• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誤用では?「無理」と「イヤ」の違い)

「無理」と「イヤ」の違いとは?誤用されている表現について考える

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

No.2です。ご丁寧なお返事を有難うございまいした。補足質問にお答えします。 ご質問: <勧められた食べ物を断るのに「大丈夫です」って言うのもやんわりした拒絶なのはわかりますが、お腹の具合を聞いてるわけでもないのに「大丈夫です」っておかしくないですか?> おかしいです。 正しくは「いいえ結構です。」が断り方の敬体になります。 「大丈夫です」という断り方は、「~が足りないくらい困ってますか?」→「~がなくても大丈夫ですか?」という質問に対する答えです。 この質問「~がなくて大丈夫ですか?」が→「~はいりませんか?」という流れになったと思われますが、答えの方は前者の質問への答え「大丈夫です」で、止まってしまっているということです。 つまり、「~はいりませんか?」と聞かれて、「大丈夫です」と言って断る人は、この質問が彼らの脳の中で「~がなくて大丈夫ですか?」に自動翻訳されてるということでしょう。器用な脳です。 また、「~はいりませんか?」と聞かれ、本来なら「いいえ結構です。大丈夫ですから。」という答えをする人もいるでしょう。その場合の「いいえ結構です」を省略したのが、「大丈夫です」になっているのでしょう。しかし、これはしてはいけない省略です。おっしゃる通り、「いる」のか「いらない」のか核心がわかりません。 英語や仏語などでも、「大丈夫」を入れて断ることはありますが、かならず、「いいえ」と答えます。 (英)No, thank you. It's OK. (仏)Non, merci. Ca va. 「いいえ、結構です。大丈夫です。」 以上ご参考までに。

mametanko
質問者

お礼

おお~またまた納得、スッキリです。 このセリフ、昨夜の「ホタルノヒカリ」ってドラマで イケメン俳優がにっこり笑って言ってました。 こういうセリフをテレビで取り入れてしまうと、 ウチの娘なんかはトレンディドラマでやることは 全て正しくて流行でカッコイイと思ってますから あっと言う間に真似し始めるんじゃないかな。 私が違和感を感じた二つの言葉の使い方、 どちらも拒否する場合に使いますよね。 いいえ、という言葉は使いたくない。 自分がイヤだと思っていると相手に感じさせたくない。 相手に悪く思われたくない。責任は他にあると思わせたい。 自分が嫌がっているということを表に出さずに、 相手を煙に巻いてやんわりスマートに拒絶するのが カッコイイ。そういう風潮を感じます。 究極の「省略+責任転嫁?」 私はこういう断り方をされると逆に 「この人は頭が悪い」と感じます(^_^;)。 おばさんだからなんでしょうね~。 娘に言わせると「今はそう言うんだょ。 頭悪いのはおかあさん」と返ってくるでしょう。 今回はありがとうございました! 本当に楽しかったです! 当方で今、今年初めてのセミが鳴き始めました。 台風も来るし梅雨明けも秒読みですね。 どうぞご自愛くださいませ。

関連するQ&A

  • 生理的に無理って??

    「生理的に無理」という言葉を最近耳にするのですが、どういう意味ですか?

  • 「ほっこり」の誤用、気になりませんか?

    「ほっこり」という言葉の意味は、 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%DB%A4%C3%A4%B3%A4%EA が、正しいと思います。 さすがに私自身は使いませんが、爺さん婆さんの使い方を思い出すにつけ、上記に書かれる・・・ 『肯定的な疲労感・達成感』が、元々の意味合いだと思います。 ところが最近ではメディアそのものの多くが、『誤用例』とされるような使い方をしています。 「言葉」は、時代の推移で意味合いや読み方が変わる事は承知していますが、単に(言葉の持つ「音」(おん)の)雰囲気だけで、意味が全く異なる使い方((正)疲れる→(誤)暖かい)をされるのには激しく違和感を感じます。 同じように感じられる方はいらっしゃいませんか? ※一週間程度でポイントもお付けせずに締め切ります。まとめレスにもなるとは思います。予めご了解下さい。

  • むりくり・・・って

    最近テレビやラジオで、いい大人のアナウンサーやコメンテーターの方達も 「無理矢理」のことを「むりくり」と言っているのが 気になります。 いつの頃からこんなにみんな「むりくり」と言うようになったのでしょうか? なぜ「無理矢理」と言わなくなったのでしょうか? それとも「無理矢理」と少し意味が違うのでしょうか? そして、その語源はどこから来ているのでしょうか? 言葉は時代によって変わっていくのは 当たり前ですが、「むりくり」 の急な広がり方が不思議でなりません。

  • 「無理しないで」「大丈夫?」の意味は?

