• ベストアンサー

DC-DCコンバーターの部品

以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3108547.htmlでDC-DCコンバーターの質問をさせていただきました。 IC(MAX608)を見つけデータシートを読んで必要な部品を購入しようと思ったのですが、 NチャネルMOSFET(MMFT3055EL)とダイオード(1N5817)がどうしても見つかりません。 こういう部品には互換性があるものなどがあるのでしょうか? また、必要な部品の中にRSENSEという50mΩの抵抗が必要なのですが、 このような非常に小さな値の抵抗は売っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.5

ダイオードとMOSFETをちょっと探してみましたが、tadys さんのがベストだと思います。 以下に揚げた項目が同等ならば他品種も使えると思います。 【整流ダイオード】 1N5817 [1] の代わりにSB1003M3 [2] も使えると思います。以下は主要特性を比較したものですが、順電圧が若干大きいものの、逆耐圧は1N5817より大きくなっています。秋月で40個入り200円です[3] 。チップ部品なのでかなり小さい(2×1.6mm)です。これでは小さすぎるのなら、tadys さんの11EQS04G [3] でも良いと思います。こちらはΦ2.7mm・L=3mmの同軸リード型で千石電商で10本320円です。順電圧は一番大きいですが、出力電流500mAの電源なら問題ないと思います。                     SB1003M3   1N5817    11EQS04G 繰り返しピーク逆電圧 VRRM  30V        24V      40V 非繰り返しピーク逆電圧 VRSM 35V        20V      45V 平均出力電流 Io          1A        1A       1A 順電圧 Vf              0.48V@0.7A   0.45V@ 1A  0.51V@0.7A 価格                 200円(40個)           320円(10本) 【MOSFET】 MOSFETはtadys さんの 2SK2961 がベストチョイスだと思います。TO-92パッケージなら扱いやすいですし低価格です。                       MMFT3055EL  2SK2961   2SK2782 ドレイン-ソース間最大電圧 Vds  60V        60V       60V ドレイン電流 Id (DC/pulse)      1.5A/6A      2A/6A     20A/50A ゲートしきい値電圧 Vgth      1~2V       0.8~2V    0.8~2V ON抵抗(Vg=4V)            0.18Ω       0.26Ω     0.06Ω 許容損失 Pd              0.8W        0.9W      40W 入力容量 Ciss            500pF       170pF     880pF ゲート入力電荷量 Qg         7nC        5.8nC     25nC パッケージ               SOT23(チップ)  TO-92     SC-64 価格(千石)                         50円     110円 [1] 1N5817 データシート(英語) http://www.onsemi.com/pub/Collateral/1N5817-D.PDF [2] SB1003M3 データシート(日本語) http://akizukidenshi.com/pdf/sb1003m3.pdf [3] 11EQS04Gデータシート(日本語) http://www.niec.co.jp/products/pdf/11eqs04.pdf [4] MMFT3055ELデータシート(英語) http://louispayen.apinc.org/scooter/doc/MMFT3055EL.pdf [5] 2SK2961データシート(日本語) http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SK2961_ja_datasheet_061116.pdf [6] 2SK2782データシート(日本語) http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SK2782_ja_datasheet_061116.pdf

faster
質問者

お礼

すごいですね。部品の比較すべき点がよくわかりました。 部品のほうは、11EQS04Gと2SK2961を使おうと思います。 本当にありがとうございました。 また質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.4

最初の質問で「カテ違い」と指摘されたのでアドバイスしようと思ったのですが、この種の質問は「物理」のほうが多くの回答が来ると思います。電気・電子回路系は結構質問数があって、内容によっては物理でもあり化学でもあり数学でもあり趣味でもあるのですが、現在は「物理」での質問が最も多いようです。「電気・電子」というカテゴリーが新設されれば便利だと思いますが。 50mΩ でしたね。5mΩ と間違えていました。10mΩ を5個直列にするか、他の100mΩ ( 0.1Ω )を2個並列すればいいですね。 >チップ抵抗なんてあるんですね。小さくて半田付けが難しそう・・・。 写真に定規が出ていますが、長辺5mmくらいなので、チップ部品としてはとても巨大です。とはいえ、私はハンダ付けしにくい表面実装部品やチップ部品はめったに使いません。 >部品を探すコツとかってあるんですか? 動作を理解していれば入手しやすい同等の性能の部品にします。1N5817 はショットキーダイオードですが、電源用途なら、最大電流と逆耐圧が同等のものなら大丈夫だと思います(ショットキーダイオードはあまり使ったことがないので自信なし)。

