• ベストアンサー

しその赤色について

「しその葉は酸性でアジサイのように色が変わって赤い」「梅干の赤色もそれに関係している」と聞いたのですが、しそって元々赤色ですよね?(梅は緑ですが。) 青じそはべつにアルカリ性で赤いんじゃあなくてもともとそういう種類ですよね? …よくわかりません。 色々調べたのですが、なんだか調べたいのと的がズレているようなものしか見つからなかったので質問させていただきます。

  • -ria-
  • お礼率74% (1196/1595)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.2

実験してみては? 赤紫蘇の絞り汁?煮汁?に、レモン汁(酸性)や石鹸水(アルカリ性) を入れてみてください。 色、変わりますよ。 下は紫キャベツの煮汁での実験ですが、紫蘇でも同様に遊べるハズ。 紫キャベツほど劇的に変わるわけじゃなかったと記憶していますが。 ただ、青紫蘇が土質で赤くなって赤紫蘇になるわけじゃあありません。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3196/jikken2/kyabetu.html
-ria-
質問者

お礼

紫キャベツのと同じようなものだったのですね 今度やってみたいです

その他の回答 (3)

回答No.4

マロニルシソニンという色素が、pHによって色が変わります。 http://www.kiriya-chem.co.jp/tennen/shiso.html 赤じそはもともとは紫色です。酸性下で鮮やかな赤になります。

参考URL:
http://www.kiriya-chem.co.jp/tennen/shiso.html
-ria-
質問者

お礼

そういえば元は紫でしたね…!名前にまどわされてました

  • daitai126
  • ベストアンサー率29% (59/201)
回答No.3

青果業に携わっています。 アルカリ性や酸性等はさっぱりわかりませんが 赤しそと大葉(青しそ)は品種(種)が違います。 赤しその色は花や紅芋と同じアントシアニンだと思いますよ。

参考URL:
http://kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/97kakyo/antosianin/antosianin.html
-ria-
質問者

お礼

やっぱり青しそとは関係無いんですね ありがとうございました

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

おっしゃるように、紫蘇に2種類(もしかするともっとあるかも知れませんが)あるということです。

参考URL:
http://www.masa-web.com/name/food/019.html
-ria-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり種類からして違いますよねー・・

関連するQ&A

  • 赤じそって

    何か、青じそは色々なレシピがあるのに、 赤じそは、梅干やゆかり、ジュース、漬物など、何か利用価値が低いような気がします。 いざ自分が育てて気付いたんですが、梅干や漬物を作る気・・ないんです。 何故、青じそはパスタやメインディッシュ色々レシピがあって、赤じそはあまりないんでしょうか? 青じそに変えて、赤じそで料理を作ったらおいしくないんですかね?? 以前母が梅干を作ってて、見てたんですが、 あくが多かったような気がするんです。 このアクのせいで、料理の味をだめにしちゃうんですかね? 皆さん、料理に使う赤じそ・・いいレシピあったら教えてください、宜しくお願いします。

  • 梅干に入れる赤紫蘇について教えていただきたいです

    今年初めて梅干を漬けました。 梅酢が順調にあがったので、昨日赤紫蘇を塩もみして梅に加えました。 しかし、今日なにげなくインターネットで検索していると「赤紫蘇の赤い葉っぱだけを選んで入れる。」という文章を見つけました。 私は緑がかっている葉っぱも全て入れてしまいました... このことによって、どんな弊害があるのでしょうか? どかたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 梅干作りの赤しそ

    こんにちは。 今年、梅干を漬けようと思い梅干の漬け方をいろいろなところで見ていますが、そこで少し疑問に思ったことが、 Aの本 赤紫蘇は塩もみして灰汁を抜き、梅干壺の上がってきた梅酢を少し別容器に移しそこに紫蘇を漬ける。梅のほうは土用干しをする。その後、梅の壺の方の梅酢と紫蘇の方の梅酢を混ぜ合わせ土用干しした梅干の壺に全て入れる。 Bの本 赤紫蘇を塩もみして灰汁を抜き、梅干壺に漬ける。その後、土用干し。 Aの方の始めの分けて漬け込む理由って何でしょうか?梅干にはいろいろな漬け方が書かれていますが、分けて漬けた方が美味しければ少々手間でも分けようと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。こんな理由じゃない?と推測でもいいです。