    「風邪をひいてしまったみたいで節々が痛い」などとmixiでつぶやくと、 「無理しないで下さいね」などとレスがつくのですが、 どういう意味なのかいまいちわかりません。 専業主婦なので、そんな激務をしているわけではないし、 もう40歳の手前のいい歳なので、元々体に無理はききませんし、 病気の時は最低限の事だけすればいいのはわかっています。 また以前に、「指をヤケドしたので、午後六時の診察時間を待って病院に行ってきます。 今は流水で冷やし中のため、蛇口のそばから離れられません」と 午後三時半ごろにつぶやいた時に、 「大丈夫ですか!?」とか「すぐに病院に行って下さい」などとレスがついたのですが、 大丈夫じゃないから病院に行くんだし、 命に関わらないから救急車を呼ばずに診察時間を待っているのに、 「すぐに行って」と不可能なことをいうとは、どういう意味なんだろうと、私は思いました。 別に意味はない言葉なのでしょうか? 私は他の人たちが怪我や病気になった時、 「大丈夫ですか?」いはいわずに 「心配です」とか「困りごとはないですか?」とか「どんな症状ですか?」などといいます。 「無理しないで」とか「大丈夫ですか?」などと声がけしてもらった方が嬉しいのでしょうか?

  • 生理的に無理ってどういう意味ですか。

    生理的に無理ってどういう意味ですか。 相手を全否定することですか。 男性より女性の方がよく口にしますが何か関係がありますか。 旦那が、彼氏が云々って、好きで愛し合っていた人に対しての言葉にしては理解不能です。 性格的に合わないとは違うみたいですけど。

  • 名言:議論で相手を納得させたいなら議論すべきでない

    「議論で相手を納得させたいなら議論すべきでない。」 「話し合いなど言葉の応酬になって余計に敵を作るから無意味」 といったような意味合いの名言を残された方が、何人かいらっしゃると思うのですが ・誰か ・その方の名言 を教えていただけないでしょうか? お分かりになるようでしたらその言葉が生まれた状況や背景なども。

  • もう無理だと言いつつも距離を置こうと言う彼(長文です)

    はじめまして。 私は20歳です。彼は6つ上の26歳です。 彼とは付き合って4ヶ月になります。 先日、些細なことでケンカをしてしまい別れようと言われました。 原因としては私がまだ子供だったからだと思われます。 彼は白黒はっきりしている性格で昨日話しをしたら私への気持ちはもうない、無理だと言われてしまいました。 だけど、私がもっと頑張って大人になると気持ちを伝えたらこれがラストチャンスだと言ってかろうじて彼氏彼女の関係のまま距離を置くという形になりました。 そこで本題になりますが、私のことをもう無理だとまで言う程なのにラストチャンスと言って私が彼を納得させることができればまた元の関係に戻れる可能性もあると言う彼の言葉が不思議でたまりません。ただし今後一切接点をもつなと言うことも言われてます。 まだ私への気持ちが少しでも残っていてこういう言葉が出たのであれば、自分自身の成長のため、これからまた彼と彼氏彼女の関係に戻れるようになるためにも頑張りたいと思っています。 けれどもやっぱりもう無理だという彼の言葉が本心からくるもので私への気持ちがもうまったくと言っていい程無いのであればこのまま彼を思い続けるのも辛いです。 もしできるのであれば男性の方の意見も聞きたいです。 私はこのまま彼を諦めずにもとの関係に戻れることを信じて成長しながら待つべきなんでしょうか? また、もう無理だと言うのに彼氏彼女の関係のまま距離を置くという彼の言葉にはどんな意味をもつのでしょうか。 みなさんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 消費税が上がることに賛成?

