• ベストアンサー

言葉遊びと数学との関係(ルイスキャロス、ウリポなど)

最近言葉遊びに興味があります。 世界の言葉遊びなどについて調べていくうち、 数学者であり、言葉遊びを含む作品を発表している人物を 何人か発見しました。 ルイスキャロス、レーモン・クノー、フランソワ・ル・リヨネーなどです。 そこで質問なのですが、 1.他にも数学者(数学に明るい、と言う程度でもかまいません)であり 言葉遊びに関する作品を発表した人がいたら教えてください。 2.数学と言葉遊びの関係について述べている、 本やサイトをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

二人ほど Jacques Roubaud 数学者であり詩人 Trente et un au cube, Gallimard, 1973, 131 p http://www.mollat.com/auteur/jacques-roubaud-9401173337.aspx http://www.inventaire-invention.com/textes/roubaud_tokyo.htm Oliver Salon 数学者であり文人、喜劇俳優 janvier 2000からの会員 これからのようです

emiri84
質問者

お礼

ありがとうございます。 詩人は数学的な感じが少ししますね。

その他の回答 (2)

  • lain-87
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

あまり詳しくは、分らないのですが、『くまのプーさん』(ディズニーのではなく、原作版)を執筆した、”アラン・アレクサンダー・ミルン” も、数学者で 元々はプーさんなどの児童文学ではなく、言葉遊び的な ライトヴァース(内容や文学性よりも、形式の妙で人を楽しませる種類の、娯楽的な詩)を書いたりしていたそうです。 ちなみに、アラン・アレクサンダー・ミルンや、ルイス・キャロルの作品なんかにも見られる 意味の通じない、言葉遊び的な詩を 「ナンセンス詩」と言うそうです!

emiri84
質問者

お礼

アラン・アレクサンダー・ミルン、調べてみました。 数学の学位をとっていたようですね。 言葉遊びと数学・・・やはり遠いようで近い存在のような気がしてきます。

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.2

レイモンド・スマリヤン(Raymond M. Smullyan) http://www.bk1.jp/webap/user/SchAuthorBibList.do?authorId=120000278160000 マーチン・ガードナー(Martin Gardner) http://www.newgenji.co.jp/cgi-bin/sieta.pl?CID=1&sm=s&gf=author&gk=%83%7d%81%5b%83%60%83%93%81E%83K%81%5b%83h%83i%81%5b&ff=0&of=1 『数学パズル事典』 http://www.bk1.jp/product/01931717 これらから掘り込んでいけば沢山見つかります。

emiri84
質問者

お礼

ありがとうございました。 アリスの本面白そうですね。読んでみます。

関連するQ&A

  • shadeで人物作成

    shadeのHPには数々の人物の作品がありますが、あのような人物の作品はどうやって作るのでしょうか? 本を探したんですが、発見できませんでした。どうやって作るのかアドバイスください。お願いします。

  • 数学が苦手でおすすめの本を教えてください

    昔から数学が苦手でテストでも60~70ぐらいで基本問題しか解けません 応用とか文字がでるとなぜそうなるのかが理解できずにイライラとします 教科書も有耶無耶で分かりずらくほらわかるでしょ?みたいな感が強いです 今20代前半で数学に興味が出ていて数学を知っていると考え方が変わったり別の角度から見れる気がして勉強したいです 分かりやすい高校数学と数学を使った面白い本があれば教えてください こういうとこにも数学って使われていたんだっていう新たな発見を知りたいです

  • 考えされる本・世界観が広がる本 

    考えされる本・世界観が広がる本  神様のパズルを読んで、宇宙(世界)について興味を持ちました。 それで宇宙を題材にした本を探しております。 舞台背景 ・学校(学生達による物語)←重要 ・登場人物の悩みなど心の背景が描かれている作品←必要 ・恋愛←あったら嬉しい 以上、このような本がありましたら、教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 数学科に進んで素粒子論の研究者を目指すには

    私は今、大学1年生で2年生の時に学科選択があり、物理学科か数学科で悩んでいます。将来は素粒子論の研究者を目指していますが、素粒子の分野と高度な数学の分野(トポロジーや代数幾何、数論(ゼータ関数周辺)など)は密接にかかわりあっていると聞きます。また数学の世界自体、自分はとても興味があります。そこでとりあえず大学在学中は数学科に進み、物理は独学をして、いずれ大学院等で物理の方面に移れたらと考えています。(物理学科に進んで数学を自習するという選択も可能で、それが(素粒子を目指す者にとって)普通のような気もしますが、今の自分にとっては数学の本は読みにくく、物理の本は読みやすいというイメージがあり、数学の方がよりじっくりと取り組まなくてはならず、物理の方が自習しやすそうという見込みがあります。また既存の物理学にとりあえず必要なだけの数学を学ぶだけではなくある程度十分な数学の素養を身につけたいという考えもあります。)そこで素粒子の研究者になるためには具体的に大学院(またはその他)のどの時期に移ればよいのか(例えば博士過程は数学、物理のどちらで進むべきなのか)、またそれは可能な道であるのかを教えていただきたいです。身につけたい数学の素養は例えば代数幾何ではスキーム論(もしくはそれに関する本が読める程度の基礎知識)、数論でいうとゼータ関数周辺のある程度専門的な知識です。大学院のことについてはほとんど知識がありませんので詳しく教えていただけると幸いです。

  • ピーターフランク、数学の応用。

    私は数学が大嫌いなのですが、テレビでピーターフランクの説明を聞いてすごく興味を持ちました。ゲーム理論はナンパからひらめいたとか、ナッシュ均衡で、飛行機の時刻表が説明できたり、どこに店を出店すれば客が集まるかなど、非常に興味深いものでした。計算とかではなくこのように学べる数学の本や、サイトがありましたら教えてください。

