• ベストアンサー

妹の結婚

ryuzen69の回答

  • ryuzen69
  • ベストアンサー率26% (36/134)
回答No.4

両親からすれば大事な娘を!という気持ちが必ずありますので お姉さんから聞くよりもその彼氏から直接か、妹さんと彼氏が一緒に来てきちんと話してもらったほうがいいと思います。 他の方から聞くと「なんで大事なことを直接言わないんだ」と思われ気分を害される場合もありますから。 それで反対されたときに質問者様が協力して支えてあげればいいと思います。

hiyoko1210
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。私が両親に話すのはやめようと思います。 両親が反対するとしたら・・その気持ちもわかるし妹の気持ちもわかるような気がするし・・・。 難しいですね。

関連するQ&A

  • バツ1を隠しての結婚?

    妹の事なんですが・・・。 現在お付き合いしている彼はバツ1で子持ちのようです。 子供は前の奥さんが育てているようなのですが。 この事実を私が知ったのは妹の日記を見てしまったからなので妹には直接話しを聞けないし、妹も私がこの事を知っているとは気づいていません。私も彼と何度か会った事はあるのですが感じの良い人で爽やかで、ステキな人だと思います。妹と1歳違いなのでまだ若いし・・・。 両親は、バツ1とか子持ちと言うだけで結婚やお付き合いは反対するので妹は事実を隠して付き合っているようです。 両親は勿論事実を知らないので『早く結婚したらいいのに』とまで言っています。彼のご両親とも食事に行ったり、妹は親しくしているようです。妹は(彼も)たぶん結婚を考えていると思うのですが、両親が賛成するとは思えません。私も結婚を賛成したい気持ちはありますが、バツ1で子持ちとなると・・・考えてしまいます。 両親は結婚は絶対反対すると思うので今のうちに事実を正直に話した方がいいと思うのですが・・・。 私からは言えないし(日記を見たなんて言えない)でも、このまま付き合っても反対されるだけなら早めに事実を話して理解してもらった方がいいと思うのですが・・・。 まとまりのない文面ですが・・・。 どうにかして両親に事実を知らせる方法など、打開策はないでしょうか?

