• ベストアンサー

お墓の継承・・・(長男ですが子供が女の子)

mamadasuの回答

  • mamadasu
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

儀両親様の、お持ちになっていらっしゃる、墓地は、菩提寺のお寺様ですか?霊園墓地ですか? お寺様でしたら,何かの機会に、御住職様に 御相談なさることを、お勧めいたします。 霊園墓地でしたら、どのような形にでも できると思いますよ。 先祖供養はとても大切な事ですから、貴女様御一人ではなく、皆様で話し合いをもたれることを、お勧めします。

okupion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。義両親の持っている墓地はたぶん霊園だと思います。(詳しくはわかりませんが、年に何回か草取りなどに行っているようです。)霊園だと娘の代になり他家に嫁ぎ姓が変わっても そのお墓を継承し、娘の代以降も入ることはできるのでしょうか? 先祖供養はとても大切なのはわかっています。(実家は何代も続く家です。またお墓は菩提寺のお寺です)だからこそ、粗末にならないようにしたいと思っています。やはり、長男が継がないと道理に反するのでしょうか?わかる範囲でご回答頂けたらと思います。

関連するQ&A

  • お墓の継承について」

    主人の実家は田舎で会社を経営していましたが大学入学で実家を出てからは家業も家も継ぐのも長男となっていて次男の主人は就職も都内でして、家もこちらに購入しました。 ところが若くして主人が病死してしまい、現在はその家で娘を育てています。 主人を亡くした後に義父が亡くなり長男と義理の親子と言う事で高齢の 義母は頼る人が実弟以外いない為に、嫁の私の家の近くの老人ホームに移り住んで来ました。入居の事や財産管理を現在私がしています。 30代半ばで一人身になってしまい不安な毎日をやっとの思いで暮らしています。 長男は亡義父と不仲だったと言う理由で義父の葬儀にも来ないで連絡もありませんでした。 この度、義父亡き後の仏壇とお墓を継承していた義父の妹さんが亡くなってしまったので、今後どうするかの話し合いをするとの事です。 亡き次男の嫁の私も出席するようにと言われました。 私は主人のお墓をこちらで購入して管理しています。 もしその話し合いに継承者の長男が欠席した場合、話がどう進むか心配です。 義母の事で私はいっぱいです。 義父には弟と妹が二人います。

