• ベストアンサー

実家に隠れて電話、親戚に聞かれたかも><

pwhsh403の回答

  • pwhsh403
  • ベストアンサー率43% (85/194)
回答No.3

人の電話の内容を気にするほど暇な人は少ないと思いますが・・。 まして、お仕事をされている男性なんですよね。 もしかして、そういったことが前にもあったのでしょうか? 親戚の方もご実家の事情を知っておいでなら、悪いようにはとらないと思いますが・・。 私はその親戚の方々と面識がないので、ちょっとはっきりは言えないです。 実家のお母様も電話を楽しみにしていると思いますし、電話くらい良いのでは?と思います。 一度、ご主人とお話合いをされた方が良いと思うのですが。 障害を抱えているということは、自由に外にも出れないだろうし、娘が嫁いで少し寂しいと感じていると思います。 嫁ぎ先だとお母様からはかけにくいものですし。 私が親戚だったら、バンバン電話してあげなさい、と言いますよ。

noname#37505
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

noname#37505
質問者

補足

主人とは結婚をして間もない頃に話しをしました。 パソコンのメールのやり取りや勿論、電話も反対はしませんでした。 一度実家の親から旦那様が仕事でいない間に隠れて電話をする事は良くない事よ。と注意をされたので私が気になって質問をしたのです。 親戚も我が家の事情を知っています。

関連するQ&A

  • 私の母にとって夫の母は親戚?

    私の実母にとって夫の家族はどこまで親戚ですか? 私の実母にとって、私の主人の母親や父親、つまり私にとって「義母」や「義父」は「親戚」と呼ぶのでしょうか? ?

  • 親戚と実家のあり方

    私(既婚で嫁いでます。)の実家は所謂『本家』と言うやつです。三男の父が後を継いで居ます。 祖母が健在だった頃は、何かにつけて近場の親戚衆が集まり、我が家で宴会をしてきました。そんな本家に嫁いできた母はただただ厨房で忙しく働いてきました。私も物心ついた時から母の手伝いをしてきましたが。最近ではその親戚もそれぞれの家で年中行事をやるようになり大分楽になった様です。・・・とある一家を除いては。 そこは徒歩10分程の所にあります(同じ地区)。伯父は奥さんを20年程前に亡くしていて只今一人暮らし。息子と娘はそれぞれ結婚し独立してます(娘は私と従姉妹で同年、基本的に仲良かったです)。問題は、その一家がお正月やら地区のお祭りの際、相変わらず実家に長居する事です。伯父、息子夫婦、娘夫婦(+子供2人)を引き連れて。年末には餅つきに、手伝うのではなく見に来て、食べて飲んでゆったりとくつろいで帰って行きます。年明け元旦には再び総出で現れて座り込み飲んで食べて昼寝して夕飯も平らげて、夜漸く帰宅。地区のお祭りに際しては、伯父の家(従姉妹達の実家)を締め切り、2日間ずっと我が家で飲み食いして帰って行きます。伯父の実家でもある我が家。彼が昼寝するのはまだ許せますが、娘の婿までもが堂々と昼寝(しかも一度寝たらなかなか起きない)、そしてそれを当然としている娘。相変わらず母や私達は忙しく厨房に立って働き、お祭りに来てくれた他の客人達と共に、彼ら一家をもてなす・・・。そして、お祭り大好きな父は酔っ払っていい気分で昼寝。 クタクタになりながら後片付けをする私達・・・。 疲れました。 何で彼らにこんなにおもてなししないといけないの? 何で父は私達の忙しさには気にかけることなく、彼らを招き入れ続けるの? 何で彼らもこれを当然と思っているの? 今年、祖母が亡くなりました。 私は絶好のチャンスと思い、同年の従姉妹宛に『これからは年中行事はそれぞれの実家でやりましょう』という趣旨のメールを送りました。 何故私が動いたかと言うと、 ・お人よしで調子の良い父では兄である伯父にはっきり言えない(情けない)、というか問題にすらしていない。 ・もちろん母は義理の兄には恐れ多くていえる訳が無い、諦め半分で働き続けている。 ・理解ある他の親戚(叔母)が見かねて伯父にそれとなく伝えてくれたが、鈍感なのか効果なし。 ・従姉妹と私は同年、基本仲が良い、気心知れてる。娘伝いに伯父に伝われば棘が立たないだろう。 結果は。 予想できましたが、不信感、嫌悪感、納得出来ていない感たっぷりの、 普段仲が良い時の文面とはまるで別人の他人行儀のメールが帰ってきました。 『そんなに依存していると思われていたんだね、どうもすみませんでした。』 『私が叔母さん(私の母)に甘えていたんだね、失礼しました。』 『餅つきには行きません』・・・等。 彼女宛に極力言葉を選んで、気を悪くさせない様に丁寧な文を送ったつもりなんですが・・・。 (祖母が亡くなってキリがいいこと、厨房が大変なこと、新しい親戚づきあいも大切なこと等盛り込みつつ)。 喧嘩を売ってる訳ではなく、彼らと疎遠になりたい訳でもなく、 ただ、拠点を自分達の実家にしてもらいたかっただけなんですが。 私達の代も結婚し、それぞれ新たに親戚が増えているわけで。 いつまでも彼らのおもてなしばかりもしていられませんし。 私は実家を出、嫁いだ身。父にしてみれば余計なお世話と言われれば仕方の無いことです。 でも、母がバタバタ働いているのに父含め皆が座り込んでドンチャン騒ぎをしている光景にうんざりなんです。 まとまり無い文章で済みませんが、皆さんのご意見お聞かせください。