faster
質問者

お礼

DC-DCコンバーターで検索してみたら科学が目立ったのでここにしてみました。 そういえば、学校でも物理の授業で電気について習いました。 チップ部品について少し調べてみたんですが、1.6mm×0.8mmなんてものもあるんですね。 これに比べたら、5mmのものなんてピンセットを使えばあまり難しくなさそうですね。 ショットキーダイオード1つにしてもたくさんの種類の中から使えるものを探すのは大変ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

>NチャネルMOSFET(MMFT3055EL)とダイオード(1N5817)がどうしても見つかりません。 同等品が千石電商で売っています。 ダイオード 11EQS04G 40V 1A 単価 320円 2SK2961 60V 2A 単価 50円 Digi-Key で探せば同等品が見つかるかもしれません。

参考URL:
http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm,http://jp.digikey.com/
faster
質問者

お礼

ありがとうございます。 千石電商は送料が高いのが難点ですね。 同等品を探すときはどのような探し方をすればいいんでしょうか?

faster
質問者

補足

自分なりに部品を探してみたところ 2SK2231が使えるかなと思ったのですがどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

以前お答えした inara です。無料サンプル申し込みはうまくいきました? 秋月に 10mΩ の抵抗があります(精密級チップ抵抗 10mΩ(10個入) http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%2A%C4%F1%B9%B3%2A&s=score&p=1&r=1&page=125#P-01887)。10個入り200円です。1Wの許容電力があるので、2本並列( 5mΩ )で20Aまで流せます。MOSFET と ダイオードも探してみます。

faster
質問者

お礼

以前はお世話になりました。 おかげさまで無料サンプルは無事入手することができました。 チップ抵抗なんてあるんですね。小さくて半田付けが難しそう・・・。 50mΩ程度が欲しいので40mΩぐらいでもいけそうですね。 電子工作も部品探しが一番大変かもしれませんね。 部品を探すコツとかってあるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.1

お宅の近くには、電子部品専門店は無いのでしょうか?東京、名古屋、大阪、でしたらパーツ専門店はかなりあるはずですが・・・ 0.05オームの抵抗は中々売っていませんよね~ 0.1オームなら売ってると思うのですが2個並列につないではどうでしょうか?

faster
質問者

お礼

残念ながら田舎に住んでいるので近くにそのようなお店がないんです。 そういえば、0.1Ωの抵抗を並列に接続すれば0.05Ωになりますね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DC-DCコンバータについて

    DC-DCコンバータについて質問があります。 ACアダプターやDC-DCコンバータについて勉強しています。 さまざまなサイトで上記の電源の実物写真を見たところ、結構サイズが大きいことがわかりました。 実際、うちにある様々な電子機器のACアダプターもそれなりのサイズがあります。トランスやダイオード、コンデンサなどが詰まっているようですが、一方でICのDC-DCコンバータを雑誌で発見しました。 これらは、同じものという理解でよいのでしょうか。 それとも、私がみたICは、DC-DCコンバータの内部に使われるもので、それ自体では昇圧、降圧を行うことができないものなのでしょうか。 仮に、どちらもDC-DCコンバータだとすると、どう考えても小型の方が良いようなきがしますが、価格と性能による棲み分けがなされているのでしょうか。。。 初歩的な質問ですが、教えていただけましたら幸いです。

