• 締切済み

子供がショックを受けてます

tomryuの回答

  • tomryu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

小6男子の母です。私も自分自身が小学生のときにいじめを経験しています。その為、子どもに同じ思いをさせたくないあまりに、特に友達関係には敏感に対処し、手を出し口を出して育ててきました。 低学年のうちは親が対処したことでうまく乗り切っていた場面もありました。しかし、高学年になるにつれ、問題が出てきました。 いやな思いをする、いやな思いをさせてしまったなどの経験をたくさんしないと、子ども自身が成長できないことを痛感しています。小学生のうちにたくさんの経験をさせるべきだと今は思っています。 私は死にたいくらいの気持ちですごした小学生時代でしたが、何とか乗り切ってこうやって今、生きているんです。 自分自身を肯定しましょう。自分の子供を信じましょう。

noname#46374
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 我家で子供の友達のソフトが無くなった

    先週 私が仕事で留守の時に 子供の友達が数人遊びにきていて、1年生の次男の友達のゲームソフトが無くなったと 帰宅後の私に 3年の長男が言ってきました。 迎えにきた親御さんも知ってるようだったので 電話で 我家で紛失が起きたこと 時間をかけてでも探すことを話しました。 が 幾ら探しても出てこないため紛失した子のお母さんに再度連絡した 数日後・・・連絡があり・・・ 実は 失くした次の日に3年の長男の友人A君が 草むらで同じソフトを拾ったと、そして無くしたB君の持っている珍しいキャラが入っていた。と学校で A君がB君に話をしたと・・・だけど 届けてくれるわけでなく、未だに返ってこないんだけど・・・  と。 そのソフトには 名前シールが貼ってあったのですが A君は名前が書いてないソフトだと言っているようです。 家で無くなっただけに 心苦しく 解決策を考えてみるものも 証拠がなくどうしたものかと思っています。 今日 そのAくんと遊んでいた時 そのソフトを使っていた事 そして そのソフトは 草むらで拾ったのに B君が色々聞いてくると A君が言っていたとの事。ソフトはデーターが消され「最初から」になってると家の子は言っていました。 子供の言う事ではありますが B君のお母さんに話すべきかどうか迷っています。 B君のお母さんは A君のお母さん含め 当時来ていた親御さんには ソフトが混じっていないか確認してもらえませんか?と連絡しています。 A君のお母さんは ゲームの管理は子供にまかせているし ソフトがどんなものか知らないと言っていたそうです。 先日 地区の行事でお会いしたそうですが 何も言われなかったそうです。 ソフトの金額が大きいため どのように対処するべきか… よろしくお願いします。

  • 子供のお母さん友達

    子供同士が仲良くて、そこのお母さん(Aさん)とも知り合いになり結構親しくしていましたがAさん宅の子供がうちの子とBさんの子供を仲間はずれをするようになりました。私も頭にきたのでBさんとAさんの悪口を言ってしまいました。そうこうするうちに子供同士が仲直りしたので私もAさんとの仲を復活させたのですが、その現場をBさんに見られてしまって・・・・ 今日「信じられない!あなたの神経疑うわ!」ってすごい剣幕で言われました。 Bさんには「裏切ったようでごめん」とその場で謝りました。 私は自分がずるい!って事は分かっています。 子供のけんかに親が出るべきでは無かったと反省しています。 もう一度Bさんにちゃんと謝罪するべきでしょうか? これからの付き合いはどうすればいいのでしょうか?

  • 子供の願いを読んで・・ショック

     小1の子供には共働きのおうちの近所のお友達がおり、学童ではないので、放課後はひとりでお留守番のようです。  私は子供が約束してきたら、遊べば良いと思うし約束しなければするようになってから遊べば良いと思って特になにも言っていません。 お友達には「いつでもいいよ」とは言ってありますが、未だにお約束をしませんのでお留守番することになっているとか、家の方が楽しいのだと思っています。 また、内心はよそのお子さんを預かって(うちは子供だけで公園はまだ心配なのでさせていません)、もし何かあったら?と思うともう少し自分たちで約束し、うちでも良いですが外などで遊べるようになってからで十分だと思っています。私が子供に「誘ったら?」と言って遊びに来てくれても、留守をするように親と約束されているとしたら・・・?とか考えてしまいます。来なかったらどうやって連絡とろうとか(チャイムや電話には出ないように言われていたら?などなど)  子供の短冊を見ました。「○○くんが、毎日うちに遊びに来ますように」と書いてあり、今まで子供の口からそのようなことを一切聞いたことがなかったのでショックでした。心の内はそうなんだなあと・・。 こういう場合、私はどうしたら良いのでしょうか?