  • 主人の実家を守らないといけないのでしょうか?

    主人の実家(いわゆる田舎にあります)の不動産(土地・建物)に、抵当権をつけて義父が多額の借金をしているのが分かりました。 とても返済できる額ではなく、もう首が回らない状態になっているそうです。借金は義父が自分自身のために勝手にしたもので、主人も私も全く関知しないことでした。 主人も私も「自己破産して、もう一度やり直して」と言いましたが、義父母はもちろん、近隣の親戚中から非難を浴びました。 「代々続いていて住んでいるこの土地を他人に手渡せというのか。お前らは長男夫婦なのだから、いずれはここに住むのが道理。もちろんこの家の借金も全て引き受けて、お前らが支払い、土地建物を守るべき」と言われました。 私達は主人の実家に住むつもりは全くなく、そのような話も結婚前にも後にもしたこともありません。 主人も今の住まい(戸建てを購入しております)でずっと過ごすつもりです。もちろん会社もこちらにあり、主人の実家の方に引っ越すつもりも、職も変わるつもりも毛頭ありません。 けれども田舎の風習なのか、プライドなのか、義父母はしつこく「家を守れ」「早くこちらに来い」と言って来ます。 実家は2代前の祖父が土地を購入して住んだもので、特にいわれのある所でもなく、先祖代々という守るべきものもありません。ただ周りに親戚一同が住んでいるので、借金のカタに取られたら義父のプライドや面目が立たないという理由だけのような気がして、私達夫婦に責任を負わせようとしているのではと思います。 しかし、「長男が実家を継ぐのは当然」と言って聞かない義父母や親戚の言うことは正しいのでしょうか?私自身、転勤族の父のもと、家を転々と変えているので、実家へのこだわりや土地へのしがらみなどが全く理解できません。 主人は借金を背負わそうとする義父に辟易していて、全く耳も貸さず、実家に戻る気もないので、助かるのですが、事実、長男が実家を継いで引き続き住まなければならないという風習?はあるのでしょうか?また、それは自分の職を変えたりしてまで守らねばならないことなのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 僕の親戚の叔父さん

    明けましておめでとうございます。 年明けから悩みを相談するくらいだから、めでたくもなんでもないんですけどね。 僕、年末から実家に帰っています。 昨日、両親から親戚の叔父さんが失業したって聞きました。かわいそうです。僕と親戚の叔父さん、顔がそっくりなんです。でも、僕は親戚の叔父さんみたいにハゲてないけど。叔父さん、50過ぎてて独身なんです。かわいそう。 両親から「叔父さんがかわいそうだから、家に行って励ましてきたら?昔よく遊んでもらったでしょ?」と言われました。 僕は叔父さんの家に行ったほうがいいですか?

