• 締切済み

南部氏と津軽氏

戦国期の東北と言えば伊達氏のように言われていますが、南部氏について語られる機会は少ないので、調べています。 津軽(大浦)為信の南部氏青森からの独立について。 1・相馬大作事件というのが津軽地方独立に起因している、というのですが、そもそもどんな事件だったのでしょう? 2・現代でも津軽とその他青森地方とは不仲なのでしょうか? 3・南部氏は九戸政実の乱で力を落とし、津軽氏独立の隙を与えたというのは本当なのでしょうか? 誤解している部分があれば正していただきたいのです。お願いします。

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

#3です。すいません、一部間違えてました。「津軽弁」と「青森弁」です。もしかしたら青森と南部(八戸)でも言葉は違うかもしれません。 関東の人間は関西の人は全部大阪弁だと思っていますが、京都と大阪と神戸じゃ発音とか違いますよね。大阪もあのボクシング三兄弟あたりともっとお上品なところじゃまた違いますよね。それと同じだと思います。

hirarno36
質問者

お礼

了解しました。 どちらにしても「一戸」から「九戸」まであるのはなぜなのでしょう(戸とは関のことなのでしょうか???または分家???) 南部方は八戸弁=青森弁と思っていいのでしょうね。 話は飛びましたが、相馬大作事件の砲撃は無かったとの説も見つけました。講談は講談の世界で、いろいろ誇張されていたのでしょうね。調べれば調べるほどに奥深く・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.4

 補足ですが、小説仕立てではありますが「幕末剣豪伝 中沢?夫/著、鱒書房」という本がこの話、因縁の話から相馬大作事件までとても良くかけています。今では絶版のようですが。 相馬大作は下斗米秀之進と名乗っていたのでこのキーワードで検索すると色々わかってくるお思いますよ。

hirarno36
質問者

お礼

回答&ヒントありがとうございました。下斗米秀之進が本名で相馬大作が偽名であることも判りました。 津軽寧親(津軽藩6代目当主)との確執も見つけました。 完全に津軽は八戸(盛岡藩)に敵対して、逆に恨みを買っていますね。 秀之進が講談「みちのく赤穂浪士」や小説になるまで英雄化していたのでビックリです。吉良が津軽寧親に摩り替わっています。 秀之進のその後には処刑説と生存説があるのでいま少し調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

2.についてのみ。 今でも津軽の人たちと八戸の人たちの仲は悪いようですよ。青森出身の人によると、津軽弁と八戸弁は違うらしくて「相手の言ってることが分からない」こともあるそうです。八戸の人いわく津軽の人は「腹黒い」津軽の人いわく八戸の人は「意地汚い」だそうです。 意外に青森って細かい地元意識が強いんですよ。青森は「NeBUta(ねぶた)」で弘前は「NePUta(ねぷた)」五所川原だと立佞武多ですからね。ごっちゃにすると地元の人に怒られます。 一見人の良さそうな東北人も実は細かい地元意識がありまして、後輩の山形人にいわせると、同じ山形でも庄内地方は「敵」なんだそうです。遡ると戦国時代の対立(上杉と武田、みたいな)が出てきたりするので面白いですよ。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は歴史(と言っても日本史好きなだけでさほど知識はありませんが) は「地理(天候によるもの・人工によるもの)」「郷土史」「人物史」の3つの要素で変化しうるものであると考えています。 その点、戦国時代という「攪拌期」は非常に興味深いです。 「南部」「津軽」のタイトルに食いついていただいて(笑)ありがとうございます。 「郷土史」的回答いただきました。為信の時代にはすでに仲が悪かったので独立した訳ですから、もっと以前から仲が悪かったわけでしょうね。 私は関西人なので東北弁の違いが判らないので、たぶん地元の方がきいたらお叱りをうけるでしょうが、ずっと「ねぶた」が間違いで「ねぷた」が正解なのかなぁ、って思っていました(漠然と)。「津軽弁」は聞いたことがありますが、「八戸弁」は初耳でした。 <相手の言っていることが判らないぐらい・・・そうなんですか。仲が悪いと方言からして隠された意図を感じてしまいます。 興味深いお話、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

1・2は#1さまの通りとして 3)九戸政実の乱より前、北条攻めの際に津軽氏は南部氏に先んじて参陣したせいで、津軽氏の独立は秀吉によって認められました。そのため、津軽と同盟していたはずの九戸氏は津軽から見捨てられました。

hirarno36
質問者

お礼

3・津軽氏も南部右京之介を名乗っていたので、南部一族だった。九戸氏はいわゆる抜け駆けされたと見ていいのでしょうか。 やはり、この為信という人物よっぽど南部支配が嫌だったのでしょうね。しかし相次ぐ離反を見ていると南部家は弱体化していたのでしょうね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

1南部候と津軽候は幕府での席次が違いましたが、津軽候の運動で南部候より席次が上になりそうになりました。臣下筋の分際でと南部藩は悲憤しました。そんななかで平山行蔵の弟子だった相馬大作が津軽候の大名行列を大砲で狙い撃ちする事件がありました。そのとき津軽候は計画を察知し幕府届出のコースと違う道をたどりました。なので命は無事でありましたが勝手に参勤交代のコースを変えたことがわかると最悪おとりつぶしになるので、表ざたにすることも出来ずにいた。といった経過をたどります。物語はしばらく続きますがネタばれになるのでこの辺で。 2現在でも不仲であると聞いたことがあります。 3そうです。そのあと津軽が秀吉に取り入って先に本領安堵を受けました。そのとき以来不仲は続いているわけです。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございました。幕府、と言うことは江戸時代の話なのですね。そのころまで南部藩は津軽藩を臣下(格下)と見ていたと言うことなんですね。 1・<最悪おとりつぶしになるので、表ざたにすることも出来ずにいた その後どうなったのか気になります。 2・やはりいろんな因果というか、遺恨はのこるのでしょうね。 3・九戸氏が起因しているのは間違いないのですね。間違ってはいなかったので安堵しています。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国末期から明治維新まで色々確執があった旧南部藩