  • 墓の継承について、ご意見ください。

    墓の継承について、ご意見ください。 私は次男の嫁(40代)です。 長文ですがおつきあいください。 義実家の墓は、義父兄弟三人が共同で建てたそうです。(長男、次男、三男の義父) そこに義祖父母がまず入っていました。 そのお墓を相続する予定だった義父の上の兄(長男)は若くして病死。 他県で結婚していたのですが離婚、子供は娘しかおらず、元妻共々連絡が取れず また義父の下の兄(次男)は独身で結婚の見込みもなかったため 三男である義父(既婚)が喪主を勤めお墓も継承しました。 晩年、義父の方が先に亡くなり、数年後に下の兄(次男)も亡くなり 今は兄弟三人そろって同じお墓に入っている状態です。 さて、義父には三人の子供、義兄(長男)、私の夫(次男)、嫁いだ義姉がおります。 義兄には息子もおり、お墓は長男である義兄が継承するのが普通の流れだと思います。 ですが、現在、義母と同居し、亡義父の買った土地を相続したのは私の夫(次男)です。 同居の義母と私の仲は良好。 世間からは、そのままお墓は私の夫(次男)が継承するように見ているのですが 私はなにかしっくりこない気持ちが残っています。 私達が結婚する前、義父が定年間近になって「次男に土地を買ってやらなければ」と言い出したため、 親の苦労を案じて義兄が「土地なら自分が購入するからここは次男にあげたらいい」 と申し出てくれたそうです。 当時は義母、義父、義父の下の兄と三人で暮らしていたため義父の下の兄がいるうちは 同居は難しかったことと、義兄のお嫁さんは一人娘でその母は娘に対する独占欲が強く 同居となればトラブルが倍増するのは目に見えていたこともあったと思います。 私は婚約の時期にこの話しを聞いていたし、いずれ同居となることは承諾していましたし不満もありません。 その時、お墓に関しては未定というか、話題にはのぼらないままでした。 義父が亡くなった時、喪主は義兄でお墓の継承者も義兄になっています。 私達は、義母と義伯父と二人暮らしになった後、同居するため家を新築し、義伯父もそこから見送ったのですが やはり喪主は義兄でした。法事も義兄が取り仕切ってくれました。 夫は兄を差し置いて、という行動はしない人ですし 夫は兄を普通に慕ってますから私も夫も義兄が取り仕切ることは快く思ってます。 義母も、別居はしていても、何かの時は長男を頼っていました。 私は、同居、別居に関係なく、長兄としての資質もあり、将来の継承者となる息子もいる義兄が お墓を守るのが自然な流れなんじゃないかと感じているのです。 もちろん、私たち夫婦にも息子はおり継承しても家系が途絶える心配はないのですが 兄を差し置いて夫が場を取り仕切るといういうのが、どうも不自然な形に思えてしまうのです。 近年、不況のあおりを受けて、義兄の事業は破綻しました。 家も土地も売り、今は仮住まいです。夫婦仲も冷めてきたそうです。 お墓に関しても「伯父達同様、長男はこういう運命なのかも(長男が承継できない事情ができるのかも)」と言ったそうです。 私はこんな事情だからこそ、お墓は義兄に、と思っています。 長兄としての尊厳を保って欲しい気持ちと、ご先祖様の力添えがあるようにと。 本来なら私達夫婦が分家して、土地も、お墓もすべて自力で手に入れるべきもの。 義父や義兄の好意におんぶされたまま流されてていいのだろうかとも思っています。 きっとこの先、誰かがお墓に入ることになった時、はじめてこの話しが動き出すのだと思うのですが 円満であるにはどのような形であるのがよいのか、色々な角度からご意見頂けたらと思います。

  • 長男の眠るお墓に次男は一緒に入れるのかどうか

    両親は健在です。 私は長女で嫁いでいます。 弟が二人いましたが、上の弟(長男)が病気で6年前亡くなりました。 長男は両親が建てたお墓に眠っており、母を中心にお墓のお世話をしています。 ある方から長男の眠るお墓には次男は入れないということをお聞きしました。そのことで、すごく父は悩んでいます。 両親は、いずれ自分たちの建てたお墓に入り、名義を弟(次男)に変更して管理して欲しいと考えています。 (長男には嫁と息子が一人います。) そこで、質問なのですが 長男の眠るお墓には、両親は入れても次男は入ることができないのでしょうか?

  • 義父と同じお墓に入りたくない。しかし主人が義父母の墓を継承します。

    訳あって義父と同じお墓に入りたくないと希望しています。 義父母は健在ですが本家からお墓を分け与えられなかったため、自分達で墓地を既に購入しているそうです。主人が長男(一人っ子)のため、おそらくその墓を継承するよう義父母が指定していると思います。 しかし私がそこに入りたくなく、できれば主人と新しい墓地を用意し、そこで主人や長男と同じ墓に入りたいと思っていますが、このパターンでそれは可能でしょうか? 墓を継承するとそこに自分も入らなければいけないとか、そういう決まりがあるのかなと思いまして・・・。墓の継承の法律についてインターネットで検索してみましたが、自分の知りたいことが載っているサイトを見つけられませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • お墓について

