• 締切済み

次世代省エネ仕様

fantamelonの回答

回答No.3

住宅メーカーさんではないですが、友人がこちらで計画中の様です。 自分はマンション派ですのであまり詳しくないのですが楽しくやっている様なのでご参考までに。

参考URL:
http://ecology-house.info/

関連するQ&A

  • 次世代省エネ住宅のエアコン

    ハウスメーカーで高気密高断熱の次世代省エネ仕様の木造住宅を建てました。 LDKが18畳で3畳ぐらいの吹き抜けがあります。 夏にむけてエアコンを買おうと思うのですが、エアコンを選ぶ際、木造○畳用・鉄筋マンション○畳用とありますが、次世代省エネ仕様の木造住宅の場合、木造○畳用を基準にしたらいいのですか? それとも、もう少し小さいエアコンで充分なのでしょうか? エアコンは冷房のみ使用し、暖房には使わない予定です。 よろしくお願いします。

  • 次世代省エネ基準での施行

    1)次世代省エネ基準にそった建築は技術的に難しいのでしょうか? 2)実際の施行によって精度が違うとは思いますが、図面や仕様書で基準に沿った機能が出るかどうかはわかるのでしょうか?

  • 仕様規定の次世代省エネでトレードオフとかいますか?

    仕様規定の次世代省エネでトレードオフとか4%・2%・根太レス部の断熱材10%低減って使っていますか? 私の設計(下請も含め)の場合は、天井・屋根の半減など含めほぼフル使用しています。※設計者、建主の意向を考慮のうえですが 皆さんはいかがですか?

  • 次世代省エネ対応 断熱材の厚みについて

    某ハウスメーカーで新築を建てようとしております。 次世代省エネ基準対応で建てる予定で、我が家は神奈川県なのでIV地域、木造軸組構法です。 仕様書を見ると天井はロックウールの175mm(100+75mm)なのですが、壁が75mmのロックウールしか入っておりません。 「平成11年省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)における住宅の各部位及び地域別の断熱材必要厚さ一覧表」のIV地域の壁はロックウールの場合は84mmとなっております。 ハウスメーカーのホームページには『壁には100mmのロックウールを使用し、1階の床には発泡ポリスチレンを使い、「次世代省エネルギー基準」もクリア。』と謳っていたので営業に問い合わせたところ、「HPにはそう書いてますが、通気性の観点から仕様が75mmに変更されています」と言われました。 その時は納得したのですが、壁の断熱材がロックウールの75mmで次世代省エネ基準クリアとなるのでしょうか? ご存知の方、ご教示願います。

  • 次世代省エネ基準

    現在住宅新築中(基礎工事中)のものです。 エコポイントがもらえる、次世代省エネ基準と言うのは どのような仕様ならもらえるのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、断熱材は「密度や厚み」 ということが分かるのですが、サッシはどのようなものを 使えばいいのですか? 今のところ、普通のアルミサッシ(複層ガラス)の仕様で 契約しているのですが、これではポイントはもらえませんか? ちなみに、住んでいるところは福島県のIII地域です。 乱雑な文章で分かりにくいかもしれませんが、 どなたかお答え下さい。 お願いします。

  • ロックウール55ミリで次世代省エネ住宅?

    現在、富山県で建築中なのですが営業担当者が毎回違うことを言うので困ってます。 そこで質問なのですが壁にロックウール密度40Kの55ミリを使用していますが、「密度が高いので次世代省エネ住宅になります」と言われたがどこにもそのようなことが書いていないため困り果てています。営業担当が言っているのは正しいのですか??ちなみに天井は155ミリです。

  • 特別仕様車は値引かない?

    三菱コルトの特別仕様車Bloom Editionの購入を検討しています。 特別仕様車は値引きが少ないと聞きますが、ズバリどれくらいの値引きが見込めますか? 本体価格126万円+メーカーOP2.1万円+諸費用23.5万円+特別セット(マット、サイドバイザー、ホイール付スタッドレスタイヤ)9.4万円+初回車検時までの点検整備0.7万円=161.7万円 から14.7万円の値引きで147万円の提示を受けています。 この辺が相場というなら手をうちますし、まだ引けそうというなら他ディーラーさんを回ったり粘ったりしようと思います。 http://www.mitsubishi-motors.co.jp/COLT/lineup06.html

  • 設計図や仕様書と実際の工法が違うのですが

    住宅の工法が設計と違うんですが はじめまして。築後3年の注文住宅にすんでいるのですが、新築当初から色々問題がありその都度対応をしてもらっていたのですが、対応もかなり悪く、お風呂場は壁などタイルのつぎめ等にヒビが入っており何度言っても雑な補修程度で終らせ、終いには基礎に水が入っているのがこの度わかり全面修理になりました。外壁はラスモルタル20と書いてあり、2.0cmモルタルを塗るということで仕様書にも書いてあり、それで契約していました。しかしあまりにも外壁にヒビが入るので確認したところ、実はラスMカットという下地を入れてその上にモルタルを1.0cmくらい塗っているとのことでした。建築会社からは伝えわすれましたとの回答で設計図通に直してくれと言っても聞いてもらえません。どうしたら良いでしょうか? 投稿日時 - 2010-02-12 09:38:08

  • 次世代省エネ基準IIIで蓄熱暖房ってどうですか?

    新築にあたり、こちらでお世話になっています。 新築する家は茨城県南部で HMのQ値は2.4以下といったところです。 茨城県の次世代省エネ基準はIV(Q値は2.7)なので 茨城県で建てるには高気密なのかもしれませんが、 色々と調べてみたところ 蓄熱暖房を使用するには、最低でもレベルII以上とすることが 望ましいという意見を見かけました。 床暖房も検討しましたが、 床面積に対して7割以上にしないと意味がないこと(初期コストが高い)、 オール電化のためガス床暖にできないことや エコキュートではとてもまかないきれないことなどによる ランニングコストを考えると やはり蓄熱暖房にしたいと思っています。 これからメーカー(ユニデール)に機種選定をお願いする予定ですが、 今のところ6kw1台で南面前面LDK(20畳+クローズ吹き抜け3畳)+洗面所(3畳)の 計26畳を暖められればと思っています。 レベルIVやIIIで蓄熱暖房を使用されている方、 また蓄熱暖房に詳しい方がいらっしゃいましたら 実際に26畳分をまかなうことができるのか、 ランニングコストはどれくらいになるのかを 教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 断熱材の厚みについて

    現在、埼玉県内で次世代省エネ仕様で新築住宅を 住宅メーカーにお願いして建てていただいておりますが、 壁の断熱材の厚みが違うような気がしたので、質問してみました。 使用されている断熱材は、マットエースプラスと書かれており、 ネットで調べたところ、厚みが85mmで、高性能 グラスウール16K、熱抵抗2.2m2・K/Wでした。 一方、次世代省エネ基準というのをネットで調べたところ、 IV地域で、充填断熱工法の場合、高性能グラスウール16Kだと 壁の断熱材の厚みは、90mmとなっていました。 わずか5mmですが、足りないように思いますが、 基準をクリアしているのでしょうか? それとも、熱抵抗だけクリアしていれば、次世代省エネ基準 と言えるのでしょうか? 以上、参考になるご意見等いただければ助かります。 (参考)当方の住宅条件は、下記のとおりです。 木造軸組工法 IV地域