• 締切済み

労働基準監督署に相談した方のが良いのか

mihonomatuの回答

回答No.6

本当にご苦労様お察し申し上げます。私も女房を社長にしたために、大変苦労しています。ものすごい身勝手でして、自分の都合の良いように解釈して、ことにあたります。あなたの上司と同じです。知恵袋にもずいぶん投稿しました。 まず証拠を集めること。精神的につらいですが、本当に戦う気があるなら、いつか見ていろ。と思い、周辺を調べてください。 探偵雇って調べてもいいです。自宅があれば、自宅の周りの奥さん方に、保険屋ですと言いながら入っていって様子聞いてください。 もしかしたら小心者で、安酒場でおだ上げている男かもしれません。それが分かればその酒場に行って様子見るなり、偶然あったふりして、近づいて何というか聞いてください。罵詈雑言言うようであれば、手帳に書きとめてこれ言われましたので、弁護士立てます。と脅かしてみたら。それでビビらない。本当に弁護士に相談し、法的に訴えるしかありません。 私も妻を訴える準備しています。ただ同族会社は家族で成り立っているので、裁判所も夫婦喧嘩の域をでないと、成ることが多いそうなので、どうしたらぎゃふんと言わせるか、考えています。 頑張りすぎて体を壊さないように。他に相談する人はいませんか。辞めるという手段はけしてあなたが負けたことではありません。自分が一番大事です。今回の妻とのトラブルで家族であっても信用してはいけないと。つくづく思っています。 人間表と裏があります。もしかしたら上司は他で苛められて、あなたにうっぷん晴らしているかもしれません。許されることではありませんが。

関連するQ&A

  • 労働基準について、労働基準監督所について

    私はコンサル会社に勤めておりますが、いつも、会長の口癖である「月400時間」の労働を強要されています。 たてまえ上完全フレックスタイムで8時間労働、土日祝は休みとなっていますが、休みの日にはレビューと称してミーティングや勉強会があり、労働の8時間は社外活動であり、社内の書類整理時間は仕事ではなく作業であるという考えで、全て任意で働いていると考えられ、8時に出勤して、終電に乗れない日は週の半分あります。 給料も完全年俸制で、みなし残業なので手当て等も一切つきません。終電より早く帰ったり、休日出勤を拒否すると社内でたたかれ、年俸査定にも確実に響きますので子供の学校行事にもいけません。 どこの会社も同じなのでしょうか? そしてこれは労働基準法に引っかからないのでしょうか? 労働基準監督所に電話でお願いしても、匿名ではしっかりかけあってくれませんし、名前を出せば解雇の恐れもあり、どうしていいのかわかりません。 どのようにしたら労働基準監督所に監査に入っていただけるのでしょうか?どなたか知識のある方がいらっしゃいましたら、助言をいただきたく思っています。

  • 労働基準監督署に相談したい

    私は4月からある会社でアルバイトとして雇われています。従業員40人で、規模で言うと小さいのか大きいのかはよく分かりません。アルバイトを始めてから、雇用契約を書類で交わしてもいないし、労働条件を書面で提示されておらず、とてもいい加減です。 この前などは、研修分の給料が支払われておらず(上の人が「ちゃんと時間をつけておく」と言ったのに、実際は付けられていなかったみたいです)勇気を振り絞って言ったら、来月分に加算されることになりましたが、勤務時間の報告も、結局は自己申告…。「時間をつけておく」と言っていたのは嘘じゃないか!と腹立たしくなりました。 それから、土日祝は休みと言われていたのに、急に前日ぐらいに仕事に出ろと言われることが頻繁にあります。時間外労働に関しては一切聞かされていませんでした。大半の企業の実情はこんなものかもしれませんが…。 本当にいい加減な会社なので、せめて労働条件を書面で提示してもらうよう、一度労働基準監督署に相談したいのですが、アルバイトが3人しかいないので、匿名にしてもすぐバレます。 給料が支払われていないと言ったことで、上の人ともなんか気まずいですし…。 いっそ実名で相談しても構わないですが、それだと会社から敵に回されますか?アルバイトは最低でも半年は続けたいですが、なんかこのままでは耐えられそうにありません…