    主人の家のお墓について質問します。 主人の父がなくなり、母が自宅近くにお墓を建てました。母がなくなった後は長男である主人が継承します。  義父は長男ですが実家を出たため郷里にある主人の祖父祖母の入ったお墓は次男である叔父が継いでおります。ただ叔父には子供がなく、叔父がなくなった後は主人が継承しないといけないと思っています。 その後、義母と話をしていたところ、郷里にあるお墓の近くには(同じお寺だが、同じ敷地ではない)主人の父の祖父のお墓があり、主人の父の叔父が入っているのですが、この方にも実子がなく、育ての子供(主人の父の従兄弟で嫁いだ叔母の子供、女の子、お嫁に行っている)がお墓参りなどは出来る範囲でされているようですが、既に高齢になっていて、このお墓の継承者がどうなっているのかはっきりしないそうです。 今まで義父も義母もこちらのお墓のことは関わったことはないそうです。 主人の父の従兄弟たちがお亡くなりになった後は、このお墓も主人が継ぐということになるのでしょうか? 一人で三つものお墓を継承していくことになるのでしょうか? 私達には男の子がおりますが、長男にまで三つのお墓の継承をさせるのは大変負担になるのになぁ、何か良い方法がないだろうかと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • お墓の継承について

    お墓の継承のことで悩んでいます 主人の先祖のお墓が遠方にあるのですが、今まで祭祀継承者だった祖母が先日亡くなり 孫である私たちに受け継ぐように言われ困っています。 墓に眠っているのは主人の祖父(主人が生まれて間もなく亡くなっています)、祖母(生前の祭祀継承者)、主人の父の三人です。 主人の父は長男ですが、主人が幼少のころ離婚しており、中学生あたりからはずっと疎遠で 住んでるところもわからず、主人とその弟の面倒は、高校卒業するまで祖母が見ていたようです。 その後、私たちが結婚して数年たったころ、事故で亡くなったようで警察からの連絡で住まいその他 を知りました。葬儀は、主人が喪主となり行いました。 主人の父には弟(叔父)と妹(叔母)がおり、祖母は主人や弟が自立した後、叔父の家族と10数年暮らし、叔父家族が離婚したので、その後は叔母家族と10数年最後まで暮らしていました。祖母の葬儀を出したのは叔母です。 本来ならば、子である叔父や叔母が墓の継承者となり受け継いでいくのが筋ではないかと思うのですが、叔父は独り身で、息子はいますが離婚した先に引き取られていて10年近く会っていないそうです。体も弱く、生活保護で暮らしているようで、祭祀継承者にはなれないといいます。 叔母も嫁いでいて(息子二人有り)名字が違うので墓を受け継ぐのは無理だと言います (でも、ご主人は次男です) 叔父も叔母も健在ですし、墓のある場所に一番近いところに居住しています。 叔父もそこに入る予定です。 私達も義弟も遠方で、とてもお墓の管理はできません。 ですが、叔母は主人か義弟のどちらかに名義だけでもいいから変更させてほしいと言ってきます。 主人も義弟も遺産は勿論受け取っていませんし、管理できる余裕は全くありません。 現在父の仏壇と位牌は義弟が管理しています。(私達の住まいに余裕がなかったので) その関係で、祖母や祖母の管理していた祖父の位牌も 義弟の所にあります。(葬儀の後叔母に持っていって欲しいと頼まれました) 義弟は、離婚した義母とも仲良く(主人は疎遠です)義母は再婚していますが、子はいないので 多分後々面倒見ようと思っていると思います。 私達は以前から、自分たちの墓は自分たちで・・・(遠方の山奥の墓地で不便ですし、義父とは疎遠、入る予定の叔父とは20年ほど前にトラブルがありそれ以来口もきいていない)と宣言していて、叔母もその時は快く了承してくれていたのに(主人の父が亡くなってからの話です)祖母が亡くなったら 急に、墓を継いでほしいと言いだし、本当に困っています。 弟も同じ気持ちです。 墓は祖母が建てたものなので、叔母は手放したくないようです。 どうしたらよいでしょうか?何か良いアドバイスを頂けると助かります。