  • 小型DC-DCコンバータの作り方

    DCDCコンバータを作りたいと考えています。 大きさは30mm×30mmくらいの大きさです。 入力はニッケル水素充電池2本、4本、6本、8本 出力電圧は4V、6V、8V 出力電流は700mA、1000mA という感じのものです。 ところが致命的なことに私はオームの法則という名前を知っているくらいで(内容は知らない)他のことはなんにも知りません。 小学生以下かも知れません。 しかしなんとしても作りたいのです。 そこでDCコンバータを作るために必要な知識を習得できる本やホームページを教えて欲しいのです。 いろいろ探してみたのですが、私くらい初心者だと一体どこから手を付けて良いのか分かりません。 まずは電気の基本、次に少し複雑な回路図や電源回路によく使われる部品の知識を得て、大きくても良いので細かいICチップを使わずに出来るDC-DCコンバータを作れるようになりたいです。 それから小型チップのDCコンバータに挑戦したいと思っています。 道のりは長いと思いますが、半年くらいかけて習得したいと思います。 宜しければご回答下さい。

  • DC-DCコンバータKIC-053について

    質問事項:秋月電子で取り扱っているDC-DCコンバータ KIC-053(5V 3A)は「スイッチング方式のコンバータで、ICの中に回路,コイル,FETなど全部入り放熱器と一体になっていますので、手軽に使えます。」と紹介されているので使ってみたいのですが、直接このICに12Vを入力すれば5V 3Aが入手できるのかを教えていただきたく。直接の意味はICの前後に何らかの追加部品(回路)を使用しなくても良いかという事です。 利用目的:自動車の12V電源からポータブルナビゲーションの電源をとりだし活用したい。これは純正のシガーライタ接続タイプの付属品が大きくダッシュボードへの収まりが悪いためです。 質問者の背景:回路設計の能力はありませんが、皆様のご教授や情報を基にDC-DCコンバータの自作をしてみたいと考えています。 以上宜しくお願いします。

  • 昇圧DC-DCコンバータのシャットダウン時の動作…

    昇圧DC-DCコンバータのシャットダウン時の動作について TIのTPS61220のシャットダウンモードを使おうとしてデータシートを読むと 以下の記述があります。 # シャットダウン中は、コンバータはスイッチングを停止し、 # すべての内部制御回路がオフになります。 # この時、入力電圧は整流MOSFETの寄生ダイオードを通して出力に # 接続されます。 # これは、出力には負荷に応じて入力電圧に等しいか # それよりも低い電圧が常にかかっていることを意味します。 シャットダウンしたら電圧は出力されないと思っていました。 なので、使うのは断念したのですが 「シャットダウン中のパススルー機能」などと書かれているこの機能は どういう用途(目的)の時に使うものなのでしょうか? 完全にOFFになるICもあるようですし、あえてこうしていると思うのですが 使い方が分かりません。 このスルーされる電圧で何をしたりするんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。

  • DC-DCコンバーターについて

    1chあたり20連のレベルメーターを8ch分つくり、8chオーディオVUメーターを作る予定です。 2回路のOPアンプ(LM358)じゃなく、4回路のOPアンプ(LM324)を2つと、LEDディスプレイドライバIC(LM3916)が8個と(LM3915)が8個と、10連バーLEDは16個必要ですが 合計160個のLEDが点灯したときの電流が3200mAになります(計算上) ICとLEDを同じ電源から取ると考えたら余裕を見て入力電圧が18Vで出力電圧が6~9Vの5A が取れるDC-DCコンバーターはあるのでしょうか?

  • DC/DC電源の選び方

    表題の通りです。 48Vから3.3Vを生成するDC/DCコンバータを1次側として、その3.3Vから2.5Vや1.5V、1.2Vなど各ICが必要とする電圧を生成するDC/DCコンバータがあります。 このとき、それぞれのICが消費する電流、電力は分かっています。 2段目は各ICが消費する電流より大きなものを選ぶだけでいいのでしょうか。 また、1段目(1次側)のDC/DCを選ぶ時の電流や電力はどうやって決めたらいいのでしょうか。 電源のデータシートにある効率を含めていまいち理解出来ていません。 うまく質問の意味が伝えられていないかもしれません。 そこのところも含めて何か教えていただければと思います。 出来れば例を使った説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • DCコンバータの選定(出力電流について)

