• ベストアンサー

9mm厚、MDF アクリルの角度切り 30度から5度刻み

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

厚み9mmの板で、+/-0.5度の精度ですか....それは結構厄介ですね。 多分直接所望の角度に出来ているか測るのは難しいから、斜めにするときにはMDFを3枚あわせて加工して精度を出すしかないですね。3枚で27mm厚なら、加工後に長さが1mm単位で測定すれば+/-0.5度の範囲に入れられます。クランプか何かで張り合わせるんですね。 で、ご質問の浅い角度ですけど、私なら数が少ないのであれば手カンナでカンナがけします。きちんと墨付けすればそれなりの精度はでるでしょう。 カンナで平面を出すのが苦手ということですと、トリマーのビットで三角の形のものがあるから、それを基本にあとはトリマー自体を傾けてということになるのかなと思います。

madjjag
質問者

お礼

どうも有難うございます。 >厚み9mmの板で、+/-0.5度の精度ですか....それは結構厄介ですね。 これは薄いと難しいということですよね??なるほど。トリマーで考えていたので厚いほうが難しいと思っていました。 精度はあくまでも理想で、±1度くらいまでは許容できるかなと思っています。 数が多いのと、カンナでのMDFの平面、ちょっと自信がありません。 電動カンナもあるのですが、まだあまり上手く使えないので・・・ 張り合わせて加工、墨付け大変参考になりました。ありがとうございます。 なにかしら、ジグを作って、墨付けして、張り合わせて、電動かんなでやってみようかなと思っています。

関連するQ&A

  • アクリル接着

    厚み5mmで、40φのアクリルに、0.5mm幅深さ0.5mmで溝加工した面に  アクリルを接着するのに、溝に入らない接着方法を、教えて下さい。

  • 面と面の垂直度(直角度)計測について

    はじめて質問させて頂きます。 お客様より、下記のような問合せを頂きました。 内容 縦 20mm × 横 10mm × 厚み 6mm  の金属ブロックがあり、 「20mm×10mm」の面と「10mm×6mm」の面が垂直であるかどうかを 計測したいと考えています。 面と面のなす角を計測し、計測精度は「0.01度」必要となります。 ブロックは研磨されており、表面のざらつきなどはほとんどありません。 テーブルや治具に人の手でセットし、計測したいと考えていますが、 計測する方法が思い浮かびません。 是非アドバイスを頂きたいと思い、質問させて頂きました。 加工精度の計測などの方面では、初心者であるため、 ご指導頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • MDF 材への含浸

    MDF 材に液体状の接着剤などを含浸させて耐水性と強度を向上させる方法がないでしょうか ----------- 最近 DIY に目覚めた者です。自作 基板 CNC が目標です。 DIY で MDF 材が気に入っています。安価でありながら平面度が出ていて材料が均質だか らです。木工でもヤスリやノギスを活用できます。木工加工でも 0.1mm の精度が出せる のに驚いています。 MDF 材の欠点は水分を吸収して膨張することと、欠け安いことだと思います。ネジを切 ることもできますが、欠けるので強度がでません。 ネジ切の強度については液状の瞬間接着剤を塗ってやることで一応の対策ができます。 でも MDF 材全体に液状瞬間接着剤をを塗りたくるのは、経済面・安全面・寸法精度の面 で不満です。 MDF に何らかの物質を含浸させることで、寸法精度を保ちながら耐水性・強度を安価に 改善できないでしょうか。 MDF 材への含侵材料や方法についてアドバイスをいただけますでしょうか。私自身は物 理・電気系の人間なので化学物質について疎く、液状の瞬間接着剤しか思い浮かびませ ん。よろしくお願いします。