    消費税が上がることに賛成? 最近ニュースとか見てて、消費税アップについて議論されているのをよく見かけます。 そのことで疑問に思ったことがあるので質問させてください、よろしくお願いします。 (頭弱いので、変な質問だったらスミマセン。あと回答もなるべく易しくお願いします。) 街角インタビューとかで意見をきいてると、増税容認派のサラリーマン・OL(風の人達)、断固反対の商店街のおじさん、みたいな構図に見えるんですけど、前者増税容認派の人達に質問です。 消費税アップって本当に今議論する話題なのでしょうか?今って不況なんですよね?不況のときは財政拡大(?)とか減税をするって習った気がするんですが・・。確かに借金はさらに増えるかもしれませんが、まずは需要を高めたほうが良いようなきがするんですけど、どうなんでしょうか。それにインフレになったら国の借金は減るんですよね?なにも今増税のこと考える必要は無いと思うんですが・・。なにか別の考えがあるんでしょうか。教えてください。 あと、なんでインフレをこんなに恐れているんでしょうか?高齢者がコツコツと貯めてきた資産が減るからですか?一部の高齢者は金を貯めすぎてるような気が私にはするんですけど・・・。あとたまに見かける「孫の世代に借金を残さないために増税」って意味不明なんですけど・・借金のこさない代わりに恐慌に突っ込んでいくのでしょうか。

  • 強引に二大政党制って無理なのかな?

    最近のニュースなんかを見てて良く思うのですが、政治に詳しい方がいたら教えて下さい。 私は、対立構図が分りやすいし、一つの政党が長く与党に居座るのは腐敗を招くような気がするので、二大政党制ってアリではと思うし、報道番組とかにでてる、自民党と民主党の政治家さんの意見で二大政党制に反対の意見って聞いたことが無いような気がします。 だったら、その法案だけ民主と自民が協力すれば、公明、共産、社民等がいくら反対しようと、押し切れる訳ですよね、それに、そこを押し切ったとして世論が反発するもんでしょうか?(まぁ、公明、共産はかなり反発はするでしょうが)昨今は事実上数の理論で政治が行われている以上少数政党はあまり役目を成してないような気がするので、自民党の公明系派閥、民主の共産系派閥みたいな感じで納得できないもんなんでしょうか?(今も殆どそんな感じのような気がする?) 民主党と自民党の腹さえ決まって、二大政党制にしてお互い白黒つけましょう!!って感じで思い切ってそんな議論が出てもいいような気がするんですが、なぜそんな話さえ聞かないのでしょうか?さすがに強引に二大政党制にするのは、無理がありますか?この議論は取り合えず民主が政権取ってみてから、いよいよ日本も二大政党制に!って感じで議論が始まるもんなんでしょうか? でも、今の小選挙区制だと、一定数の支持者がいるだろう公明、共産は絶対議席0にはならないだろうし、そうしたら何時までも二大政党制なんてできませんよね?それとも、日本人は白黒はっきりっていうのは好きじゃないのかな?日本に二大政党制って馴染みませんかね? 政治に詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 昔見た街角の傷痍軍人

    私が子供だった20年以上前、街角で手足を失った傷痍軍人がカンパ(寄付?)のために立っておられる姿をよくお見かけしました。子供だった私には軍服姿(多分そうだったと思います)に「かわいそうだけど、ちょっと怖いな」と思っていたような記憶がうっすらとあります。 最近靖国問題で軍服姿の元軍人らしい人がニュース番組でインタビューを受けていてふと昔見た光景を思い出しました。 私はまだ子供でしたので、おじいちゃんに見えましたが、実はそうお年寄りではなく今もご存命かもしれません。が、最近は全くそういった方をお見かけすることもなくなりました。あの方たちは傷痍年金をもらえなかったのでカンパのために街角に立っておられたのでしょうか?大きなお世話かもしれませんが、お見かけしなくなってから、無事にお過ごしなのか気になりましました。