  • 写真サイトと応募の関係

    こんばんは。 写真を趣味にしている高校生です。 今度、写真を表に出す場として写真サイトを作ろうと思っています。 素人の方やプロの方、いろんな世代のいろんな人が運営されている 写真サイトを見て、いいなあーと思ったからです。 私はちょくちょく、写真コンテストなどに応募しているのですが、 ネット上などで発表した作品は、発表された作品としてみなす、ということを 応募時の注意などで読むことが多くあります。 写真をやっている方なら、応募などに興味のある方も多いとは思うのですが 「応募用、サイト用」などで分けているのでしょうか? それとも、応募などで落選したものをサイトで発表しているのでしょうか? (失礼な言い方ですいません・・・) やっぱり応募を考える際には、 他の発表の場を設けないほうがいいんでしょうかね・・・。 写真サイトをやっている方、写真が趣味な方 ぜひとも回答をよろしくおねがいします。

  • 物理の勉強方法(未習の数学に対して)

    物理学の勉強の仕方 相対論に興味がでてきました。 しかし相対論は大学の講義に残念ながら含まれていません。 相対論はテンソル等を導入して説明できるとよく聞くのですが、 大学ではまだテンソルも習っていません。 この場合の勉強法なのですが、 1、先にテンソルの本を読んで、テンソルについてある程度の知識を得てから相対論へ挑戦する 2、相対論の本をまず読んでいき、テンソルに慣れる。もしテンソルがよくわからないならテンソルの 本を買い、必要な所だけを読む のどちらがいいでしょうか?数学は線形代数や応用解析(フーリエ、ラプラス等)は履修済です。 あと、これから相対論だけでなく、興味のある分野を勉強したいと思ったときも 1、わからない数学がでてきたら先に数学の本でそこを勉強する 2、まずはその本を読む。→わからなければ数学の本を買う→必要なところのみ読む→物理の本 がいいのかどちらの方法が効果的なのでしょうか?

  • 数式をあまり使わない数学の話の書いてある本、サイトを教えてほしい。

    こんにちは。 数式をあまり使わない、数学の歴史的流れと、数学の体系の書かれている本(またはサイト)の紹介をお願いします。内容は大学以上のレベルまで書かれているものを希望しています。 たとえば、次のような感じで書かれているものを希望しているのですが、 はじめ、数学といえば、ギリシャで測量の為に生まれた幾何学だけであった。それをユークリッドがユークリッド原論という形でまとめた。ここでは「点とは面積を持たないものである」「線とは点の集まりである」など、定義が多くされていて、定義→定理 という流れで数学を記述することに徹底している。ここにでてくる「平行線の公理」に矛盾しない幾何学として「非ユークリッド幾何学」が生まれた。その後、・・・なんたらかんたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・デカルトが座標という概念を取り入れたことで、代数を解析的に解くことが可能になった。n次方程式は重解を含めてn個の解を持つことをガウスが示しこのことについて・・・・・・・・なんたらかんたら・・・4次の方程式はフェラーリがなんたらかんたら・・・その後アーベルが5次方程式には解の公式が存在しないことを示し・・・ガロアがなんたらかんたら・・・ゲーテルが不完全性定理をなんたらかんたら・・・・・・・・フェルマーの最終定理をなんたらかんたら・・・・・・ こんな感じで数式を使わずに、数学のことが書かれている本やサイトを探しています。できれば、数学の発展の流れと、新しく発見されたことが古い物とどのように関連していて、どこに着眼して発想し、発見したのかが詳しく書かれているものがよいです。 紹介をお願いできますでしょうか。 サイトを探してみた限り、あまりよいのは見つからなかったので、できれば本の紹介をよろしくお願いいたします。

  • 英訳をお願いしたいです。

    〇〇は人物名です。 “本の紹介を始めたいと思います。 私が選んだ本は「〇〇」です。 〇〇の作品や歴史について書かれています。 この本は簡単な英語で読みやすく、また〇〇の作品も載っているため非常に面白かったです。 〇〇は芸術家ですが、一方で哲学、心理学、天文学などの知識もあり、とても賢い人物です。 彼の多才さは作品の中にもよく示されています。 彼の謎は「〇〇〇〇」という映画で世界中で話題となりました。 現代の芸術界に大きな影響を与えた芸術家の一人です。 以上です。” よろしくお願いします。

  • 数学ド素人ですが数学要項定理公式証明辞典

    理科系で面白そうな本はいくらでもあるのですが、数学が出てくると全く意味が分かりません。数学ってパズルよりかは言語みたいなものというイメージに変わりました。学生時代は数学が・・・いや勉強が大嫌いだったわけですが、中年になってくると死ぬまでの間にはもう少し現世のことを知っとくかという意欲が出てきました。 正直なところ現在の数学力は、中学の問題がひねってなければなんとかなる(ただし復習して思い出したら)レベルだと思います。中学の参考書でも色々と思い出さねばついていけないようだし、高校になるともう何が書いてあるのかさっぱり分かりません。 そこで、全く何も知らないド素人が読むだけで数学の意味が分かるようになる本を探していたところ、『数学要項定理公式証明辞典』なるものをアマゾンで発見しました。これは「中学から大学教養程度までの数学の重要定理・公式を系統的かつ厳正に証明。重要用語や概念にはすべて定義・解説を施す。」などと書いてあります。そして中身のページが映っている小さい画像を見ると、字は小さいのですがなんとか読めまして、とても良い印象を受けました。 しかし、いかんせん1万円もしますし、断片的な部分しか見てないので、これをよく読めば数学が理解出来るようになれるか不安です。 というわけでこういった事情の私にこの本はお勧めでしょうか?