• ベストアンサー

「知らなさすぎる」「知らなすぎる」

「知らなさすぎる」 「知らなすぎる」 これらはどちらも正しい日本語ですか?この「さ」というのは原形はなにでしょうか?また、どういう動詞に「さ」を挿入してよく、どういう動詞ではだめなのかの規則がわかりません。以下についてもコメントください。 「華がなさすぎる」 *「華がなすぎる」 「よさすぎる」 「よすぎる」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「さ」は形容詞・形容動詞の語幹、一部助動詞の語幹に準ずるものに付いて名詞をつくる接頭語です。 一方「~すぎる」は動詞の連用形、形容詞、形容動詞の語幹などのついて複合語を作るとあり、物事がある程度をこえる時に使います。 普通の動詞、形容詞、形容動詞の場合は「さ」が付くことはありません。「働きすぎる」「深すぎる」「静かすぎる」 しかし「~ない」が付くと少し複雑になります。 この「ない」は「形容詞」「形容詞の接尾語」「打ち消しの助動詞」に分類できます。 1.形容詞 「お金がなさすぎる」 「さ」は必要 2.形容詞の接尾語 せわしな(さ)すぎる」 「さ」はあってもなくもよい。 3.打ち消しの助動詞 「読まなすぎる」で「さ」は必要ありません。  従って、「知らない」は動詞+助動詞だから「知らなすぎる」が正解。 「華がない」の「ない」は形容詞だから「華がなさすぎる」が正解。 「よい」は普通の形容詞なので「さ」は上述の通り、「よすぎる」が正解です。 私見ですが、「はかない」などは「はかなさすぎる」のように「さ」を入れたほうが無難だと思います。

Bors
質問者

お礼

お礼ポイントは御献上奉りましたが、せっかくですが「正解」とののたまわりですが、根拠がぜんぜん挙げられていないので失望の感をいくばくか禁じえませんことをしかとお心におきとどめおきくだされ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.1

「さすぎる」は誤用だと思います。 「すぎる」は「形容詞、または助動詞<ない>」マイナス「い」に付きます。 例: 形容詞 ○短(みじか)すぎる 助動詞 ○知らなすぎる ただし、例外として「形容詞の<ない>」に限って「なさすぎる」となるようです。理由や経緯については、よく分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sawed

    今日、sawed という単語があることを知りました。このように不規則動詞の過去形と規則動詞の原形が同じ形をしている動詞が他にあれば教えてください。

  • It's sad to see him get himself into ....

    NHKラジオ英会話講座より It's sad to see him get himself into such a serious situation. 彼があんなに深刻な状況に追い込まれるのを見るのは悲しい。 (質問)本文の[get]の使い方についてお尋ねします。「動詞の原形のまま」なのが違和感を覚えます。 (1)これは、<知覚動詞+目的語+動詞の原形>の考え方でいいでしょうか? (2)S+V(知覚動詞)+O+V(動詞の原形).....は第3文型でしょうか? (3)後のV(動詞の原形)以下はO(目的語)を修飾しているという考え方でいいでしょうか? 初心者です。易しいご説明をお願い申し上げます。 以上

  • ロシア語動詞変化を表示するサイト

    多くの言語には、動詞の変化を表示するサイトがあります。例を挙げれば、フランス語には http://conjugator.reverso.net/conjugation-french-verb-aller.html です。一つの動詞を入力してクリックすれば全ての変化形が示されます。入力するのは原形である必要はありません。複数二人称半過去を入れても、全ての変化形が出て来るのでとても便利です。 規則動詞も不規則動詞も出てきます。 ロシア語の類似サイトを探しております。ご存じ方がありましたら、よろしく。 ちなみに、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、英語は見つけました。緊急に欲しいのはロシア語ですが、その他の言語何でも興味があります。