  • 義実家と親戚との関係やあれこれについてお尋ねします。

    ちょっとお尋ねいたします。 昨年結婚しました。私自身あまり親戚づきあいしない家庭で育ったため 主人の育った環境と義母から言われるようなやりとりが?な為、教えていただきたく思います。 説明しますと私達は結婚後主人名義のマンションに住みました。ちなみにそのマンションは結婚前から主人と姉達(義姉)だけで暮らしていました。主人達の実家は徒歩10分圏内。その後義姉達は別フロアに住んでいます。なので毎日義母が義姉の世話してるみたいです。 主人はご両親(義父母)から名義を貸してと言われた為結婚したら姉達に出ていってもらうようにと約束して貸したそうです。頭金は義父母が少し出してるようです。結婚後私達はそちらに二人で暮らし始め税金からローンまで当たり前ですが私達で払っています。 主人のご両親(義父母)は義父の実兄夫婦と一緒に店を経営しており、場所も義実家の目の前でお店は義父の実兄夫婦の住居となっております。その店の近くには義父の実兄夫婦の子供(つまり主人の従兄)家族が住んでいるため、しょっちゅうお店にいらっしゃいます。 主人の従兄には大学生・高校生の女の子がいらっしゃいます。 結婚後、ちょくちょく私達夫婦はお店に顔を出したりしてました。 なのでその義父の兄夫婦とその子供一家とたまに顔を合わせる程度です。 主人はそこで育ってるため普通に話したりしてますが、私にとっては正直居ても話すことなどありません。 母の日や父の日にはなぜか義父母だけでなく、お店にいてる義父の兄や嫁にも一応贈ろうと主人に言われ?と思いながら贈りました。 これって普通なのでしょうか? またその従兄の子供が高校入学した時も、わざわざ義母が自宅に来て高校入学したからお祝いを用意しろと言われiPodをあげました。 お年玉も去年確かあげたかと思います。 でもよく考えたら主人の姉の子供とかならわかるのですが、(姉達は独身です)従兄の子供とかにもあげる必要はありますか?来年成人式やったと思いますが、そのお祝いやお年玉もあげないといけないのかなぁと今から考えています。ちなみに年内には私達夫婦に第一子が誕生しますので金銭的も含め今後の関係をどうすれば良いのか分かりません。 また結婚当初、挨拶してきてとなぜか義母の兄妹達が住んでる他県まで行かされました。義父の出身県ではありません。そこで予想もしていないお祝儀が用意されていたり、また金額とリストを提出させられました。正直主人もそれほど関わってない人達で私達は全て義母にあげて勝手にお返しをしてほしかったのですが。。。義母にお返しをしてもらいましたが半額頂戴と言われ渡したのですが、6割分お返しに費やしたわぁと後から言われ正直むかつきました。なので今後この義母の身内関連は断りたいと思いますが不可能なのでしょうか?主人も呆れてましたし。 余談ですが、自宅の合鍵を義父母は持ってます。一度無断で入っているところに遭遇しました。主人に文句言って返してもらうように話したところ返せないと言われたそうです。これも普通ですか?もちろん私は引越しできるならしたいです。主人は勝手に頼んでないこともするな!と義母と喧嘩してくれたようでそしたら義母は逆に全然私達が店にきたり歩み寄ってこないからでしょ!とか言ったようです。ちなみに主人の実家には一度も呼ばれたことはありません。お店ばっかりです。私は適度な距離を保ちたいのです。性格上あまり頼りたくないし私達は自立していると思います。義母が子離れしてないようです。現在里帰り中ですが、産後自宅に戻った時に初孫で近所というこの条件でアポなし訪問があると思うとブルーにもなっています。ちなみに私の実家は自宅から車で30分の距離です。里帰りした時も病院が近いのと実母の方が何かと頼みやすいからです。主人も私も里帰り中義母にお願いすることは何一つ無いため特に挨拶しませんでした。アポなし訪問され主人に何で居ないの?と連絡が来たそうです。それについては一言言えばよかったかなと主人と反省はしましたが、里帰りするって何で?って身体が悪いから?と最近のお産事情を知らない為にすごく突っ込まれました。義母はその後私が自宅に居ないと知ってて合鍵で主人の為だと思って食材を置きにきました。私はそれを予想していて何度も主人にそういうことはしないように先に義母に伝えておいてよ!と念押ししていたにも関わらず・・・。たまたま私がやり残したこともあって実母に付き添ってもらって自宅に戻っていたときに義母が合鍵で入ってき遭遇したのです。。。言葉でませんでした。この先が不安です。 なんか愚痴っぽく的を得ない文章で申し訳ございません・・・。 どういう関係を築くべきなのでしょうか?皆様のご意見をお願いします。

