• ベストアンサー

梅干にカビが・・・

毎年12パーセントの塩分で漬けています。今まで一度もカビたことはないのですが、塩漬けで梅酢が上がったまではなんともなかったのですが、紫蘇を入れてしばらくするとカビが・・・ 所々なので部分的に取り除いていますが、おさまりません。 一体どうすればカビを抑えることが出来るでしょうか? どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

下記ページにカビ対策が書かれています http://www.ja-kinan.or.jp/xoops/modules/tinyd6/index.php?id=36

gumamama
質問者

お礼

ありがとうございます。早速の回答に感激です。 早速サイトを見ました。サイトの通りにやってみます。

関連するQ&A

  • 梅干し しそにカビ

    梅を干そうと思って瓶をのぞいたら梅酢に漬かっていない部分のしそにカビが生えていました。 カビた部分のしそを取り除き梅と残りのしそは干しました。(カビはついていなかったので) 梅酢ですがよくある膜の様な感じのものはありませんし濁った感じもありませんが なんとなく沈殿物がある感じです。瓶をゆするとドヨーンと。色は悪くないと思います。 梅はきれいに干せたのでこのまま梅酢に戻しても大丈夫なのか心配です。 何年か梅干を漬けていますがカビたのは初めてなので詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 梅干しの漬けかた

    梅酢が上がらず梅が茶色に変色してきた 毎年この時期にシソ梅をつけていますが、 今年は塩漬けにした梅の梅酢がなかなか上がらす ビンの中で梅が茶色に変色してきました。 いつもの年なら一週間もあれば梅酢がビン一杯に上がってきて、 その中にシソを投入していますが 宜しくご指導下さいませ。

  • 梅干しのカビ処理について

    この度は、お世話になります。 梅干し作り4年くらいになります。 今までカビが出たことはなかったのですが、今回は苦戦しています。 白梅酢までは良かったのですが、赤紫蘇を入れ、しばらくしてから 薄い膜がはったような、カビが発生しています。 こまめにチェックし、先程はカビの赤梅酢部分を出来るだけ取り除き、 焼酎を吹きかけ、重石を熱湯消毒して、再び戻しました。 いろいろ調べると、あまり重症ならば、「赤紫蘇と赤梅酢は捨てて、 梅は熱湯消毒後天日干しをして、焼酎にくぐらせ改めて漬けると良い」 というのがわかりました。 すぐにでも、そのようにした方が良いとは思うのですが、本日7月12日木曜日で、来週の頭辺りまで雨が続くらしく、今日も午後からは雨予報です。 このような天候の場合、熱湯消毒後の天日干しが出来ません。 どうすれば良いのでしょうか? せっかく手掛けた梅干しなので、捨てることにならないようにしたいと思っております。 どなたか、お知恵をお貸しください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 梅干について(リカーの混ざった梅酢)

    梅干を作るために梅を塩漬けにしていたところ、うまく梅酢が上がりきらずカビさせてしまいました。 本を見て、下記のように対処しました↓ カビた梅 →リカーで一度キレイに拭き取る 梅酢 →コーヒーフィルターで何度も漉し、沸騰寸前まで熱を入れて冷ます 上記の梅をリカーで洗い、新たに塩(梅の5%)で漬けて、冷ました梅酢を注ぐ。 梅が梅酢につかりきっていない分だけホワイトリカーを足す。 現在は梅酢とリカーの混ざったものに梅が漬かっていて、カビはありません。 梅干を作る手順として、この後どうすればいいのでしょうか。 いつもは赤紫蘇を塩漬けにして梅酢でほぐし、一緒に漬け込みますが リカーの混ざった梅酢を普通のものと同じように使えるのかがわかりません。 市販されている梅酢で漬け込んだほうがいいのでしょうか? どうか、良きアドバイスをお願いいたします。

