• ベストアンサー

「下代」と「上代」という用語についてお教え下さい。

「下代」と「上代」という用語についてお教え下さい。 ショッピング サイト等に入ってみると「下代」と「上代」という用語が見えますが具体的にそれが何を意味するのかわかりません。 この用語について知識のある方の返答をお待ちしております。

  • pan8a
  • お礼率22% (20/89)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takaru
  • ベストアンサー率24% (63/262)
回答No.1

上代=標準小売価格、下代=仕切(仕入れ価格)、の事です。 語源等は不明みたいですが、「上」は最高で「下」が最低、 「代」は代金の略だと思います。いずれも商売(卸売り関係)の人たちがよく使います。

その他の回答 (1)

noname#17648
noname#17648
回答No.2

上代・・・売値 下代・・・仕入れ値(原価)

関連するQ&A

  • 上代と下代を決めるにあたって悩んでいます

    私は個人でペット用品の企画から卸販売までをおこなっているメーカーです。 今まで扱っていたオリジナル商品はおおよそ7掛け前後でペットショップ等に卸していました。上代、下代とも数千円の商品です。 今度、今までとは違ったアイテムを生産&卸販売することになり、2年がかりで企画し続けて、やっと工場で量産してもらうところまでたどり着きました。 そしてここに来て、上代と下代を決めるにあたって悩んでいます。 当初は上代(といいますか希望小売価格)を12,000円にする予定でした。 ですが材料費と工場の生産費用、そしてリーフレット制作費や送料、ダンボール代などを含めますと、1個につき6,700円ほどかかってしまう計算になりました。 これは最も安い価格で材料を仕入れたり、工賃はそれほど高くないですがしっかりした物を作れる工場を探したりしたあげくの価格で、これ以上安く仕上げるとなると商品自体が安っぽいものになるおそれがあります。 そして悩んであげく上代を15,000円(税抜き価格)に設定することに決めました。 ここで下代を7掛けとすると10,500円です。 取引先のペットショップの取り分は4,500円になります。 そうすると、私共のメーカーとしての取り分は費用を差し引いて3,800円となります。 この金額が当たり前なのかどうか私にはわかりません。 以前お得意様のペットショップへ新商品のサンプルを持って意見を伺いに行ったところ、価格面では通常メーカーがボロ儲けするものです、と言われました。 私はボロ儲けが目的ではないのですが、2年間も試行錯誤を繰り返してきた新商品をそこそこ売っても利益が少な過ぎてちょっと悲しいです。 ペットショップでは在庫がなくなったりお客様から注文が入れば、その都度私共に商品を発注すればいいので在庫を抱えなくて済みます。それでもメーカーの私より利益が大きいのです。 世の中の販売の常識としては、7掛け以上(7.5掛けなど)で卸すなどもってのほかなのでしょうか? メーカー側が利益が薄い場合も多々あるものなのでしょうか? 私としては新商品発売にあたって取引先にも喜んでもらいたいですし、一般のお客様にも喜んで欲しいです。さらに工場の工賃を下げるなどもしたくありません。 ちょっとわがままかもしれませんが、その狭間で悩んでいます。 できる限り世の中の常識の範囲で、私自身も当たり前の利益を得たいと思っています。 そこで、どの割合で上代(ほぼ決めてしまいましたが)と下代、そして取引先の利益とメーカーの利益を計算したらいいのでしょうか? 他にもっともっと経費を節約する方法があるのでしょうか? ちなみに工場は国内です。中国などで生産する量ではありません。 長くなってすみません。 詳しい方のご意見、お待ちしています。

  • 掛け率計算系のソフト

    下代と上代を入力したら、自動的に掛け率を計算してくれる様な フリーソフトは無いでしょうか? 先に掛け率を設定して、下代を入力したら上代が出てくるものではなく、 あくまで先に下代と上代を決めて掛け率はいくらになるかが知りたいのです。 一応検索はしたのですが、近いけれども違うものが2件あったのみで見当たりません。 ご存知の方いましたら、どうか宜しくお願い致します。

  • サンプル経費と下代は別が良いのか

    商品を自社で作って販売するにあたり、サンプルにかかる経費は下代とは別で計上するべきなんでしょうか。。 下代にサンプル代を計上しないで、原価率下げて上代決めたとしても、結局利益から差し引かれる経費としてサンプル代は引かれることになる。 なので下代にインクルーズして原価率も上代も決めていったほうが良いのでしょうか。 メーカーからは基本こちらからお願いしない限り、サンプル代は下代とは別提示(請求)で来るのですが、現状はこちらからインクルーズしてくれとお願いしています。 ですが、全部ひっくるめて計上していくと下代が上がり、それこそ上代も上げていかなくてはいけない状況になっている為、基本的な考えとしてどちらが正しいのだろうと。。 どなたか分かる方ご回答宜しくお願い致します。

  • プログラミングの用語サイト

    C++やってて解らない単語(読み方、意味)が出てきたとき アスキーとか通信用語の基礎知識というサイトだけでは解らない時があります。プログラミング専用の用語サイトとかプログラミング用語辞典ってないんですかね?