  • 英語について教えて下さい。

    I am going tomorrow. これを日本語にすると、『私は明日行く予定です。』となります。 この文はなぜ、be going to 動詞の原形 の形になっていないのに未来を表す文になるのですか?これ以外でもbe going toだけで動詞の原形がないのに未来を表す文がありますが、なぜですか❓

  • 日本語の不規則活用の動詞

    日本語で不規則動詞といえば変格活用だと私は思ってしまうんですが、 友達に「行く」「なさる」「ある」も不規則な動詞だと言われてしまいました。自分は「行く」「なさる」「ある」のどこら辺が不規則なのか分かりませんでしたorz 皆さんの不規則だと考える点などの意見・回答などいただけるうれしいです。

  • 韓国語の動詞変化形

    日本語の文法では、動詞の変化形には、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形があります。(口語の場合) 韓国語を学んでいると、これは動詞の連用形であるという説明をよく貰います。 韓国語にはどのような動詞フォームがあるのか、纏めて解説をいただいたことがありません。 どなたか教えて下さい。 韓国語と日本語は別の言葉ですから、同じ説明が出来るかどうかは分からないことは承知しております。 辞書に出ている形例えばモクタは、辞書形というのですか。あるいは原形?不定形? 他にも名前の付いている形がありますか。

  • 日本人にとっての「準動詞」の習得

    こんにちは。 私は日本人に英語を教えている英語教師です。第二言語習得にも興味があります。 早速ですが質問させていただきます。 日本人が英語の「準動詞」を学習するとき、何が簡単で、何が難しいのでしょうか。 高校文法では準動詞は「不定詞」「動名詞」「分詞」があると思います。 これら準動詞を教えていてふと思ったのが、以下の点です。 (1)これらの準動詞を日本人が学習する上で、どこがわかりやすいか、どこがわかりにくいのか。 (2)準動詞の学習を進めていったとして、どこでつまずきやすいのか。 (3)日本人上級英語話者でも間違ってしまうような、準動詞の「規則・例外」はあるのか。 (4)母語である日本語が影響で習得しやすいorしにくいようなものはあるのか。 疑問点が重複してしまってるかもしれませんが、以上4点になります。 もしこれがわかった上で教えることが出来たら、と思い、質問させていただきました。 どんな些細な規則・例外でもかまいません。 お教えくだされば助かります。

  • 日本語学についてです

    日本語には不規則動詞がありますが、その中で「なさる」についての不規則動詞で幾つか分からないことがあります。 まず、「なさる」は、否定形→なさらない 過去形→なさった 基本形→なさる 仮定形→なされば 命令形→なされ 意志→なさろう マス形→なさいます となりますが、なぜこの中で命令形とマス形が不規則だと言えるんでしょうか(>_<)?? よろしければご説明よろしくお願いします!!

  • 英語の専門の方

    英語の基本的なことで頭の中で矛盾が起きてしまったので、解決していただきたく質問します。 できれば専門の方に答えてもらいたいです。 『to+動詞の原形』にはもともと、主語が自分の内部に持つ動作という意味を持つと思います。 しかし、例えばadvised+O+to+動詞の原形 の場合、to+動詞の原形 の部分は主語の内部にある動作では無く、目的語の動作ではないですか?   どう説明をつけるのがよいのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 使役動詞と知覚動詞

    使役動詞と知覚動詞は本でもおなじ単元で取り上げられますが、その共通点は何ですか? どちらも、その後に目的語+動詞の原形をということだと思いますが、それだけですか? 他に共通点はないのでしょうか? 使役動詞といっても、have let make の3語しかありません、それに対して、知覚動詞はいくつもあります。それなのに2者を同じ扱いをするのはどこか奇妙なような気がするのですが。

このQ&Aのポイント
  • iPadからアプリ仕様でスキャンができず困っています。
  • iPadでのスキャンができないトラブルにお困りですか?解決方法をご案内します。
  • iPadでのスキャンができない問題について、解決策をご紹介します。
回答を見る