• 締切済み

建築基準法で決まってないのでしょうか?

現在、隣の敷地で家が建てられてます。 朝8時から作業が始まり、うるさいのですが これは、朝8時か作業を始めても良いという基準法が あるのでしょうか? 9時からだとどこかで聞いたことがあるのですが・・・。 どなたかご存知の方、教えてください。

みんなの回答

noname#112746
noname#112746
回答No.6

建築費は安くしなさい、工事は早くしなさい 朝は9時から、夜は5時まで こんな世の中になったんでしょうか 悲しいね・・・・大工です親方は日の丸ではありません

  • qtjps4
  • ベストアンサー率17% (81/459)
回答No.5

まーあなたが住んでいる家もそうやって建てられたのですよ。。 最近はこう言う苦情がおおいいけどね。。 9時から希望なら一人につき1日\2.000ほど支払って欲しいなと 思う。 解決策としては工事監督に 朝9時から大きな音出すように言ってみて 大抵は従ってくれる 8時30分からでは?と切り返されるかもだけど 8時よりはいいでしょ。。 職人たちも8時からあまり音でない仕事とかやる段取りできると思う。

noname#78261
noname#78261
回答No.4

建築基準法では決まっていません。 建築で9時からというのは一般的に遅いですし、めったに聞きません。 工事は8~12時1時から5時がメイン作業で一日の片づけもしなければなりません。しかも、明るいうちに。それで8時間労働前後です。冬場は早く日が落ちるし、みんなが家をでて帰って来るまでの時間が基本になっていると思います。もちろん、ずっと家にいる人もいるのですが。 労基法にもないようです。法律は全国統一の決まりですが、たぶん日本は時間が標準時ひとつしかないので、そこで時間を決めるとこっちは日の出だけどこっちは真っ暗のように差があるのでそういうことは法律では決めてないと思います。地方公共団体で指導や条例の方がまだ可能性があるかもしれません。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

>朝8時か作業を始めても良いという基準法が あるのでしょうか? 無いと思います。 スーパーゼネコンの工事現場でも町場の大工さんでも 8時始業が一般的です。 ゼネコン大手は8時から朝礼や安全点検があるので実際の 作業開始は8時半前後になると思いますが。 騒音規制法にかかる特定建設作業で敷地境界で85デシベル規制をうける場合でも 作業可能時刻は午前7時から午後7時までで一日10時間まで可能です。 (地域で少し違います) 隣の現場が日没後も夜中まで作業しているのなら施工会社に苦情をいえば 少しは作業時間の短縮を図るでしょう。 8時始業に差しさわりのある合理的な理由があれば 貴方にだけ何か配慮するかもしれません。 (夜勤で朝帰って寝ているとか)

noname#109365
noname#109365
回答No.2

今、ちょっと基準法をみましたが、工事作業の開始に関する法令は見当たりませんでした。私の勉強不足かもしれないので自信はありませんが。 物凄く簡潔に言うと建築基準法とはその土地にどんな建物が建てられるか?を定めたものと考えてください。だから何時から何時までの作業にしなさい。といった法令はないのではと思います。 民法あたりならあるかもしれませんね。すみません、大した回答になってないと思いますが。 ただ私自身、建築業界に身を置くものとしましては「8時からの作業は早過ぎてうるさい!」と言われてしまうのはとても悲しいです。多分、殆どの大工さんが8時という時間が早すぎる、という認識を持っていないのではと思われます。まあ、私自身もそう思いますが。 やはり、この現代、8時は早朝なのでしょうか?

回答No.1

建築基準法というより、公害防止法だと思います。 お住まいの市町村役場に問い合わせれば教えてくれます。 あまりにもうるさいのなら、施工主に、時間を加減してもらうように交渉してみてはいかがでしょうか? 施工前に挨拶に行くと思います。 連絡先等も、その際にくれたと思いますが。

関連するQ&A

  • 建築基準法の敷地について質問です。

    建築基準法の敷地について質問です。 建築基準法では、1つの敷地に1つの建物しか建てれないはずですが、1つの敷地に家と倉がある家はどうなっているんでしょう? マンションもL型マンションではI型を2棟L字に並べた方が地震に強いと国が勧めてましたが、これも1つの敷地に2つの建物が建つのでは?と思ってしまいます。 1つの敷地に1つの建物ってどういうことですか?

  • 建築可能でしょうか? 古い家を物置にして隣に新築

    先日の福島県沖地震で被災しました。 程度は今すぐ倒壊するようなレベルではないので、現在の古い家を物置と作業部屋で使用し、隣(同一敷地)に新築しようかと考えているのですが、建築基準法等の法律で不可能だったりするのでしょうか?

  • 建築基準法?

