• ベストアンサー

上代の助動詞

高1です(>_<) 上代の助動詞は、覚えたほうがいいですか? 覚えなくてもいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

この形のご質問には端的に回答できません。次のような形で質問されてはどうですか。  上代の助動詞 と 三平方の定理と、どちら を覚えたほうがいいですか。  上代の助動詞 と 英語の動名詞の用法と、どちら を覚えたほうがいいですか。  上代の助動詞 と 万葉集9番歌の解釈と、どちら を覚えたほうがいいですか。  上代の助動詞 と 都城一型アクセントについて、と どちら を覚えたほうがいいですか。  要するに、覚えたほうがいいことは他にも多いでしょうから、上代の助動詞を無理して覚えなくてもいい……けれど、自然に覚えてしまう分には、それはそれでよい、というランクだろう、──ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上代・下代について

    上代下代について。 初心者でよくわからないので計算方法などおしえてください。 上代¥8190の商品の、掛け率50%ってなんですか?

  • 上代・下代って・・・

    こんにちは。カテゴリーが違ったらごめんなさい。 よく、値段設定で、上代から値引き○%・下代から○% とありますが、この上代・下代って何を表してるのでしょうか?

  • be動詞って、「~です」と訳すと習ったんですが「~です」のどこが動詞な

    be動詞って、「~です」と訳すと習ったんですが「~です」のどこが動詞なんですか?普通、動詞って、「~する」みたいな感じじゃないですか? 「~です」が動詞なら一体何をしているんでしょうか? 高一になって初めて疑問に思いました!

  • 上代特殊仮名遣い

    上代特殊仮名遣いとは、どういうもののことを指して言うのでしょうか?噛み砕いて教えていただけるとありがたいです。なにか良いサイトがありましたらそちらも教えてください。

  • 「下代」と「上代」という用語についてお教え下さい。

    「下代」と「上代」という用語についてお教え下さい。 ショッピング サイト等に入ってみると「下代」と「上代」という用語が見えますが具体的にそれが何を意味するのかわかりません。 この用語について知識のある方の返答をお待ちしております。

  • 仕入れた商品の上代について

    ネットショップをやっています。 とても小さいショップなので、消費税を納付するほどの売り上げはありませんので、商品を販売する際に消費税は頂いていません。 今回、新たな仕入れ先とのお取引を開始する予定なのですが、上代が税込み価格になっています。 この場合、消費税を納付する予定がなくても、上代通り税込み価格の金額で販売しなければならないのでしょうか? それとも、その上代から5%分を引いた価格で販売してもいいのでしょうか? 初歩的質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 参考上代価格は?

    和服等を購入するときに,比較対照価格としてよく参考上代価格の表示を見ます。 この参考上代価格は,どんな価格なんでしょうか。 教えて下さい。

  • 参考上代とは?

    先日百円ショップに行ったのですが、 ある商品のポップに「参考上代300円」と記載されていました。 その商品は百円だったのですが、 これはどういう意味なのでしょうか。

  • 輸入の上代計算方法について

    生地を海外から輸入にするにあたり、上代の価格の計算方法がわかりません。これに関連する方程式ってあるんでしょうか? 海外からの買いはex-worksなので、下代に含まれるのは 生地のコスト 現地乙仲費用 Freight 日本での乙仲費用 保険費用 銀行諸費用 関税 自社のコミッション(上代の30%) この下代から、自社のコミッション(上代の30%)と、上代(売り先の小売価格)はどうやってだせばいいのでしょうか?ちなみに上代は客先の利益(上代の45%)も含めて計算しなければなりませんので、客先の利益(上代の45%)の計算方法も教えてください。 またEx-worksの輸入の場合、関税は建値 ex-worksのamountから計算されるのでしょうか? 素人なのでよくわかりません。教えてください。

  • 上代と下代を決めるにあたって悩んでいます

    私は個人でペット用品の企画から卸販売までをおこなっているメーカーです。 今まで扱っていたオリジナル商品はおおよそ7掛け前後でペットショップ等に卸していました。上代、下代とも数千円の商品です。 今度、今までとは違ったアイテムを生産&卸販売することになり、2年がかりで企画し続けて、やっと工場で量産してもらうところまでたどり着きました。 そしてここに来て、上代と下代を決めるにあたって悩んでいます。 当初は上代(といいますか希望小売価格)を12,000円にする予定でした。 ですが材料費と工場の生産費用、そしてリーフレット制作費や送料、ダンボール代などを含めますと、1個につき6,700円ほどかかってしまう計算になりました。 これは最も安い価格で材料を仕入れたり、工賃はそれほど高くないですがしっかりした物を作れる工場を探したりしたあげくの価格で、これ以上安く仕上げるとなると商品自体が安っぽいものになるおそれがあります。 そして悩んであげく上代を15,000円(税抜き価格)に設定することに決めました。 ここで下代を7掛けとすると10,500円です。 取引先のペットショップの取り分は4,500円になります。 そうすると、私共のメーカーとしての取り分は費用を差し引いて3,800円となります。 この金額が当たり前なのかどうか私にはわかりません。 以前お得意様のペットショップへ新商品のサンプルを持って意見を伺いに行ったところ、価格面では通常メーカーがボロ儲けするものです、と言われました。 私はボロ儲けが目的ではないのですが、2年間も試行錯誤を繰り返してきた新商品をそこそこ売っても利益が少な過ぎてちょっと悲しいです。 ペットショップでは在庫がなくなったりお客様から注文が入れば、その都度私共に商品を発注すればいいので在庫を抱えなくて済みます。それでもメーカーの私より利益が大きいのです。 世の中の販売の常識としては、7掛け以上(7.5掛けなど)で卸すなどもってのほかなのでしょうか? メーカー側が利益が薄い場合も多々あるものなのでしょうか? 私としては新商品発売にあたって取引先にも喜んでもらいたいですし、一般のお客様にも喜んで欲しいです。さらに工場の工賃を下げるなどもしたくありません。 ちょっとわがままかもしれませんが、その狭間で悩んでいます。 できる限り世の中の常識の範囲で、私自身も当たり前の利益を得たいと思っています。 そこで、どの割合で上代(ほぼ決めてしまいましたが)と下代、そして取引先の利益とメーカーの利益を計算したらいいのでしょうか? 他にもっともっと経費を節約する方法があるのでしょうか? ちなみに工場は国内です。中国などで生産する量ではありません。 長くなってすみません。 詳しい方のご意見、お待ちしています。