  • 分家が本家の墓を継承できるか

     私は長男で家の墓の継承者ですが、娘が遠くへ嫁ぎ、将来的に墓の継承は無理です。弟が分家していますが、墓をまだ持たずにいて、将来的にも経済的に持てる状況にありません。弟には息子が居て将来墓の継承を託せると思います。私の死後、我が家の墓を弟が継承し、かつ、弟もその墓にはいることは、許されることでしょうか。

  • お墓の受け継ぎについて

    はじめて質問させていただきます。 私は次男の嫁(ともに40代)なのですが、お墓の受け継ぎについてお知恵をいただきたく思います。 私の嫁ぎ先は少々複雑な家庭環境で、 義兄夫婦は土地家を買い独立し、本家の土地の相続は次男である夫が引き継ぎ、義父が亡くなった後、家を改築して義母、伯父とともに同居しています。 仏壇は我が家にあり、お墓の名義は義兄になっています。 義兄夫婦が独立した理由は、定年まじかな義父が「この土地はいずれおまえ(長男に)あげるんだから、次男のために土地を買う」と言い出したのを、義兄夫婦が「オレが土地を買うからこの土地は弟(次男)にあげたらいい」と、父親の身体や考えを思い遣った行動からでした。 私が次男の元に嫁いだのはこういった話しの後でしたから、土地を相続する事、夫(次男)の両親、伯父と同居することは問題なく承知しています。 さて、ここで気になったのはお墓の受け継ぎのことです。 以前、まだ20代同士の兄弟の中で「お墓もおまえ(次男)が受け継げば良い」と言われたそうですが、義母が健在な内は仏壇は手元にありたいと義母も思っているだろうから、今はこのままで良いのですが、お墓の名義が長男になっているということは、いずれお墓は長男に守って欲しいと言う義母の意志だと思います。 義兄夫婦にも私どもにも息子がいますから、どちらが受け継いでも良いという考えもあるかもしれませんが、私の考えでは、義母が亡くなった後しばらくしたら、仏壇は長兄である義兄の家にお返しし、お墓の名義もそのまま長男で、というが本当じゃないかなって思っているのですが、いかがでしょうか?

  • 長男に子供がいないとお墓は誰が継ぐのでしょうか?

    お墓についてお尋ねします。 お墓は長男が継ぐのが普通だと思いますが、長男が結婚していても子供がいない場合もそうなのでしょうか? もし、長男が継いでもその後をみる子供がいなければ、絶家になってしまいます。 それを防ぐために、子供のいる次男が継いでもいいのでしょうか?その場合、長男はそのお墓には入れないのでしょうか? 皆様のアドバイスをお願いします。

  • 長男の嫁です

    私は20代前半で結婚し、現在は30代で長男の嫁です。両親とは別居です。 私は結婚当初より 主人の父からは名前を呼び捨てで呼ばれています。 最初は『娘になるから呼び捨てに・・』というお義父さんの言葉だったので、そうなんだ~とそのまま現在まで至ります。 しかし主人の弟も結婚しそのお嫁さんには、 ○○ちゃ~んと一向に呼び捨てで呼んでる気配はありません。 この違いは何なんでしょうか? 主人も何でお前だけ呼び捨てで弟の嫁さんは『ちゃん』つけてるんやろな?と言っています。 私も、弟のお嫁ちゃんと実家とかで一緒にいる時に、 私は呼び捨てなのに弟のお嫁ちゃんは~~~ちゃんって付けてもらっていいなぁ~と思う今日この頃です。 お義父さんに直接聞くのもチョット失礼かな・・・と思いつつも 旦那さんに聞いてもらうのも今更・・・と思う反面・・ 知りたいな~~と思ってしまいました。。。 どうすれば気まずくなくて本音を知ることができるでしょうか?? ちなみに私にも次男のお嫁ちゃんにも 平等にとっても優しく接してくれる義父であります。

専門家に質問してみよう