• ベストアンサー

赤シソの料理の仕方が分からない

usokokuの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.4

特に何も考えなくて、青しその代用に使っています。 酢をちょっとまぜると色が良くなることが多いので、漬物か酢のものに多いです。 保存を確保するのであれば しそ 1 食塩 1 梅干 1個か2個。種を取り出してすりつぶししおに混ぜる(酸性にして防腐剤の代用。だから砂糖の入っていないすっぱい梅干であること) を入れて冷蔵庫に放置。そのうち乾いてきますので、ふりかけにしてください。 乾いてしまえば室温保存が可能です。

minn40
質問者

お礼

つまりゆかりになるという事ですよね。簡単で私でもできそう。 乾いてくるというのはラップしないでそのまま放置でいいんですかね。

関連するQ&A

  • 赤じそって

    何か、青じそは色々なレシピがあるのに、 赤じそは、梅干やゆかり、ジュース、漬物など、何か利用価値が低いような気がします。 いざ自分が育てて気付いたんですが、梅干や漬物を作る気・・ないんです。 何故、青じそはパスタやメインディッシュ色々レシピがあって、赤じそはあまりないんでしょうか? 青じそに変えて、赤じそで料理を作ったらおいしくないんですかね?? 以前母が梅干を作ってて、見てたんですが、 あくが多かったような気がするんです。 このアクのせいで、料理の味をだめにしちゃうんですかね? 皆さん、料理に使う赤じそ・・いいレシピあったら教えてください、宜しくお願いします。

  • 赤紫蘇が凄く苦いです

    近所の人が赤紫蘇を分けてくれたので、梅干と紫蘇ジュースに使いました。 ところが、梅干がかなり苦味を感じるので、おかしいと思い、 砂糖と御酢で作った紫蘇ジュースも飲んでみましたところ、やはり苦いので、 明らかに赤紫蘇にかなりの苦味があるようです。 毎年梅干や、紫蘇ジュースを同じように造っていますが、このように苦味を感じたことは一度もありません。 どのような原因が考えられますでしょうか? 何か除草剤や、農薬等が紫蘇に含まれているとかでしょうか? 大量に梅干を作ってしまいましたが、もらった人に聞くのも何だか悪いので、こちらで考えられる原因を教えていただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 赤ジソジュースを作って、残ったシソの葉の活用法ありませんか?

    赤ジソジュースをたくさん作っています。 残った緑色になったシソの葉を捨ててしまうのが、もったいなくて。いい香りですし、ほうれん草みたい。笑。 何かレシピをご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • しその赤色について

    「しその葉は酸性でアジサイのように色が変わって赤い」「梅干の赤色もそれに関係している」と聞いたのですが、しそって元々赤色ですよね?(梅は緑ですが。) 青じそはべつにアルカリ性で赤いんじゃあなくてもともとそういう種類ですよね? …よくわかりません。 色々調べたのですが、なんだか調べたいのと的がズレているようなものしか見つからなかったので質問させていただきます。

  • 赤紫蘇のジュース

    夏場は赤紫蘇を使ったクエン酸のジュースを作って飲んでいたのですが、 赤紫蘇のシーズンが終わりどこにも販売してません。 酢の飲料は体にイイというので何か作って飲みたいです。 そこで、余った(w)クエン酸を使うためにも何かドリンクの作り方を教えて下さい。

  • 赤紫蘇 ジュース 作り方

    戴いた赤紫蘇のジュースが美味しかったので、あっとゆうまに飲んでしまいました。自分でも作りたいと思ったので、どなたかなるべく標準的なレシピを教えてください。お願いします。

  • 赤紫蘇の保存方法について

    今回初めて梅干しを作ろうと思い、梅と赤紫蘇を同時に購入してしまいました。赤紫蘇の保存方法として、灰汁抜きし前年の白梅酢を入れて保存するとあるのですが、今回初めての梅干し作りの為、白梅酢はありません。この場合、白梅酢が上がってくるまでどうやって赤紫蘇の保存をしてればいいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 今の時期の赤紫蘇はもう使えない?

    七月ころに路地販売していた赤紫蘇でしそジュースを作りました。 もともと市販のしそジュースなどは特に好きなものではなかったのですが、そこの無人販売の場所は親切にシソジュースのレシピを置いてあったので、買ってきて作ってみました。 簡単でそれはそれは美味しいジュースができて、随分楽しみました。 でも今はどこにも赤紫蘇が売っていません。 またジュースが飲みたいです。時期はずれで全くないのなら諦めも付きますが、無人販売の脇の畑には赤紫蘇がたくさん茂っているのです。 今のシソはもう食材としては適さないのでほったらかしにしているのでしょうか。 畑の主がどこの誰かもわからないので聞くこともできませんが、もしまだ利用できるのであれば、どこかで分けてもらいたいと思っています。 あるいは、この時期のシソではジュースを作っても美味しくないのでしょうか。 どなたか、詳しい方教えていただけないでしょうか。 ああ、手作りのシソジュースが飲みたい・・・!よろしくお願いします。

  • 梅干しを食べて残った赤紫蘇を利用したい

    タイトル通りなんですが、自家製の梅干しを食べた後って、赤紫蘇がたくさん残りますよね?! その紫蘇を利用した料理やジュース、その他なんでもいいのですが教えていただけないでしょうか? あと、市販されてる「ゆかり」みたいなふりかけって家で作れるのでしょうか?

  • 赤紫蘇の保存方法を教えてください

    今、畑に虫食いのない両面赤色のきれいな赤紫蘇がたくさんできています。 今年は梅を買いそびれてしまい、梅干しを漬けることができなかったので、 できれば来年梅干しを漬ける時の為に保存したいのですが・・・ (来年の5月頃まで保存できるものなのでしょうか?) 保存できるようでしたらその保存方法を教えていただけますでしょうか? 赤紫蘇保存で検索してみましたが、白梅酢を使って保存できるとは書かれてますが、 どのくらい保存できるものなのか、また赤梅酢でもいけるのかがわかりません。 去年漬けた梅と赤梅酢ならあります。 宜しくお願い致します。