  • 労働基準監督署に相談した場合

    主人の給与、勤務環境について労働基準監督署に相談したいと考えています。 基本給 + 職手当 + 通勤費 上記が毎月の固定給で、残業代はまったく付きません。 「職手当」が付いていますが、役職はなく、一般社員です。 一日の勤務時間は15時間~17時間、うち休憩時間は長くて1時間、休日は月に0日~4日、元旦は休みですがそれ以外に休日や連休はありません。 仕事は飲食店店員です。 残業代がつかないこと、勤務時間が長い、休みも少ない(有休も取ったことがありません)、これを労働基準監督署に相談し、会社に監査が入って欲しいと考えています。 ただ、心配なのは私が相談したことで主人の会社での立場が悪くなることです。 最悪の場合、今の会社にはいられなくなり、また、転職先でも前職の退職理由から採用されなくなる可能性もありますよね。 労働基準監督署に相談や訴えをした場合、それが誰からであるか分かってしまうものなのでしょうか。匿名で処理してもらえるものでしょうか。 分かる方、教えて下さい。

  • 労働基準監督署に相談したい。

    月の残業が80時間を越えています。 一律で40時間分の残業代が全員に支給されています。 残業してもしなくても40時間分の手当ては付きます。 しかし、明らかに倍は超えてます。 9~18時が定時ですが、深夜12時を回ることも多々あります。 会社全体の雰囲気が「残業=仕事をしてる!」みたいな感じで早く帰れそうな日でも帰りにくく遅くなってしまいます。 そこで労働基準監督署に相談したいのですが、タイムカードが無いため資料がありません。 相談にのってもらえるのでしょうか? また匿名で相談できますか?

  • 労働基準監督署に相談したい

    現在働いている会社です。株式会社。従業員:10名 休日、月2~4日。 完全固定給(暇な月も忙しい月も給料変わらず) 有給休暇無し。社会保険無し。健康診断無し。労働時間:約11時間 年金無し。就業時間内休憩無し。(上司の気の向いた時のみ有) 他にも細かなものも沢山有りますが、こんな条件って労働法的にどうなんでしょうか? つい先日も従業員に向けて社長のパワハラがありました。会社的にはかなり売り上げはあると思いますが、社員への報酬は無く、資材購入のために莫大な金額を出します。はたして相談に乗ってくれるのでしょうか?働いている社員はみんな我慢してますが、そろそろ限界です。

  • 労働基準監督署に密告した方が得策ですか?

    私は現在、渋谷のとあるベンチャー企業に勤めており、入社して約1年8ヶ月経ちます。しかし会社に対しては大いなる不満が溢れて止まらんばかりです。それは労働時間の件です。私は面接の際、労働時間の説明において「残業はあります。しかし、夜11時、12時など終電で帰る時刻まで残業することはありません。」との説明を受けました。なのに実際は夜10時は当然、10時半以降および11時以降も仕事することは稀ではありません。一昨日なんか仕事が終わったのは11時半でした。しかも直属の上司からは直接指示ありませんが、強制残業を強いるような雰囲気があります。(会社全体としても)また、直属の上司は非常に圧迫感を強く感じさせる人物であり、自由にモノを言わせない雰囲気を醸し出しています。  私はこの1年数ヶ月、言いたいこともまともに言えないまま、会社および上司の言いなりとして働いてきましたが、もう会社の犬にはなりたくはないという気持ちが強いです。明日、上司に退職の旨を申し伝えるつもりでいますが、もし退職妨害や暴力等の脅迫行為に出たら、労働基準監督署に訴え出た方が得策ですか?また時間外労働の件について密告すれば、会社に対して何らかの処罰が下されるのでしょうか?  どなたか賢明な方のご判断お待ちしております。

  • 労働基準監督署について

    お世話になります。 現在、仕事が納期前を迎えており、 労働時間が36協定の特別条項(?)を超えようとしており、心身共に疲れ果てております。 36協定の特別条項で定める時間外労働時間を超えた場合、労働の改善を上司にしようと思いますが、 上司の性格上あまり労働改善を受け入れてくれそうにありません。労働の改善を行ってくれない場合は、切り札として労働基準監督署に報告(訴える?)することを視野にいれております。 私もこういった(↑)類の話はよく目にしますが、 そもそも、こういった(↑)状況を労働基準監督署に報告 したら、具体的に労働基準監督署の方々は何をしてくれるのでしょうか? 私が期待するようなことをやってくれるようには思えないです。。

