• 締切済み

精神的嫌がらせを受けました(続)

kazudesuの回答

  • kazudesu
  • ベストアンサー率10% (44/415)
回答No.2

昨日回答した者です。 論点をそろそろ絞った方がいいですよ。 1、クビを撤回させても、今度は事業縮小を理由のリストラにされるだけ 2、リストラに反対しても、本人に就労継続の意思がないので、矛盾する 3、精神的被害は、根拠なき恫喝にしても、謝罪が目当てなら、当事者で話し合えばいいことになる 4、話し合いではなく、慰謝料等の損害賠償なら、訴訟を起こす覚悟と勝算を見極める こういう角度で考えると、どれですか?あなた自身絞りきれているのでしょうか?? 僕の体験談は書きましたが、慰謝料いついては労働基準監督署から、個人的に法人相手でもいいいし、社員相手でもいいから訴訟を起こすしかないでしょうね、と言われておしまいでした。 ネットで相談もいいですが、自分で動いて現実を確認したらどうですか?電話一本で、お話し聞いてくれますよ。 弁護士なら、法テラスを検索すればヒットしますから、そこに電話しても、概略の説明で、ある程度のアドバイスはもらえますよ

関連するQ&A

  • 経営者からの精神的嫌がらせを受けました

    先日、アルバイト先(スパ)が業績不振により、面談の末、何名かリストラするという事になりました。 もともと店長の機嫌をとるような事もせず、納得いかない事は突きつめていた事もあり、自分がリストラされる事は自覚していました。 しかし、面談の内容は、経営者が店長から聞いた話(かなり事実とはかけ離れた内容でした) 人間性、今までの人生、全てを否定され、終いには 「監視カメラでとっているんだ!見るか!」 と半ば脅迫されるような形で自ら退職するように言われました。 最終的には、クビと言う事になりました。(私以外にも何名か今月でクビになりました) しかし、面談の際に、自分自身を全て否定され、脅迫まがいの事っを言われた事が、未だに悔しくて、納得いきません。 何かこの悔しさをはらす方法は無いでしょうか。 皆さんの力を貸してください。お願いいたします。

  • 退職について

    パワハラ等による理由で退職する場合、労働基準法の2週間というのは適応されるのでしょうか?(有給休暇があるので取得後、退社でも良いのでは?) 会社ではまた会社の上司(社長代理)に2度、相談しましたが改善されていません。 更にパワハラでは無いと否定していますが、人格否定、恫喝等をされています。 そのため私は日記をつけており、ボイスレコーダーもあります。   残業未払いがあるので労働基準局に相談済みで退社後に会社に行き請求する予定になっております。 パワハラに関しては平日休みがとれずに代理人が話を進めています。 代理人の話では調べるとパワハラは労働局の管轄になるので問い合せましたが、労働基準局で対応すると言われたとの事です。 そのため労働基準局では本人から話を聞きたいとの事になりましたが、残業未払いは退職後でも請求出来るそうですが、パワハラについては退職後に会社に注意出来るのか聞いていないので、知っておられる方がいましたら教えて頂けると助かります。 現在、転職活動中ですが在籍中に相談して労働基準局から会社に注意するとパワハラが更にエスカレートする可能性が高いので退職後に言う予定にしています。 パワハラを認めていませんので認めさせたいです。

  • いやがらせ

    職場にタイムカードのコピーをほしいといったらシカトされてます これは違法行為にはあたりませんか? あと、給料が手渡しなのですが いつもは店長にもらうのですが 今回僕は社長から手渡しみたいです と、言うのも先月で退職して有給休暇からみで揉めたのが原因です 社長から ・親をつれてこい ・土下座しろ ・どのツラ下げて来る気かわからんが、とことん追い込むからな ・お前舐めてんだろ?この地区で仕事出来ると思うなよ など、脅迫に近い言葉を電話でいわれて悩んでます 労働基準監督署には行きましたが、とりあえず給料を受け取ってからですとしか言われませんでした 無料の弁護士相談も明日電話してみますが、社長からのこの、いやがらせは慰謝料請求出来るか疑問に思いました 知識が、あるかた あまりなくてもかまいません なにかアドバイスあればお願いします

