• ベストアンサー

北京・釜山の英語表記

aiueo2の回答

  • aiueo2
  • ベストアンサー率19% (83/436)
回答No.1

どちらも古い。 ペキンがベイジンになったのは、毛沢東が権力を持っていた頃。 毛沢東の出た地域での発音がベイジンだったから。 プサンがブサンに統一されたのは10年位前。 語頭の濁音が落ちる場合にも、 落ちる前の濁音で記すように韓国政府が決めた。

関連するQ&A

  • 北京」の英語表記は?

    中国の首都「北京」の英語表記は、BEIJINGが正しいのでしょうか。それともPEKINGが正しいのでしょうか。

  • 韓国・釜山の読み方は変更になったのでしょうか?

    こんにちは。 カテゴリーに迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 私の記憶では確か、韓国の釜山の読み方は「プサン」で、英語表記は「Pusan」だったはずです。 ところが、先ほどよく釜山に行く人に航空券を見せてもらったところ、券面に「Busan」と書かれていました。  読み方や英語表記のみが変更になったのでしょうか?  それとも「釜山」という地名自体が別の地名に変わったのでしょうか? またなぜ変更になったのでしょうか? 確か先月までは「Pusan」と記載されていたと記憶していますので、 変更になったとすれば最近のことだと思います。 以前韓国に旅行した際に現地のガイドから聞いた話によると、韓国人にとっては「最初の文字に濁点がつく言葉(例:ガラス)は発音が難しい」と聞いたことがあるので、これが事実であれば、「Busan」に変わることは不自然なのではないかとも思います。 この件につきまして、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 

  • 釜山をブサンと表記している地図帳は?

    韓国・朝鮮の地名をわが国ではどう表記するのかの1ケースについてです。 韓国の都市、釜山は英語ではPusanともBusanとも表記されていて、その頻度もGoogleによればほぼ拮抗しているようです。一方、日本語でかな表記する場合はGoogleによれば「プサン」が574,000 件あるのに対して「ブサン」は28,400件で一桁違いで「プサン」が圧倒的に普通のようです。 さて、教育現場で用いられている主要な地図帳はいくつあるのかもよく知らない私ですが、中学・高校の教育現場で使われている地図帳に後者「ブサン」の表記が載っているものはいくつかあるのでしょうか?お教えください。

  • 韓国の釜山はブサンでは?

    韓国朝鮮の地名の表記についてです。 韓国の都市、釜山は英語ではPusanともBusanとも表記されていて、その頻度もGoogleによればほぼ拮抗しているようです。一方、日本語ではGoogleによればプサンが574,000 件あるのに対してブサンは28,400件で一桁違いでプサンが圧倒的に普通のようです。 さて、中学・高校の教育現場で使われている地図帳にブサンの表記が載っているものはいくつぐらいあるのでしょうか?お教えください。

  • 北京は何故、ペキンと言う?

    北京を中国の標準語で言うと「Bei3jing1(ベイジン)」ですよね。 (1)日本語では何故、「ベイジン」と言わずに、「ペキン」と言うのでしょうか? (2)英語では北京は一昔前までは「Peking」と言うのが一般的だったのに、今は「Beijing」と言うのが一般的ですよね?何故、そうなったのでしょうか?

  • 北京はPEKINGかBEIJINGか?

    北京は中国語では 「Beijing(ベイジン)」 と読むという事は 今回のオリンピックで多くの日本人が知ったと思いますが もともと日本人は北京を「Peking(ペキン)」と呼んでいましたよね。 これは英語および広東語からの読み方だと思いますが 北京オリンピック前は 「Beijing(ベイジン)」 と言う 言い方はどの程度知られていましたかねぇ? 私自身はかって北京に6年間住んだ事があるので いつ自分がBeijingと言う言い方を認識したのか もう忘れてしまいました。 でもある時、人から 「中国の首都は何時ペキンからベイジンに変わったんだ?」 と言われて「ああ、そうか、ベイジンと言う言い方は日本人にはなじみがないんだ」と改めて思いました。 皆さんが何時頃Beijingと言う言い方を認識したか 教えて頂けませんか?