  • 親戚付合いの度合い

    こんにちわ。koebiと申します。 ご結婚している方に質問です。 旦那方の親戚との付合いの度合いはどの程度ですか? 私の実家は比較的親戚付合いが淡白で、お正月は近い 親戚と1年交代で家に招待する(2001年が親戚の家なら 2002年は私の実家とゆう具合)。実父の三回忌は本当 にごくごく身内だけにする。実父・実母の兄妹の子供 とはお葬式以外顔を合わせない。などなどです。 それに対して旦那の実家は 従兄弟会なるものがあり温泉に行く。 義母の三回忌には旦那も知らない親戚がテンコモリに やってくる。 義母の兄弟の子供の結婚式に一家全員招待される。 義父は長男でもないのにお正月に毎年親戚が集まる。 義父の姉の孫にうちからも入学祝などをあげなくては いけない。 私は淡白な家庭に育ったので、旦那実家の付合い方が 濃くてうっとおしいので非常に嫌なんですが、私の 方が淡白過ぎておかしいのかな?と悩んでます。 お正月が近づいてくると、付合いだけでもうざいのに 子供がいないのに、私の常識の中では他人に近い人の 子供や孫にお年玉をあげなくてはいけないし、後片付 け準備などで本当に忙しく働かなくてはいけなくて。。 それを思うとブルーで眠れません・・・。ぐすん。 ちなみに私も主人も東京出身です。 参考に皆様の環境をお聞かせ下さい。

  • 親戚との旅行に行くべきか・・・

    義父から義父と義父の妹夫婦(夫の叔父・叔母)とうち夫婦で旅行に行かないかと誘われました。一泊の旅行で近くにスキー場もあるので、夫は乗り気ですが、私は行きたくありません。私の親戚に対する考え方は血が繋がっているだけの他人。これは元々私の実家が密に親戚と付き合う家庭ではなかった事と、二年ほど前に私の方の兄妹の人間関係などが原因で鬱になった事もあり(義父は知りませんが)、身内だから頼った(精神的に)自分が愚かだった。と思うことで立ち直った経緯があることから変えることの難しい考えです。 対して、夫の実家は親戚付合が濃密で義父世代は従兄弟会と称して親戚たくさんで旅行に行く事もあります。義母の葬儀では夫も知らない親戚がたくさんたくさん来て、お金が足りないからと義父はうちに葬儀費用の援助を求めたくらいです。つまり来るのは来るけど相手の事を考えないで飲み食いするような人たちって印象を私は持ちました。 夫は鬱になった私を知っていますので今回の旅行は無理して来なくて良いよ。と言ってますが、自分は行くようです。彼の事は大切なので快く「行くよ」と言ってあげたい自分と、何で立派な子供が三人もいる叔父叔母とうちが旅行に行く必要があるのか納得いかない自分と、気持ちが揺れて、悩んでイライラしています。 3年程前にその叔父叔母夫婦と義父、うち夫婦などで旅行に行った時には、叔父叔母夫婦の孫の面倒をうちが見させられて(母親はママさんバレーの用事があったらしい)、今回は子供がいないから昼間は別行動で遊べるから行っても良いかな?でも、また誘われたら嫌だし・・・。 ちなみにうちには子供がいなくて今後も出産の予定はありません。 子供の入学や家のローンを組むのに保証人が必要なケースはありません。 私の友人や母親に相談すれば、無理していかなくて良いよ。って言ってくれると思うので第三者的なご意見をお聞きしたいです。