  • 労働基準について

    ある会社のデザイン部に所属し、広告を制作している者です。 労働基準についてお分かりになる方に教えていただきたいのですが。 会社は土日祝完全休日。残業代の支給はありません。 とにかく仕事が詰まっていて、深夜残業、徹夜、休日出勤が続いています。 他の部署の人たちは定時にはさっさと帰ります。 同じ部署の人間も、私以外は未経験者で仕事ができないため、どうしても私に仕事が集中してしまい、いつもパンパン状態です。 そんな状況がずっとなので、体調を崩して不眠に陥ってしまいました。 上司に労働基準法にふれるほど働いているので、休日を下さい。と 訴えたら 「うちの会社は労働基準局に特別な許可を得ているから、どんなに残業させても、休日出勤させても法的に問題ないんだ。」と言われました。 そんなことってあるんでしょうか? 特別な許可ってどんな許可でしょうか? 残業代も出ないし、休日出勤は代休も無し給料も出ません。 無理な仕事を振ってくるのは直属の上司です。 これって違法にならないってことあるんでしょうか? お分かりになる方教えてください。

  • 労働局に相談された方いらっしゃいますか

    派遣会社から仕事を紹介され、受けます、とお返事し、派遣先とも面接し、仕事開始日も決定した後で、いきなりこの案件がなかったことにされてしまいました。 派遣会社はすぐに代わりの仕事を探すと言いましたが、代わりにならないような条件の悪い案件や、面接時にいちゃもんをつけてくるような派遣先ばかりで、1ヶ月ちかくなるのに決まらないので、経緯を労働局に電話で連絡した後、FAXでも詳しい経緯を知らせました。また、派遣会社からも電話があったので、労働局に相談していることを伝えました。   問題は、この後どうなるのか、私はどうすればいいのか、です。 こういうことでもめると、ブラックリストに載って仕事が紹介して貰えなくなる、就職できなくなる等といった話も聞きますが本当でしょうか。 また、労働局はほんとうに問題解決の助けになるでしょうか。 職安で相談→労働基準監督署に相談するように言われる→労働局の電話番号を教わる、といった経緯での相談なのですが、労働局がどんなもので労働基準監督署とどう違うのかもわかりません。

  • 労働基準監督署

    労働条件相談ホットラインに電話したら、近くの労働基準監督署に回されて、結局相談はどうだったのかなって感じになりました!厚生労働省もいまいちですね! 労働条件についての相談なのですが、私は現在スーパーの惣菜で、8:00~15:00勤務の1時間休憩を入れて、6時間勤務で、社会保険付きで、働いています! しかし、最近上司から鉄板の作業においては、毎日仕事量が違うにも関わらず、朝11:00までには、作業を終わらせてください。寿司の作業も仕事量は、毎日その日によって、違うにも関わらず必ず13:00には終わってください。などという意味の分からない条件を付けられて、毎日のように、○○さん鉄板は、今日11:00に終われそうですか??寿司は13:00で終われますか??などと言われ職場で、私一人がターゲットにされ毎日のように時間制限を言われて、それが、出来なければ、次の更新の時には、社会保険なしの短縮した労働条件に変更しますよ。だとか現時点では、配置転換、部門変更をしますよなどと、まるで、出来なかったらやめてくださいと言わんばかりの勢いで、私も毎日毎日一人だけこのようなことを言われるのは、精神的苦痛で、他の人は何も言われないのに、一人だけと思うと更に苦痛で、仕事が嫌になります! また、以前は、仕事のスピードが、少し遅かったので、仕事が間に合わなかったので、休憩時間を削ってまで、仕事をしていましたが、上司はそれに対してみて見ぬふりで、残業も付けてくれませんでした! 揚句に、休憩時間は、14:00~15:00の終業直前の時間帯に入らなければすべての工程が終わらないときがあるので、仕方なくその時間に休憩に入っていましたが、本来休憩は仕事の合間に取るものであり、終業直前に入るなんて、身体が疲れてかなりしんだい思いをしています! 会社は、5分単位で、残業がつく会社なので、仕事が片付かなければ、やむおえず残業を付けてくれたらいいものを、正社員は、残業しても良いが、パートは、人件費CUTのために残業するなとか強いられ、仕方なく休憩時間を削るか、もしくは終業時間寸前に休憩に入るしかなく、身も心もボロボロです! 何とかこの状況を打開したいのですが、話し合いというのも言い出しにくいし、労働基準監督署に相談して、自分の会社での立場がどんな風になるのか心配で、もう辞めるのを覚悟で、労働基準監督署に相談した方が良いのか迷っています! 良い解決方法がありましたら教えてください! よろしくおねがいします!