  • 円満退職のはずが・・・

    パート勤務をしていましたが、退職することになりました 退職希望日の1ヶ月前に、 部門のチーフに 退職の意志を伝え、チーフから店長に話してもらいました 店長と面談をし、退職日も決定、受理されました 同僚達には、チーフと話しをし、店長の方から話しをしてもらうことにしていたので 店長にお願いし、了承してもらっていました しかし、店長がなかなか話してくれません そうしている間に、事務の方と退職に関わる書類でやりとりをしていると そこに、同じ部門のお局様が・・・ 退職したら会社に返品する物などの話しに加わってきました でも、お局様から辞める理由などは聞かれたりはしませんでした もう知られてしまったことなので、お局様に私から、実は・・・と話しても良かったのですが 店長から話してもらうことになっているので、まだ誰も知らないなどと言うと 私が言いふらすとでも思ってるのっ!!!!!と受け取るタイプの人なので 様子を見つつ、黙っていることに 退職の2週間前になったので、店長に催促しようと思ったところ 店長が会議だったり、急に休んだり、私の休みが入ったりで なかなか会う事ができませんでした チーフに話しても、困ったなというだけで逃げます (店長に普段から色々言われているので、なるべく近づきたくない様子) やっと店長に、話しをして欲しいと催促したのが、退職日の1週間前 それでもすぐには話してくれず、店長にことわりチーフから話してもらうことに (シフトの関係で、私が休みの日に話しをした) そしたら、なぜか皆に話すことを、私が店長に口止めしていた という事になっていたのです 同僚のうち1人だけ、事情がありチーフ了解のうえ退職を打ち明けていたAさんがおり Aさんが、私にこっそり教えてくれたのです どうも、お局様が勝手に想像して、一部の同僚に、口止めしていたと話した様子・・・ 普段から、お局様や、他数名から、私は良く思われていませんでした (Aさん、他少数との関係はまあまあ良好) チーフから、お局様にはまだ話していないとの事 いずれ、もう知ってる人もいるので、私からもお局様に辞める事を直接話しをするつもりです お局様は一応知っている事だし、どう話しを切り出したらよいのか できれば、口止めしていたという誤解も解きたいのです 頼りのAさんも、事情があり私が退職することは知らなかった事になっているので 当てにも出来ません チーフも、お局様を恐れていて、お局様は知ってるんだからと 直接話すことを避けようとするので、当てに出来ません お局様以外の、口止めしたと思っている人達も 直接私に、その口止めの事は言いません(でも、冷ややかな雰囲気) なので、誤解を解くことも出来ませんでした どうせ辞めるのだから気にしない という考えもありますが 住まいは田舎で、とても世間が狭いです いつ、どこで、誰に話しが伝わるか分からない土地柄です 実際、それで痛い目にあった方もいるし、自分も経験があります できれば、この誤解を解きたいのと お局様に、どう話しを切り出して、どう話したらよいのか分からず 困っています どうか、お知恵を貸してください 長文で失礼しました

  • 会社から見てどっちがお得ですか?

    少し前にここの場所で、リストラと早期退職者の違いを教えていただきました。 会社から見てどっちがお得なのか教えてください、自分が知っているのは、 リストラ  リストラをして半年は、新しい求人は出来ない。       退職金の上乗せは無い。       世間ていが良くない        早期退職者 退職金の上乗せは有り       従業員と円満の関係で退職させる。       世間ていは? あと、労働基準局、ハローワークから、会社は色々と聞かれたり、 行政処分、書類の提出とかをさせられるのでしょうか?

  • 退職届けの提出方法について

    先日、会社に対して退職届けを提出したのですが、経営者曰く【考え直せ】の一点張りで全く対応をしてくれません。 経営者が退職届けを受理してくれないので、後々になって【知らない】と云われても微妙なので確実に証拠とするのには、どうしたら良いのでしょうか?。 退職届けを郵便局の内容証明郵便で出したり、労働基準局に仮提出する事は可能なのでしょうか?。 なお、会社に対して退職の旨を伝えたのは5月31日で退職希望日は7月31日です。 8月1日には他の会社で勤務予定なので騒がれると色々と面倒・・・・。