  • 韓国・朝鮮語の釜山の最初の音は我々日本語話者の耳には?

    私は外国の地名の音声とその日本語表記に興味をもっているものです。 現地の人が釜山の発音をしたときに、我々日本語話者にとっては/p/あるいは/b/のどちらの音に近く聞こえるのかな?という素朴な疑問です。 英語での釜山表記はGoogleによるとPusanとBusanでほぼ拮抗しているようです。我々日本語表記では圧倒的に プサン > ブサン のようです。もし、釜山の最初の音が我々の耳にもし/b/よりも/p/に近く聞こえるなら、わが日本語表記もやがてブサンにとって変わられるのかな? と思うんです。 質問を繰り返します: 現地の人が釜山の発音をしたときに、我々日本語話者にとっては/p/あるいは/b/のどちらの音に近く聞こえるのでしょうか?

  • 韓国・朝鮮語のアルファベット表記に疑問

    韓国・朝鮮語では日本のヘボン式ローマ字のように決まり切ったアルファベットへの変換基準が無いということは知っています。それを踏まえた上で疑問に思うことは、読みの音と表記があまりにも違うのではないかと感じることがままあることです。 私は韓国・朝鮮語を理解できないので固有名詞で例を挙げますが、例えばよくある苗字の「李」はカタカナの「イ」にかなり近い音だと思いますし、ハングルでもリウルは使わないはずです。しかし多くの人は「LEE」というアルファベットに置き換えています。みんながそうしているからと慣習的に変換する人が多いのかもしれませんが、自由に選べるのだから「YI」とか「YEE」のほうがよっぽど音に忠実な気がします。 あるいは韓国第二の都市釜山も、以前は「PUSAN」表記だったものが現在では「BUSAN」に改められていますが韓国人の発音を聞いてもやっぱり「P」の音に聞こえます。 確か金浦空港も「GIMPO」でしたね。 確かに日本語をローマ字で表現することもかなり無理があると思いますが、韓国名詞のアルファベット表記を見ると耳が悪いんじゃないかと思うほどのズレを感じてしまいます。(因みにアルファベットで表記する場合は英語の音を基準にするものだと漠然と私自身は思っています) 私が実際の発音をよく知らないためなのか、あるいは他のことが原因でそうなるのかご存じの方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 北京はPekingですかBeijingですか?

    十数年前、世界史教科書の指導書を執筆した際の編集会議で地名はなるべく現地音という意見が出されました。その時、中国史の先生が「ペキンなんて発音は日本だけ、Beijingとすべき」と発言されたのが印象強く、フランクフルトで"Peking"という表示を見て、三国軍事同盟の名残かと勝手に想像しました。しかし「北京原人」はラテン語でシナントロプス・ペキネンシス(シナとペキン)ともいいますし、香港でも"Peking"(パッケン)ともいうそうです。地名や年号、人名には結構読み癖(要するに個人の好み)で数種類あるのも不思議ではありませんが、由来をお教えいただければ、幸いです。

  • 北京空港での乗り継ぎ(大連→北京→東京)について

    北京空港での乗り継ぎについて質問です。 中国国際航空(AirChina)のWebsiteからチケットを予約したところ、 帰りの便が北京空港で乗り継ぎとなってしまいました。 ---------------- [ 2011/01/03 ] CA961 : Dalian -> Beijing (08:10-09:30) CA167 : Beijing -> Tokyo (13:25-17:55) ---------------- 北京空港の利用は初めてなので、やや不安です。 (北京語もあまり話せません。) そこで、以下の点について質問させて頂きます。 ---------------- 1. 出航時に預けた荷物は北京空港で一旦受け取る必要があるのでしょうか。 2. 乗り継ぎまでの時間は3時間55分ありますが、  搭乗までに要する時間は時期的にどの程度の余裕があると見込めますでしょうか。 3. 北京空港に日本語の通じるスタッフはいるのでしょうか。  (英語が通じるのであれば大丈夫ですが。) ---------------- 以上、宜しくお願い致します。