    DC5Vが供給されている基板(回路)で、電源電圧5Vや3.3V、1.2Vの部品を使用したいと考えています。 この場合、DC-DCコンバータで5Vから3.3V、1.2Vを作ることが必要になると思います。 コンバータの種類により出力電流が異なりますが、この回路に見合ったコンバータ(出力電流)の選定方法について質問させていただきます。 1)1.2V、3.3Vのコンバータの選定基準は、各電源電圧の部品でどのくらいの電流を消費するかを計算し、   その総和が各コンバータの出力電流値以内になるようであれば良いのでしょうか?   例)1.2V系の部品の消費電流の総和 2A ⇒ 出力電流 3A くらいの5→1.2Vコンバータを選定          3.3V系の部品の消費電流の総和 4A ⇒ 出力電流 5A くらいの5→3.3Vコンバータを選定   2)上記の条件の場合5V系の消費電流はいくつになるのでしょうか?   「5V系の部品の消費電流+???」   1.2V系と3.3V系も考慮しないといけないと思うのですが、よくわかりません。 3)コンバータの出力電流と実際の消費電流のマージンは通常、どの程度取るものなのでしょうか?    以上、よろしくお願いします。

  • DC0.5V -> DC2Vを作りたいのです

     以下のようなものを作りたいと考えているのですが、八方塞で困ってしまいました、何卒ご助力お願いします。 <仕様>  入力電圧 MAX0.5V(0.5Vは安定して出ます)  入力電流 数mA以上確保可能  出力電圧 2V  出力電流 1mA以上(大きすぎたら並列抵抗で処理します)  欲しいものはつまりちっさな昇圧DC-DCコンバータです。  実際にはこの後で負電圧ICをくっつけて-2Vにしたいと思っています(用途は他の素子の逆バイアスに用います)。  自分でもスイッチング電源として設計してみようと色々やってみたのですが、特にスイッチングする部分で困ってしまって……。  スイッチングにはトランジスタまたはMOSFETを使用するつもりなのですが、トランジスタのしきい値は0.6V程度なので、普通のトランジスタを動作させる事ができません。  他サイト様にて「Geのトランジスタを使えば」や「存在してるのかは不明ですが、しきい値0.3Vショットキタイプ」などのアドバイスを受け、探してみたのですが、どうにも見つからず困ってしまいました。  帰還をかける部分のアンプもトランジスタを使ってと考えますが、やはり同様にしきい値が0.5V以下じゃないとダメっぽいです。  スイッチング信号を作る発振回路にはロジックICを使おうと思ってます。これは規定外だけど何とか動くのかな……?  アドバイス頂ければ幸いです、よろしくお願いいたします。

  • MOSFETを使用したアナログスイッチ回路について

    とにかくOn抵抗の小さい(1mΩ以下)アナログスイッチ回路が必要です。 市販のアナログスイッチでは満足できるものが見つかりませんでした。 PhotoMOSリレーもいろいろと調べてみましたが、良さそうなものを見つけることができませんでした。 いろいろと調べているとMOSFET2個でアナログスイッチ回路が構成できるというところまではたどり着いたのですが、そこから暗礁に乗り上げています。 MOSFETはOn抵抗が1.2mΩの IRF1324(www.irf.com)を使用しようと思っています。 nチャンネルMOSFETを使用したアナログスイッチ回路(0-5Vロジックで開閉)はどのような回路にすればよいかお教えいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • トランジスタ、FET等の判断方法を教えてください

    半導体と思われる部品を調査しています。デジタルテスターでダイオード検査をしたら、添付画像のように、ダイオードを確認できるのですが、一体何なのか、わかりません。SOPの3端子形状です。トランジスタ、FET,サイリスタ等と思われるのですがわかりません。この情報で、判断つきますでしょうか?FETであれば、JFETなのかMOSFETなのか、Pチャネル、Nチャネル等もわかるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 体調不良で診断書を出したにもかかわらず、社長から出社を求められています。医師の指示に従い安静にする必要があるのに、社長の考え方に疑問を感じます。
  • 過去にも病気で休んでいる時にも出社を求められ、業務に支障が出る結果になってしまいました。社長の対応に不満を感じます。
  • 診断書が出ているのにも関わらず、社長からの電話攻撃が毎日のようにあります。病気に対する理解が欠如しているように感じます。
回答を見る