  • 小さい子供がいじめられているとき

    ある集合住宅に住んでいます。 その中でとても仲良くさせてもらってる家族がありますが、そのお母さんからの相談を受けました。お母さんは比較的おとなしい方で、3歳の一人娘(Aちゃん)も大人しめの性格です。その子が、4歳の女の子(Bちゃん)にいじめられているというのです。 Aちゃんが何もしていないのに「もう。Aちゃん嫌い!ばか!」と顔の間近で大声を出すというのは日常茶飯事、おもちゃや自転車、履き物まで取るというのです。そこまでしたらBちゃんのお母さんは気づくのでは?と思うのですが、なんとこの子はお母さんの姿が見えると態度が180度変わるのです。実際今日もその現場を見ました。Aちゃんの顔の近くで意地悪なことをさんざん言っておいてAちゃんが泣いたところで私が近づき「Aちゃん何で泣いてるん?」と聞くとBちゃん「Aちゃん、どうしたの?何で泣いてるんかわからんなぁ、おばちゃん」・・・絶句でした。こういう事が続いており、お母さんもかなりストレスがたまっているようです。 先月、そのBちゃんが他の女の子にいじめられているという話をBちゃんのお母さん聞きました。が、実際はその前にBちゃんが散々その子達をいじめていて、子供も嫌気がさしたのでしょう「もうBちゃんとは遊ばない!」と仲間はずれにしたとのこと。自分の子供がいじめられたその前の段階まで突き詰めず、いじめられたとそのお母さんに電話して、結局、そこのお母さんがBちゃんの家に謝りに行ったとのこと。自分の子供は「いい子」だと思いこんでいるようです。お母さんにきちんといって対処してもらうべきなのか、もう少し様子を見るべきなのか、私がそのお母さんにいうべきなのか。言うとしても、言い方を相当考えないと誤解されそうで・・・。子供同士ですし、お互い様のこともあると思うし、みんなで仲良くやっていきたいのですが。何か良いアドバイスお願いします。

  • もし告訴されたら子供はどうなってしまうんでしょうか。

    中2の子供が喧嘩で殴られたから仕返しを1発だけしたら運悪く目に当たり相手が検査入院してしまいました。相手の親は家の子を告訴するとわめき散らしてます。その上、医療費及び通院時に相手のお母さんが仕事を休んだ分の休業保障の請求もすると言ってきています。こちらからは見舞金として5万円出しています。しかし、先方の攻撃が和らぐ事はありません。怪我をさせた家の子は悪いのは分かっていますが、原因を作ったのは先方の子です。こういう場合、どう対処すればいいでしょうか。もし私が相手の立場なら、子供の学校での立場を考えそこまで荒立てないと思います。もし告訴されたら子供はどうなってしまうんでしょうか。家の子は非行歴、補導歴はありません。解決するいい方法を教えてください。

  • 子供同士のトラブルその後について

    小2の息子が、いつも遊んでいる小1の男の子に意地悪をしている事がわかりました。いつも遊んでいるメンバーは、息子と同じ学年の男の子2人、そして小1の男の子の4人です。公園で遊んだり、お友達の家の前で遊んでいる事が多いです。先程、小1のお母さんから電話がありカードケースを破いた事と男の子のカードが少なくなっている事、そして、息子が自分の子供にだけ意地悪な事をいう事が気になるという事でした。それと、息子が小1の男の子に見下した態度をしていたという事を違うお母さんから聞いたとも言われました。小1のお子さんも、息子と遊ぶ事にストレスを感じ始めているようです。実際、息子と小1の男の子は仲良く遊べないという感じで、息子が確かに意地悪をしている姿を私も見たことがありその度に注意をしていました。その後、私の目の前だけだったのでしょうが・・・小1の男の子に気を使って遊んでいる姿を見ています。この連絡が来る前に、DSのゲームが3枚なくなってしまったのだけど、息子が全て持ってきていなか?という電話が入りました。息子に確認した所、一枚だけDSの中に入れて持ってきてしまい次の日に返しに行かせましたが、後の二枚は現在も見つかっていないという事で、なんとなく息子が何かしでかしているという話し方に聞こえました。カードケースを息子が破いた時には、小1の男の子のお母さんがその場にいて注意をしてくれたようですが、その時に私に連絡をするかどうするかを迷い言いにくかった・・・という事もあり今まで何も知らせなかったと言っていました。(そのお母さんと私は面識があるという程度のお付き合いです。)カードケースは息子が破いてしまいガムテープをつけてそのまま使用しているという事だったので、お詫びをしてそれを弁償させてもらい、明日菓子折りを持ってお伺いする事になっています。相手のお母さんは、子供同士の事なので、私から息子に注意をし様子を見てみたいと言って下さっています。私としては、息子と小1に男の子は気が合わなく、私が注意をしても見ていないところでこれからもトラブルがあるような気がします。子供同士距離を置いた方がいいと感じているのですが・・・皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 自分の子供のことをちゃん、君付けで呼ぶ