  • 梅干しの赤紫蘇の栄養

    梅干しの赤シソって、栄養あるんですか? 調べると、赤紫蘇に栄養はあるらしいのですが、梅と一緒に漬かってるあのシナシナの赤紫蘇に栄養が残ってるかどうかまでは分かりませんでした。 捨てるか食べるか迷ってます。 ご存じの方よろしくお願いします。

  • 赤紫蘇が買いたいのですが、お店ではもう売っていないようです。

    赤紫蘇が買いたいのですが、お店ではもう売っていないようです。 東京都渋谷区に住んでいますが、23区内以外でも行ける距離なら買いに行きたいと思います。 梅干しを漬けたいのですが、買った梅が黄色に熟れてきたので、焦っています。 どちらかで売っているお店を見かけましたら、教えて下さい! それか、どなたか栽培している方がいらっしゃいましたら、お譲りくださるとうれしいです。 もちろん代金はお支払いします。

  • 赤シソについて。

    赤しその苗を購入し、今育てています。 夢はシソ・ジュースですが、今のところそれを作るだけの葉はありません。 葉はどんどん出てくるのですが、なにか良い料理方がありませんか? 青シソなら炒めたりしてたのですが、赤しそは初めてでどう料理したら良いか困っています。 ちなみに、葉を取ると種は取れませんよね・・・?

  • アジサイの色とリトマス試験紙

    アジサイの色は、酸性土壌で青色、アルカリ性土壌で赤色。 リトマス試験紙では、酸性が赤色、アルカリ性が青色。 リトマス試験紙がアジサイから出来ている訳ではないのは無い、というのは分かるのですが・・・・・。 アジサイとリトマス試験紙の反応が、まるで逆なので、いつも間違えてしまいます。 そこで、ペーハーに対するリトマス試験紙の反応と、アジサイの花の反応の違いについて、ご存知の方、教えてください。

  • 梅干しの赤紫蘇と塩の分量

    今年初めて、梅干し作りに挑戦しています。 2kg梅をつけ、梅酢も上がったので、赤紫蘇を、入れようと準備し始めたのですが… 生の赤紫蘇の分量の計り方ですが、あるサイトで2kgの梅に対し、10%の200gというのを見ました。これは紫蘇を洗ってからですか?洗う前に葉だけで200gにしましたが、洗って計ってみると280gになりました。水分をキッチンペーパーなどで拭き取りましたが、水分が完全に無くならず、まだ80g誤差があります。あまり気にせず、塩もみの工程に移って大丈夫ですか?その場合、塩は280gの20%で計算したらいいですか? わかりにくい説明ですみません‼︎

  • 赤紫蘇の保存方法について

    今回初めて梅干しを作ろうと思い、梅と赤紫蘇を同時に購入してしまいました。赤紫蘇の保存方法として、灰汁抜きし前年の白梅酢を入れて保存するとあるのですが、今回初めての梅干し作りの為、白梅酢はありません。この場合、白梅酢が上がってくるまでどうやって赤紫蘇の保存をしてればいいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 紫陽花の色と酸性雨の関係は?

    紫陽花が真っ盛りですね。雨が少なくてかわいそうな気もしますが…。 さて、友人から聞いた話ですが、子供の頃(数年~数十年前)は、青い紫陽花が多かったのに、最近ピンクや紫の濃い色の紫陽花が多いのは、酸性雨のせいである、とのこと。 「リトマス試験紙が青→青が酸性、赤→青がアルカリ性」でしたっけ?ちょっと記憶があいまいですが、紫陽花の色と酸性雨の関係って、あるのでしょうか?もしそうだとしたら、紫陽花は地球環境問題の生きたバロメーターになるってことですよね。 難しい話はよく分からないので、どなたか分かりやすい回答をよろしくお願いします。