  • アルミ蒸着■透明アクリル樹脂20mm厚×50mmくらいのフラットバー形

    アルミ蒸着■透明アクリル樹脂20mm厚×50mmくらいのフラットバー形状のものにアルミ蒸着をし、アクリル側から光を入れて内部で反射するようにする加工を考えています。 フラットバー形状のどの面にするかは決まっていません。 ・まず可能でしょうか? ・加工可能長さの制限等ありますでしょうか? ・どの面にも可能でしょうか? ・アクリル内部で反射させる方法で他にもっと良い方法があるでしょうか? そのような相談をさて頂けるg業者様ご存知のかたおられましたら 合わせてお願い致します。 説明不足かと思いますが、不明点はお答えさせていただきますので 何卒よろしくお願い致します。。

  • アクリル板の加工業者さんを探しています

    アクリル板;厚10mm15mm、幅約400mm、長さ約500mmの加工業者さんを探しています。 種類は2つで、一方は上記サイズで1000R程度のゆるやかなカーブ(2次)をかけたもの、もう一方は中間に2回の角度3度程度の折り曲げと前端部にほぼ90度の折り曲げ(折り曲げ代約50mm)がはいったものです。両者ともおもて面の面取り2mm程度とサイドのカット面の磨きあるいはコーティングが入ります。 またこれらのアクリル板を別部品に取り付けるための取付け穴8mmがそれぞれに5つづつ必要です。 コスト競争力と技術力(仕上げ品質)のあるアクリル加工業者さんを探しています。 よろしくお願いします。

  • 厚さ5mmのアクリル板をきれいに切る方法

    職場で厚さ5mmのアクリル板を使っているのですが、一部切り取りたい部分があります。 広めのアクリル板に10×10くらいの隙間を開けたいのです。 薄いアクリル板なら、アクリルカッターなるもので切れそうですが、5mmというのが結構頑丈で、きれいに切り取る方法が思いつきません。 ハンダゴテみたいなもので溶かすのか、電動ノコギリで削るのかしか思いつきません。 ハンダゴテだと直線では切れないし、ドロっとした感じになりますよね。 電動ノコギリだと断面がギザギザになったり、それ以外の部分が割れたりするのではないかと不安です。 重さがあるので、どこかに持っていってやってもらうこともできません。 5mmのアクリル板を切る方法で、一番安全で確実な方法がありましたら、教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 角度公差について

    はじめて質問いたします。 角度公差についての質問です。 長年設計を続けていながら、初心者レベルの質問で恥ずかしいのですが。 一例として、 (1)加工する機械はフライス盤。   (特別なものでなく、一般的なもの。) (2)材質SUS303で60mm□の立方体形状の素材。 (3)素材の1面を20度の角度でカット。 (4)カットした面に垂直にφ30mmの穴をあける。 この時の、 「20度の面の角度公差」及び「φ30mm軸心の角度公差」はどの位になるのでしょうか? 以前、社内の加工者に聞くと、「±(2030分)がいいところ」と言われ、 ずっとその値を図面の中の公差(20度±30分と90度±30分)として記載してきました。 加工精度はこの位なものなのでしょうか? 他の加工業者の方の意見を聞いてみたくて、質問いたします。

  • アクリル板の切断方法について

    アクリル板3mmを切断しようと思っていますが、Pカッター以外で何かいい方法はありませんか? 丸鋸のような電動工具での方法はありますか?

  • アクリル板に溝を掘りたい

    厚さ5ミリのアクリル板に深さ3ミリ幅6ミリ程度で文字を掘りたいと思っております。 トリマーも考えましたが少し複雑な文字の為、他に方法がありましたら教えていただけたら幸いです。 加工機械を使う場合、なんの機械を使えばよいか分かっておらず併せて教えていただけましたら助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • スリッターによるSUS薄板(0.5mm)の真直度…

    スリッターによるSUS薄板(0.5mm)の真直度の加工精度は? 現在、仕入業者にてUS薄板(厚み:0.5mm)をスリッターにて幅:5.0mmにカットしていただいていますが、真直度(まっすぐ)で1,000mm当り3mm以下でないと加工できないと言われております。 機械に組み込むために真直度は小さいほど良いのですが、実際のスリッター加工精度としては妥当な公差なのでしょうか? 素人なため技術的には分からず、お分かりの方がいましたらお教えください。 宜しくお願いいたします。