    戦国末期から明治維新まで色々確執があった旧南部藩領だった岩手県、旧津軽藩領だった青森県は今もわだかまりがあるのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 相馬大八事件の概略を教えてください

    南部藩と津軽藩のもめごと? 相馬大八事件というのはどういう経緯のものなのでしょうか。 関連事項も含めてお教えいただければ幸いです

  • 青森の方言

    青森の方言 津軽弁と南部弁があると思うのですが、「私」=「わ」を使うのはどちらの地方でしょうか?どちらも? 大体でいいのでどの世代まで使われていますか? あと、青森市はどちらに入りますか?よろしくお願いします。

  • 青森県内で

     青森県内で漢方薬をきちんと処方できる(舌を見たり 体質を判断したり)病院または薬局を知っていますか?知っていたら教えてください。  今までいろんなとこに行きましたが、じっくりと話を聞かずに、「じゃあこれ」とテキトーな感じで出されたことしかありません。  南部方面は遠いのでいけません。できれば津軽地方近辺でお願いします。

  • 大崎市民と,仙台市民に確執はありますか?

     すいません。  あらかじめ差し障りがありましたらお詫び申し上げます。  南部と津軽の確執について,面白く読ませて戴きました。 http://oshiete.eibi.co.jp/qa6335799.html  で,思ったのですが,最近できた大崎市は,旧大崎氏の所領。  その大崎氏は,解釈は色々ありますが,伊達政宗に裏切られ, 最後の引導を渡され,桃生郡須江山にて謀殺皆殺しにあったようです。  では,敢えて宮城県北西部の大崎地方の古川,田尻,三本木,松山, 鹿島台,岩出山,鳴子の皆様が,滅ぼされた旧統治者である大崎氏の お名前を出してきたのでしょうか  まぁ,結局葛西大崎一揆後の懲罰的仕置き (大崎郡周辺の30万石加増と 同時に本拠地米沢を含む48万石没収) の結果,ある意味自分の荒らした 大崎郡を伊達氏が自分で復興させ(られ)たこともあるので,伊達を恨んで いないかもしれません。 が,丸投げとのお話しもあるし,問題なければ お教えください。

  • 津軽と南部は何故仲が悪いか??

    私は南部人。なんで南部って津軽の目の敵にされているのでしょうか。 辛口でもいいので教えて欲しいです。

  • 地上テレビの遠距離受信について

     現在、青森県の野辺地町(下北半島の付け根に位置)在住ですが、フジテレビが視聴できません。そこで隣県ではフジテレビがあるので遠距離受信したいと思っているのですが、アンテナをどのようにすれば映るのかなと思いまして、、、  候補として岩手県のめんこいテレビ。この局は折爪山から指向性がなく青森県の南部地方に電波を発信しているのですが、野辺地町南部にある愛宕山のせいで電波が遮断されています。北に位置しているむつ市では受信できるのに、、、  あとは、北海道文化放送(フジテレビ系)、テレビ北海道(テレビ東京系)。できればこちらを受信できればなお嬉しいのですが。ただ函館山は10KWと強い電波を発信しているのですが、指向性がかかっていて下北半島の北に面している町と津軽半島の北に面している町しか受信できないようです。函館山の西にある福島中継局は南側にも電波を飛ばしているようですが、何分10Wと弱い電波しか飛ばしていないようで。ただはるか南の鯵ヶ沢町や弘前市でも受信している世帯があるので、もしかしたらという期待もあります。 できれば、北海道波もしくは岩手波を受信する方法を教えていただけないでしょうか?

  • 津軽

    1月末か2月雪の深い時に津軽地方を訪れ、2~3日津軽三味線の音にどっぷりと浸りたいと願っております。費用、好みの事もあり、宿泊はビジネスホテルーー日本的な温泉宿ではなくーーにしようと思います。津軽三味線だから津軽地方・・・・この程度の浅学、知識です。種種の情報ご伝授下さい。

  • 『津軽』の所収

    太宰治の『津軽』は昭和19年11月、小山書店の 『新風土記叢書7』が初出ですよね? その後、文庫に収められたのは太宰の生前だったのでしょうか? それとも死後なのでしょうか? 調べているのですが 収録された年がわからなくて困っています。

  • 津軽三味線~

    6月の中ごろに、NHK総合で見つけた曲で、 津軽三味線と、バイオリンの早弾きの曲です。 題名は「遭遇」 たしかバイオリンの方がロビーなんちゃらさんで、 三味線の方が木下なんちゃらさんです。 (なんちゃらって失礼な話しですけど・・・) どなたか上記の曲を知っている人いませんか? ついでにCD情報もなにか知っている方いませんか? 外人さんと日本人さんなんで、たぶん邦楽なんでしょうけど、ジャンルもさっぱりです。

このQ&Aのポイント
  • クロームブラウザでメモリー不足に悩んでいる方への解決策を紹介します。
  • 64GBのメモリーを追加したにもかかわらず、クロームブラウザが正常に動作しない場合の対処法をご紹介します。
  • タスクマネージャーでメモリーを割り当てるプログラムの優先度を上げることで、クロームブラウザの動作が改善される場合があります。
回答を見る