  • 梅干の作り方 カビが生えません・・・

    昨年10月にスーパーで紀州の梅干しの梅干になる一歩手前のものが 売っていたので買いました。 20%の塩漬け(梅酢?)状態で、賞味期限?が11月でした。 11月までに天日干しをして梅干を作れという意味だったんでしょうが、 本日までそのままビンの中で塩漬け状態です。 ですが、カビが生えていません。 梅干の作り方の載ってるHPを見ると白カビが生える場合があると書いて あったのに、こんなに時間が経ってもカビが生えないでいる状態が 逆に不安になってしまいました。 防腐剤が沢山入っているからカビが生えていないんでしょうか。 また、昨年から塩漬けにされている梅をこれから天日干しにしても 梅干になりますか? 経験談をお持ちの方がいましたらよろしくお願いします。

  • 梅干しを作っていますが、シソとカビについて教えて下さい!

    紫蘇を入れる時、アクがちゃんと抜けていないと、カビの原因になると本で見ました。 アクはちゃんと抜いたつもりですが、梅酢を混ぜると少し泡が出ました。 この泡はアクでしょうか?もっとアク抜きをしなければいけませんか? 又、この泡はカビの原因になりますか? 宜しくお願い致します。

  • 梅干に白いものが…

     15年位前の梅干を初めて開けてみると、梅の表面に白いものがところどころついています。梅酢はにごっていませんし、上にカビが浮いてもいないのですが…。HPでは、「白いものは染み出したクエン酸で、食べられます。」と言うのも有りましたが、どうなんでしょうか?  実は、今は亡きひいばあちゃんが作ってくれて、大切にとっておいたものなので、できればみんなで食べたいのですが。

  • 梅干し用のしそ

    先週梅干しを買って一緒にしそも購入したんですが、梅を準備するときに一緒にしそも洗って塩であくとりしてしまって、(梅酢がまだ出きていないのに)そのままナイロンに入れて冷蔵庫にいれて保存してるんですが、今日梅酢も結構出てきて塩も溶けていたのでしそを入れようと思ったらそのしその色が緑っぽく(赤い部分もあるんでるが)なってしまってて・・・。これって梅酢の中に入れちゃっていいでしょうか? あくがでてしまったのでしょうか? また新しく買いなおしたほうがいいでしょうか? 教えてください。

  • 梅干に漬けた梅に苦みが残るのはなぜ?

     今年で二回目の梅干漬けに挑戦。昨年は美味しく出来ました。今年も張り切って作ろうと思い1日あく抜きのため水に浸していた処、へそのところが少し茶色くなり それでも一応買った時は傷が無く 梅酢も良く上がったので 捨てずに 漬けてはみたのですが 買った梅の選択ミスだと 納得し もう一度漬ける事にしました。今度は 丸くて綺麗な梅です。少し黄色くなる前の硬さが好きなので 今度は6時間程あく抜きし きれいなまま梅酢も上がり 紫蘇もたくさん入れて 今度こそ上手くいったと思っていたのですが 塩漬け梅の時に感じる梅の苦みが一向に消えません。失敗作梅も同じ苦みです。因みに 塩は10%位なので後は梅酢が上がってお酢を加え 冷蔵庫で保管しています。土用干しをし 紫蘇酢に戻す作業の中で この苦みがまろやかに変わるのか疑問です。この原因は 完熟梅じゃ無かった事でしょうか。塩が足りないのでしょうか?どなたか教えて下さい。 母に教わっておくべきだったと今頃後悔しています。

  • 梅干しに白いカビが! 有毒ですか?

    梅干しの土用干し、豪雨に晒してしまいました。 翌日は炎天であったのでそのまま乾燥させました。 何日かして、部分的に白いカビを派遣しました。壺を梅酢で満たしてみたのですが…。 梅干しを皿にとると、皺の窪みに真っ白いカビ(?)の小さな塊があるので、箸で除けて食べています。 自作の梅干しなので捨てるのは忍びないのですが、 このカビ状の白い物質は有害・毒ですか?

専門家に質問してみよう