    お母さん仲間が集まったとき、そういう話題が出ました。自分の子供のことをちゃん、君付けで呼ぶ親は痛いというのです。これについてみなさんどう思いますか?私の子供は小1ですがいまだにちゃん付けで呼んでます。小さい子ならともかく、小1にもなったらちゃんはだめだろうなと反省してます。ちなみに私自身は小学生まではちゃん付け、中学生になったときは「おねえちゃん」と親から呼ばれていました。ですので、子供をちゃん付けで呼ぶことについて違和感はなかったんです。

  • 子供が罪をなすりつけられた

    小1の男の子です。 授業参観日終了後、校庭で友達数人と遊んでました。女の子が顔に松ぼっくりが当たってケガをしてしまいました。 ケガは松ぼっくりが当たったとこが目の脇でミミズ割れのようになり、血が少しにじんでいました。 うちの子がやったと…周りのお母さんに言われ、やられた子のお母さんが激怒してると言われ謝りに行きました。 息子はその前に謝ったそうです。 そして、帰りがけ…僕はやってない。松ぼっくりなんか投げてないと… 投げていたのはA君とB君で、B君が投げたのが当たった。そして、A君が息子がやった、謝れと言ってきたそうです。息子は否定したそうなんですが、やられた子のお母さんに言いに行き、息子は責められ、謝ったそうです。 その間、投げたB君は知らん顔…だったそうです。 こういう場合…ケガをした子の親にうちはやってなかった!と連絡するべきですか? それとも、すでに謝ってしまったので会った時にでもさりげなく言ってみたほうがいいですか? こんな時の対応は親としてどうしたらよいでしょうか?

  • 子どもに、どう呼ばせていますか?

    私には、6歳(小1)の男の子がいます。 親の呼び方について、2つ質問があります。 (1)「お父さん、お母さん」という呼び方が普通だとは思いますが、私としては、もっと親近感のある友人的な呼び方がいいのですが、何かよい呼び方はあるでしょうか? (2)幼稚園の頃、「パパ、ママ」と呼ばせていた人にお聞きします。小学生にもなると、「お父さん、お母さん」という呼び方に変える人も多いですよね。どのタイミングでどのように変えましたか?今まで、パパ、ママって呼ばせておいて、今日からお父さん、お母さんって呼びなさいっていっても、子どもは違和感ありそうですし。どうすればよいかお聞かせくださいませ。

  • 子供のトラブル

    1年生の娘がいます。 そして同級生の女の子Aちゃん、B子ちゃんがいます。Aちゃん、Bちゃんは仲がよく、共に4年のお兄ちゃんがいます。こちらも仲がいいです。 同じマンションのA子ちゃんののお母さんに言われたのですが、うちの子がB子ちゃんのお兄ちゃんに後ろから「ばーんと叩き、バカ」って言ってたそうなんです。 Bちゃんのお兄ちゃんがお母さんに言ったみたいです。「嫌だった」と。 そして、「Aちゃんのお兄ちゃんもやられたことある」と言っていたそうです。 それを聞いたAちゃんのお母さんは、息子さんに聞いたそうです。 「やられたことあるの?」「うんある」「どういう気持ちだった」「やっぱり嫌だった」と言う事でした。 それで、Aちゃんのお母さんから、「○○ちゃんに話しておいて」と言われました。同じマンションだからでしょう。 娘に聞くと泣いて言ったと認めたので「自分が言われたらどういう気持ちがする」「自分が嫌は事は言ったらだめよ」と言いました。 娘は、どちらかと言うといじいじタイプなので、知ってるお兄ちゃんとかかわりを持ちたくて、校内で会った時に言ったみたいです。 それとほかの1年の男の子が言ってたから自分も同じようにしたと・・。 Aちゃんのママには会うので娘に言った事など言えますが、Bちゃんのママには会うことがそうないので、電話した方がいいですよね。(謝罪もまだです)メールは失礼ですよね。 娘が悪いの重々承知なのですが、4年生の男のこならその場で、娘に言って欲しかったとか、Aちゃんのママが息子にさんにわざわざ聞いてまでと言うのが私としては少しひっかかってしまいました。 やはりこういう場合相手の親御さんに言われますか。 向うも娘のために言ってくれたとは思うのですが、私の了見がせまくて、ついついそのように思ってしまいました。 親御さんが言ってきたのですから、やはり私が誤るべきですよね。 とりとめのない文章ですがおねがいします。