  • 掛け率について。平均値は?

    掛け率についてよく分かってません。 1.定価(上代)3000円、下代1700円だとして、この場合の掛け率を教えていただきたいです(うまく割り切れない数字でしたらすみません)。 2.調べてみると、掛け率とは「定価(上代)の何パーセントで買えるか(仕入れられるか)」ということだそうですが そうなると掛け率を計算した金額が下代になるということでしょうか? 3.また、掛け率は低ければ低いほど、仕入れる方の利益は高いということでしょうか? (たとえば1000円の5.5掛けで仕入れた=1000×0.55=550 つまりこちらの利益は450円、  4.5掛けで仕入れた=1000×0.45=450 こちらの利益は550円であるため) 4.一般的な掛け率の平均値はどのくらいなのでしょうか?5.5掛けか、5掛けくらいでしょうか? 的外れな質問をしていたらすみません。 文系の私にも理解できるような丁寧なご説明で教えていただきたいです!!お願いします。

  • 哲学用語を知る手段

    哲学を勉強している者なのですが、哲学用語が難しくてなかなか進みません。 知らない哲学用語は、大体インターネットや哲学辞典を使って調べるのですが、サイトや辞典によって正確な意味にばらつきがあり、また抽象的過ぎるのにもかかわらず分かりやすい具体例がほとんどありません。 でも、哲学も学問なんだから専門家の間だと一致した意味、確固たる定義があるはずです。 そこで、そのような哲学の用語を分かりやすく、著者の主観を排除して知ることのできる本、サイト、また専門家に質問できるサイトなどを探しています。 どなたかそのようなサイト、本を知っている方、教えてください。お願いします

  • 医学用語の英訳

    はじめまして。 このカテゴリに質問するのが良いのかどうか分かりませんが、 10月にカナダへ旅行する予定があり、困っています。 それは怪我をしたときにどう英語で言えばよいかということです。 具体的に話しますと、右ひざのねんざを5回しており 靭帯(じんたい)がかなり傷んでいます。 旅行中に、また膝をひねって自分で明らかにその靭帯を傷めたとき、 その箇所を傷めたことをどう伝えればよいのかが分からないのです。 きっと発音は分からないと思うので、紙に書いておいて 何かあったときに医者に見せて伝えたいと思います。 医学用語の翻訳サイトも調べているのですが、 なかなかよいサイトを見つけることもできていません。 1)医学用語の翻訳サイト 2)専門知識をお持ちのかたによる英訳 をぜひ教えていただきたいのです。 場所は、右ひざ内側側副靭帯(みぎひざないそくそくふくじんたい)です。 専門用語を使わなくても分かるという方がいらっしゃれば それに越したことはありません。 添乗員の方にも伝えておきたいので、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 用語は分からない!

    すいません。 知識が少ないので意味が分かりません。 次の用語の事を簡単に説明して下さい。 「VB」「VC」「JAVA」「プログラミング」

  • 競馬用語?

    競馬中継を聞いているとよく聞く、「かかり気味」「折り合いがついている」って、具体的にどういう意味なのでしょうか? また、他にも「この用語は知っておいたほうが良い」というものがございましたら、よろしくお願い致します。

  • コンピューター(IT)用語が乗っているサイト

    こんにちは。 とある事情でIT用語や基本的なインターネットの 仕組みについて口頭でテストを受けることに なりました。 自身はかなり長い時間ハードやソフトの サポート業務に携わっているので知識については 自信があるのですが、、、復習という意味で 基本的な部分を見直したいのです。 IT用語辞典のサイトはあるのですが、あまりにも 用語の数が多く全てを見る時間がありません。 よく耳にする用語・単語だけまとめて解説 されているサイトがあればいいのですが、、、 ご存知のかた教えていただけませんか? よろしくお願いします。 【例】 TCP/IPとは WINSとは? MACアドレスとは?

専門家に質問してみよう