  • 給料未払いについて。詳しい方教えて下さい。

    個人経営の店で働いていましたが 店長(経営者)と揉め、帰れと言われたので帰宅しました。 翌日に今月いっぱい休ませてほしいと電話した所、もう来なくていい。お前なんていらねぇよ。と言われてクビにされました。 そして給料は払わないと言われました。 1ヶ月前にも一度揉めて、その時にお前なんてタダ働きだと言われていたのですが、こっちは何も言わず謝って働いていました。(正直仕事が無くなるのは困りますし、何か言っても逆上してくるので何も言わず謝って働いていました。) それから向こうも暫くは普通に接してきてたのですが、明らかに理不尽な事を言ってきたり嫌がらせをしてきたりで ストレスがたまり、腹痛や吐き気が治まらず2日休んでしまいました。 それが気に食わなかったようで、最初に書いた通りになってしまいました。 店長が自分に嫌がらせをしてくるのは、プライベートでの事が明らかに原因です。自分の親と付き合っているのですが上手くいっていないので自分に当たってくるのだと思います。 私は一切関係ないですし、仕事とプライベートは別だと先に言ってたのは店長です。 私はもう謝る気はないですし、クビで結構なのですが 1ヵ月丸々働いた分の給料は貰えないと生活もあるので困ります。 8月25日~31の分だけ出してやる。9月分は労働基準局に言ってもタダ働きだと言ってたんだから出さないと周りにも言ってるようです。 それから、来月に社員旅行があるので揉める前にパスポートを作らされました。 領収書を持っていけばかかったお金は返してくれる約束だったのですか、それも返してくれません。 他の従業員には返しています。 旅行は行くなら連れていく(パスポート代も出してくれる?)、行かないならキャンセル料を給料から引くと言われてます。 普通に考えて、こんな状況で仕事もクビになったのに行く気はありません。 意見をすれば、狂ったように切れてくるので(お前のそういう態度がむかつくんだよ、一回殴ってやらねーと気がすまねーなど…) 直接連絡も取りたくないのが正直なところです。 長くなってしまいましたが、この場合労働基準局に相談しても 向こうが払わないの一点張りや言いくるめるようなことを言ってきた場合は給料は貰えないのでしょうか。 少し調べたのですが、そうすると民事裁判だとありましたが 給料を貰うためにお金をかけなければならないのでしょうか? 向こうには弁護士の知り合いがいるので、何をしてくるのか分からないです… 労働基準局に相談しても駄目だった場合は泣き寝入りするしかないですか? 無知なので、詳しい方回答下さいますと助かります。

  • 労災後遺障害の面談場所

    宜しくお願いいたします。私は昨年4月230日日に通勤災害により「地下鉄階段で転んだ」労災が認められました。症状固定が本年4月26日になり、その後、5月1日に後遺障害がありますので、病院で診断書等を労働基準監督署に提出しました。既に3か月が経過しましたが、未だに局医との面談が適いません。 お聞きしたいのは、局医との面談は、近くの労働基準監督署に出向くことが必要だそうです。私は、歩く事が殆どできませんし、車にも乗ることが出来ません。腰を曲げると激痛が出るので、車いすにも乗ることが出来ません。そこで、私の自宅での面談視察を局医や労働基準監督署の署員にしていただくようにお願いしましたが、書の規則では前例が無いので難しいと言う事です。労働基準監督署に出向くことが出来ず、自宅では駄目だとすれば、どうすれば良いのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 解雇通知のリスク

    飲食店の経営者です。 前回の質問の続きですが約10年の職人店長を解雇する事にしました。そこで聞きたいことがあります。基本的な労働基準法の範囲内以外で解雇通知を行い相手が会社に行う行動のリスクはありますか。とても雑学が多い職人店長ですので対策に勇気が要ります。多分いろいろと因縁をつけられ一筋縄では行かないと思いますので。また解雇理由は職務怠慢(店長の仕事が出来ていない)というかどんな理由で言ったらいいのかさえも解りません。お互い円満には行かなくても穏便に事を済ませたいのですが、経験者の方(リストラ担当者など)経営者立場で良きアドバイスを下さい。

  • 秘密保持契約書と労働基準局

    私の事ではないので質問の無いように濃さが無いのですが教えて下さい。 友達が今度アルバイトを辞めるときに、「秘密保持契約書」を書くように言われたそうです。これは良くあることなのでいいとして、それとは別に「労働基準局には行きません」という内容の書面にも捺印しろと言われているそうです。 「秘密保持」と「労働基準」は全く関連が無いように思うのですが、これはサインしなくても問題ないんでしょうか? 退職後は「労働基準局」で失業保険をもらったりする手続きとか取りたいようなんですが、それに署名捺印すると行けないのでは?と悩んでいるようで・・・ 大体このようなサインが通常存在しているのか不明なので私も答えようがなくて。 どなたかこのような話を聞いたことがある、または何か助言とうありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。