• ベストアンサー

上代特殊仮名遣い

asterの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  すでに先の方の回答で、的確な説明になっていますが、補足的に記します。 「上代特殊仮名遣い」というのは、明治時代以降にできた概念です。それ以前は、江戸時代にも、室町、鎌倉時代にも、忘れられていて、意識されていなかったのです。 岩波文庫には、「万葉集」の本がありますが、いまはどうか知りませんが、二種類の本があります。一方は、「万葉仮名」という、漢字ばかり使って書かれたテキストが載っている本で、もう一方は、漢字+ひらがなの、現代見る形の普通の文章です。 しかし、「万葉集」は、元々、この漢字ばかりで書かれた「万葉仮名」のテキスト本が、本来であって、漢字+ひらがなの本は、平安時代頃にひらがなが確立して後、漢字をひらがなに直して、漢字交じりのひらがな文章として、書きなおしたものです。 平安時代辺りに、この書きなおしが行われたとき、ひらがなは、すでに現代と同じ数になっていて、例えば、「いろは歌」などのように、四十七文字という風になっています。 しかし、明治時代に、「万葉集」に使われた万葉仮名の研究をしてみると、あるひらがなの場合、万葉仮名は、一つではなく、複数のものが使われていたのですが、特定の単語で見ると、例えば、先の方の例のように、場合によって、使われる万葉仮名の漢字が違っていても、ある単語の、例えば「み」と、別の単語の「み」では、使われる万葉仮名の種類に重複がなく、万葉仮名が綺麗に二つのグループに分かれることが判明したのです。 「万葉集」全体について、こういう使用仮名の区別を調べ、また奈良時代の万葉仮名で書かれていた文書について、同じように分析すると、特定のかなの文字については、それに使う万葉仮名が、二つのグループに分かれていて、混用されることはないということが分かりました。 ここから出てくるのは、「み(甲)」と「み(乙)」では、奈良時代には、違う音として、はっきりと区別されていたという可能性です。音が違っていたとしないと、どうして、こういう整然とした区別をしたのか、また区別が可能だったのか、分からないからです。 万葉仮名が、現代では一つになっている或る特定のひらがな音について、二つのグループに分かれているとき、こういう区別を付けて使われた「万葉仮名」の「仮名遣い」を、奈良時代の特殊な仮名遣いという意味で、「上代特殊仮名遣い」と呼ぶのです。 母音が違っていたのであろうという判断になっていますが、すると、奈良時代には、「い」や「え」や「お」の母音が、違う音で二種類あったことになります。 これは、奇妙なことのようですが、現代の英語の母音の発音を考えると、「e(エ)」なら、「狭いエ」と「広いエ」という二種類の「エ」があります。「狭いエ」は「イ」に近く、「広いエ」は「ア」に近づきます。現代の英語では「o(オ)」も二種類はある訳で、奈良時代に、「い」や「え」や「お」が二種類発音があっても、それほど不思議なことではないのです。 奈良時代以前だと、子音も、現代の音とは違っていたとも言われていて、「はは」は昔は「ふぁふぁ」のような音だったという説もあります。  

croe
質問者

お礼

研究史のほうまで触れていただいて、ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 「多人長」が上代特殊仮名遣を「絶対に知り得ず、理解できない」と考えるのは正しいのですか?

    「多人長」が上代特殊仮名遣を「絶対に知り得ず、理解できない」と考えるのは正しいのですか? ↓下の記事に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 上記の上代特殊仮名遣のなかで、『万葉集』・『日本書紀』の中ではすでに消失している2種類の「モ」の表記上の区別(発音上の相違と言い換えても差し支えない)が残存していることが、偽書説を否定する重要な論拠として立ちはだかっているからである。 ちなみに偽書の製作者として有力視されている多人長の『弘仁私記』(弘仁四年(813年))では、上代特殊仮名遣が完璧に再現されている。 というのがあるのですが 「上代特殊仮名遣」を再現できる古典知識があれば「古事記」は執筆可能とも取れるのですが、 本居宣長が発見し橋本進吉先生が「再発見」したのと同様のことを、過去の人間には不可能と考えるのは正しい判断なのでしょうか?

  • 「下代」と「上代」という用語についてお教え下さい。

    「下代」と「上代」という用語についてお教え下さい。 ショッピング サイト等に入ってみると「下代」と「上代」という用語が見えますが具体的にそれが何を意味するのかわかりません。 この用語について知識のある方の返答をお待ちしております。

  • 上代・下代について

    上代下代について。 初心者でよくわからないので計算方法などおしえてください。 上代¥8190の商品の、掛け率50%ってなんですか?

  • 上代・下代って・・・

    こんにちは。カテゴリーが違ったらごめんなさい。 よく、値段設定で、上代から値引き○%・下代から○% とありますが、この上代・下代って何を表してるのでしょうか?

  • 歴史的仮名づかいについて教えてください。

    東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

  • 短歌の仮名遣い

    短歌を作られる方は、大体「古い日本語」を使われているようです。 この古い日本語の仮名遣いは、 明治に制定され教育を受けった「歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)」ですか。 それとも、もっと古い「定家仮名遣い」ですか。

  • 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに

    現代仮名遣いについて 中学生の国語の問題集からです。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに書きかえる問題なのですが、 「昔、恵心僧都、一日、庭前に草を食する鹿を、人をして 打ち追はしむ。」 の「打ち追はしむ」の部分は、「うちおわしむ」が正解になっております。 この場合、「うちおわしん」は不正解になるのでしょうか。 お願いします。

  • 「~ものそ」の仮名遣いは?万葉歌を現代仮名遣いに

    夏の野の 繁みに咲ける 姫百合の 知らえぬ恋は 苦しきものそ  大伴坂上郎女(万葉集 8‐1500) 「~ものそ」の「そ」は、現代仮名遣いでも「そ」で良いのでしょうか? 上記の万葉集の和歌で、現代仮名遣いと表記が違う場合は、現代仮名遣いに書き換えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 上代の助動詞

    高1です(>_<) 上代の助動詞は、覚えたほうがいいですか? 覚えなくてもいいですか?

  • 「旧仮名遣い」→「新仮名遣い」へ移行した年は?

    旧仮名遣いはいつ、どのような考えで新仮名遣いに変更されたのでしょうか。また新仮名遣いを使わなければならないといったような規則or法律(?)が存在するのでしょうか?よろしくお願いします。