    現在、古い家を取り壊し、新築しようとしているのですが・・・。 うちは隣家とひっついていて(いわゆる長屋だった)切り離しが必要なのですが、その際に隣の壁を補修しなければないのですが、どの程度の補修、補強が必要なのでしょうか? 11月から耐震診断を役所がしてその補助金とかが出るらしいのですが、どうやらお隣さんはその耐震診断しだいでこちらに補強費用を請求すると言っているみたいなのですが・・・。それって全額こちらで負担しないといけないのでしょうか。 ちなみにお隣は木造築(約)30年です。 建築基準法(または法律?)で定められているんでしょうか。もちろん工務店に中に入ってもらって話をしているのですが、耐震診断の結果の補強費と言う事で、金額の予測がつかず、結構不安です。 もちろん切り離した後の壁の補修等はさせてもらうつもりです。 もしこんなトラブル事例をしってらっしゃる方がいれば教えて下さい!

  • 建築基準法の壁面線

    建築基準法の46条に「壁面線」というのがでてきますが、具体的にはどの部分のことを言うのでしょうか?敷地の境界線とは違うのですか?具体的なイメージがわかないので知っている方お願いします。

  • 建築基準法 2メートル問題について

     家の建て替えを計画しています。 かなりガタが来ています(T.T)  しかし、我が家の敷地は前の道路に1,5メートルしか接していません。 建築屋さんの話ですと、2メートル接してないと行政からの許可が下りないとか。  お隣さんは50センチの土地を譲ってくれません。 計画がStopして困っています(T.T)(T.T)  質問1,2メートル確保する趣旨はなんでしょうか?  質問2,お隣さんに50センチの土地をお借りすれば建築許可は下りますか?    質問3,家を取り壊して更地にしても行政は許可してくれませんか?  こんな時の対策、いい案がありましたら、 どうぞ、よろしくお願いします。  ちなみに、家の建った事情は、建て売り住宅を買いました。 お隣さんの家とは、間に簡単な屋根を作って物置みたいにしてあります。 「長屋」扱いで分譲、文筆という形式で売られたらしいです。  建った時は「長屋」なので、問題は無かったのです。  他方、奥の土地は他人様の土地で、車が通る道として使っていますが、 「道路」ではなく「敷地」らしいです。  (T.T)(T.T)(T.T)

  • 建築基準法施行令25条に該当する階段は?

    高低差のある敷地内に屋外階段(外構)を設置するのですが、 この階段は、基準法施行令の23条から25条に規定されている階段に含まれるのでしょうか? 以下のような条件です。 ・学校の敷地 ・建築物とは全く関係の無い外構の地山に位置する。 ・法規上の避難のための敷地内通路には該当しない。  (別ルートがある) ・隣の別敷地との行き来きのための出入口に接続。  通常利用する動線ではない。  ただし、隣敷地への避難も考慮している。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 建築基準法の疑問

    建築基準法では原則として敷地が幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならないとありますが、下町など僕の育った街では奥まったところに家があるケースを頻繁に見かけます。道路もすごく細いです。 例外として特定行政庁の指定する道路では道路の中心線から2mセットバックが認められるそうですが、道路中心線から2mではきかないほど奥にある一戸建ても多々あります。 これは何故でしょうか?

  • 建築基準法の解釈について

    建築基準法 別表第1 (に)欄で 「(い)欄の用途に供する部分の床面積の合計」とありますが、  (い)欄の(3)学校、体育館その他・・・とあって、「学校」の解釈について、「学校」とは1の敷地の中に複数の建築物が存在すると思います。学校の場合は、複数棟の床面積の合計なのでしょうか。 例)すでに10棟の建築物(3棟は仮設建築物)が存在しています、510m2の建築物の隣に仮設建築物を計画しています。 仮設許可を取るべきか迷っています。

  • 準防火指定 建築基準法

    現在某ハウスメーカーで新築一戸建てを計画し、確認申請の直前です。 敷地の極一部(南側の1.5m)が準防火指定になっています。 土地購入の際に、ハウスメーカーにも不動産会社にも、準防火指定の部分にかからないように建築物を計画すれば、準防火仕様にする必要はないと聞いていた(確かに建築基準法67条でも「建築物が」異なる防火指定の2つの地域にまたがる場合は建物全部を厳しい方に合わせる、とありますが「敷地が」・・・ではないので大丈夫と聞いていた)のですが、確認申請の前段階にきて、地域によっては役所で敷地内に準防火指定が入っていると(念のため?)準防火仕様にするように指示される事があり、その場合約80万円の増額となるとハウスメーカーから言われました。 今更何を・・という気持ちですが、念のためで地域によって建築基準法の解釈が違う事なんてあるのでしょうか? 直接役所で話し合ってこようと思い、必要な情報を集めようと思ってこちらにご相談した次第であります。よろしくお願いします。

  • 建築基準法について

    はじめまして。建築学科に通う学生です。 現在建築に関わる実務をされている方に教えていただきたいことがあります。 すごく基本的な質問で恐縮なのですが、建築基準法がもしなかったら実務の現場ではこの点が困るというところがありましたら、教えていただけないでしょうか。たくさんあると思うので、代表的な点を3点ほど挙げていただますと大変助かります。 よろしくお願い致します。