  • 実母と父方の親戚付き合いについて。

    実母と父方の親戚付き合いについて。 私は結婚して18年、主人は転勤族で現在は単身赴任していて週末のみ帰宅します。平日は高校生と小学生の娘と息子と過ごしてます。 実母は県外在住で実父は3年前に亡くなりました。私は一人っ子でしたが、両親の反対を押し切った形で結婚しました。 父は長男で兄弟が多く、亡くなった後は実妹(叔母)が管理していて父の両親(祖父母)が眠るお墓に入れて貰った為、母と父の兄弟達との付き合いは頻繁にあるようです。 主人は長男なので私は所謂「長男の嫁」で県外にある主人の実家に盆暮れは勿論、連休になると帰省します。が、実母や父方の親戚はそれが気に入らないようで、事あるごとに「一人娘なんだから、まずは実家やこっち(父方の親戚の集まり)に顔を見せるべきだ」と文句を言います。顔を出さないと母が父方の親戚に嫌みや文句を言われ、その度に母が電話してきて私に文句を言います。父方の親戚…特に叔父夫妻と父の三番目の妹(叔母)は有り得ないくらい非常識(非常識ぶりは話すと長くなるので省略します)で、常識のない人間をとても嫌う主人は父方の親戚との付き合いは一切しません。私もその叔父夫妻と三番目の叔母がはっきり言って嫌いなので、余計に実家と距離を置きたいのです。 父が亡くなり母一人・子一人となったので母の事は大事に思ってるつもりですが、事あるごとに嫌みを言って大騒ぎしてる叔父や叔母達には二度と会いたくありません。父方の親戚はびっくりするぐらい常識がない人達が多いので、その事を母に話しましたが理解して貰えませんでした。父のお墓に行くにも交通の便がとても悪く、最寄りのバス停からお墓まで歩いて片道1時間かかるのでなかなかお墓参りも行けません。 私は確かに一人娘ですが…以前から常識ない行動をするのは叔父や叔母達なのに、何故非難されなければいけないのかと悩んでます。 長男の嫁でも父方の親戚付き合いは強要 されるものなのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 親戚に頼るべきか

    以前質問しました。主人がサラ金で借金をしました。義父の入院費等を払うために借りていたのですが多額になってきたのです。毎月の支払いは10万円こ越えました。生活が苦しく家賃の更新が迫っているのに全くお金がありません。思い切って親戚に頼みました。親戚とは私の父方の弟です。が私の父に言ってから、主人から今日の夜電話がほしいと言うことなのです・・・こういうことは主人が電話をしてくるべきだと。私の父も入院中で言いづらいし、なんて言ったらいいか悩んでいます・・・どういう風に言うことが一番負担をかけないのかな?

  • 言いたい放題の親戚に泣きたくなる。

    こんにちは。 この時期、必ず主人の実家に呼ばれ親戚一同が会します。 年に数回しか会わない、叔父夫婦がいます。義父母と仲がよく、よく一緒に旅行に行ったりしている仲のようです。 私たちの結婚当初から、私はその叔父に嫌われているのか毎回会うたびに、お酒の勢いもあってなのか「ダメ嫁だ」「遊びほうけとる」「子どもばっかり作りやがって」「専業主婦だなんていい身分だな」 とにかく腹立たしい言葉ばかりです。 できればそんな酒の席には出席したくはないです。しかし、主人の立場もあります。また、義母なども「若い子がお酌してればおじさんたちも喜ぶから」と、逃れられません。 何度も泣きそうになり、こらえていると「泣けばいいのか、いい身分だな、ワルモンにするのが得意だな」など。悔しくてたまりません。 自分でも情けないと思っていますが、どうしても涙が出てきてしまいます。 また今年もやってきます。 またなにか言われると思うと怖いです。 言いたい放題の人にどう対処したらいいのでしょうか・・・。また、泣かないようにするにはどうしたらいいでしょうか。私はお酒が飲めません。