案内が7月におくられてきますが予定をみますと8月9日から回るようになっています。仏様がいない状態での棚経も今の世の中では仕方のないことなのでしょうか?また細かいことで申し訳ないですが、迎え火送り火の際に使用する牛と馬にみたてたもの(なす、きゅうり、藁人形等)は迎えは馬送りは牛としてつかうものときいておりますが、私の地域では同時に両方を使っているのをよく見かけます。あまり気にするものではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • クリスチャンですが

    私はプロテスタントのクリスチャンですが、「神はおられるのか?おられるなら、なぜ世界は不幸で満ち溢れているのか?」という疑問を抱いてしまいます。 聖書には創世記第3章でアダムとエバが蛇にそそのかされて善悪の木の実を食べてしまったからだと書いてありますが、「だったら善悪の木を置かなければ良かったのに」とか「蛇なんか創らなければ良かったのに」とか思ってしまいます。 実際にキリスト教に批判的な人はそう考えるそうです。 仏教では私がまだ子供の頃に亡くなりましたが、サラリーマン生活を辞めてお坊さんになってフランスに渡った弟子丸泰仙さんという人がいます。 パリの公民館で座禅をしていると大勢の人が弟子入りを求めて来て、自分の中に仏性を見出したそうです。 なので仏教が真実なのではないかと思いましたが、どう思いますか?

専門家に質問してみよう