  • 妹の結婚

    いつもお世話になっています。 既婚・5歳と1歳の育児をしている30歳です。 実家の家族のことでアドバイスお願いします。 妹の結婚が決まったのですが、とてもゴタついています。 妹の彼氏が両親のもとに挨拶に来て、その後、妹が相手の両親に挨拶に行きました。 ここまでは順調だったのですが、その後、相手の両親がうちの両親へ挨拶に来ない(妹を貰いに来ない)というので両親が憤慨しました。 結納の時に顔合わせをするのだからわざわざ挨拶にいかずとも…というのが一般的なのかもしれませんが、地域性と言いますか…実家の地域では本人達が互いの両親に挨拶をした後に彼氏の両親が彼女の両親に挨拶に行く、というのが当たり前になっています。 私の時もそうで、旦那の両親が実家に来てくれ「このたびは大事な長女さんをうちの息子の嫁に頂けるということで大変ありがたく思っております」と挨拶して頂きました。 両親にとってはそれが当たり前で、旦那の両親の誠実な姿を見て「安心して嫁に出せた」と言っています。 そしてそれが当然と思っていた分、今回の挨拶なしの件で特に母親が憤っています。 結局は何とか挨拶の機会を設けて頂いたのですが、その際の相手の両親の数々の非礼に両親がさらに憤りと不信感を募らせ、結婚話がなかなか進みません。 地域性もあるでしょうが… ・妹が彼氏に「両親への挨拶」を促し、彼氏から親に話したが「そんなの必要ない」「仕事を休めない」と相手にしてもらえなかった ・父が相手の父親と直接話し、機会を設けた ・両親はおめでたいことは午前中に、という感覚だったが夜に行われた ・本来であれば実家に来て挨拶をして頂き、話がまとまったら実家でごちそうを振舞うのが礼儀だが向うの意向によりお店(ちょっといいお食事処)で行った。 ・その際、先に挨拶をしてもらえると思っていたが「まず飲み物を。何飲みますか?食べ物は?店員さん呼ばないと」など挨拶の場ではなくお食事会だと思っていたらしい ・彼氏が小声で親に「まず挨拶でしょ」と促すも「え?お食事会でしょ?挨拶とかそういうの関係ないから」と発言 ・決め酒を知らなかった ・私と妹は2人姉妹で私は嫁に行ってるので妹が嫁に行くと家が絶える。それを覚悟で結婚を許したがそれに対する気遣いが見られず「今時そんな考えナンセンス」という雰囲気。 等、挙げればキリがないのですが、両親はどこまで人を馬鹿にするのか、こんな非常識な所に嫁にはやれないと困惑して怒りを顕わにしていました。 挨拶はスルーするわりには息子夫婦が住む場所を勝手に決めようとしたり(同じ敷地内に二世帯住宅)、結婚式や披露宴はこうしたほうがいい!と言ってきたり、そういった意見ははっきりとぶつけてくるようです。 そして最近になり結婚式の費用の話が妹と彼氏の間に出たようで、彼氏が「あなたの両親はいくら出せるの?」と聞いたそうです。 それを妹から聞いた両親がまた腹を立て「彼氏は自分の立ち位置を見極めるべき。子供のことなのだから協力できることは協力するが彼氏が口を出すべき領域ではない!」と。 その後も父と相手方の父親が話をしていますが、相手の反応はとても薄いです。 本人達はというと、妹は最初こそ憤慨していましたが、最近は結婚したくて仕方ないようで何とか上手く取り成そうと彼氏を操縦する努力をしています。 彼氏は妹と話し合いますが、自分の両親と話し合った内容や両親が妹のことをこう言っていた等、何でもかんでも話してしまうのでそれでトラブルになることもしばしばです。 そしてとても流されやすい性格のようです。 妹は何とか彼氏を操縦して父に会わせ、父から結婚の何たるかを言い聞かせ諭してほしいという感じです。 父は妹にとても甘く、子離れできていません。 妹も親離れできておらず、とくに父には悪い意味でべったりです。 「お前の言う通りだ、お前が正しい、よし何とかして彼氏を連れてこい」と二人はガッチリくっついています。 それに対し母は「そんなの付け焼刃にしかならない。話すのであれば両親同士がしっかり顔を会わせ話し合うべき。そうでなければ余計にこじれるだけ。結婚は何十年も続くものなんだから付け焼刃で取り成して結婚しても出戻ってくるはめになる」と反対の立場です。 私は嫁に行き実家を出た身ですので、あまり口出しするつもりはなかったし、これからもよほどひどくない限り苦言を呈するなどのつもりはありません。 ですが親離れできていない妹ですが、大事な妹です。 私としては両親同士が話し合いの場を設けるべきだと思っています。 こちら側が文句を言うとかではなく、冷静に結婚に対する考えを話し、互いに足並みをそろえる努力をすべきかと。 皆が皆、バラバラの方向に動いているように見えるので…。 そして相手方の両親とうちの両親の結婚に対する価値観が全く違うように思います。 なるべく客観的に捉えるようにはしていますが、とても難しいです。 婿を取らず嫁に出すということを重大に捉えるのはナンセンスでしょうか? 母は一人娘なので父は婿養子です、それにより実家は一代伸びたのです。 先祖がいなければ産まれてこないし、それを思えば「家」と「先祖」は敬うべきと思います。 それを娘を手放し家を絶やす(養子という手もありますが)ことを重大視するのはおかしいでしょうか? 客観的にいたいですがそこを軽視された部分や、今後、安定して親戚づきあいをするつもりがなさそうな部分、結婚を軽視しているということには腹が立ちます。 反対に、相手方の両親が結納とは別に挨拶に来る、というのは一般的ではないのかもしれないなとも思っています(ですが心遣いというのがあるだろう!とも思います) 私自身の結婚で言えば、旦那の両親の挨拶はとても潔く、誠実なものでした。 それを見て両親は私を安心して嫁に出せたと言っています。 義両親は人情深い人柄で、陽気で、働き者で、義両親とトラブルになったことはありません。 一定の距離を保ち、自由にさせてくれていますが、困った時はすぐに駆けつけてくれ、相談相手にもなってくれています。 私がいま、そういった環境なので挨拶もしてくれないような非常識な場所に嫁いでも妹含め誰も幸せになれないのでは?と思います。 応援したいですが私も心の中では「ちょっとな…」と。 結婚後そんな両親ともめたとしても流されやすい旦那さんは守ってくれなさそうです…。 両親同士で話し合うというのを両親に提案はしているのですが、家族みんな考えや心がバラバラでどうしたものかと悩んでいます(母と妹が衝突・冷戦&父と妹が結託) 母もストレスで夜眠れないようで、発散のためにたびたび電話をしてきて1時間ほど愚痴を聞きます。 本来なら妹に「おめでとう!!」と言いたいし、浮かれてプレゼントを買ってあげたりサプライズをしてみたり…となるはずだったわけで…おめでたいことなのに誰かに報告することも出来ず、ゴタゴタしているので内密です。 長々とすみませんが、私自身も実家の家族にどう接し、アドバイスすべきか分からなくなってしまっています。 こちらが常識と思っていても、よそでは一般的ではなかったりもしますよね。 それも理解しているつもりですが、結婚の常識・非常識すらもグラついてきています。 見守るべきでしょうか? どこまで口を出していいのでしょうか? 難しくて困っています…。

  • 妹の事で

    22歳大学生の妹と両親と一緒に実家住まいでいます。 妹が同じ大学の彼氏を毎日のように家に連れてくるのです。 大学が終わるとそのまま一緒に帰ってくる感じで、休日は一日中家にいます。 基本彼氏一人の場合は妹の部屋にこもっている感じ、休日で妹がいると一回のリビングで一緒にくつろいでいます。 何でも卒業したら結婚する予定のようで両親も認めている状態です。 就職なども全然決まっていない状態なのにこの始末。 正直自分はこの彼氏の事が好きではないのです、毎日のように女の部屋に転がり込んでくるなんて情けない…。ましてや実家正直気がしれません。 妹に連れてくる回数を減らしたらとそれとなく言っているんですが聞かず、両親にも言っていますが効果がないようです。 正直結婚した後もこのまま一緒に住み始めるんじゃないかと気が気じゃありません…。 結婚するのは構わないのですが今のままじゃなくて彼氏がきちんとアパートを借りてそこへ一緒に同棲するなりして欲しいのです。 その方が結婚した後のためにもなると思うので。 両親にも伝えていますが娘は一人なのできつくは言えないのでしょう。 現状のままもう3年ほど経過しています。 両親とは仲がいい?ようで(上辺だけかも笑)たまに両親の二人と彼氏妹の四人で麻雀なども打っているようです。 自分が気になるのは彼氏の行動なのです、とにかく頼り甲斐のある行動をとって欲しいのですが・・・。 今の状況はありなのでしょうか?ちなみに自分は彼氏とは話たことはありません。

  • 順調で元気な妹が妬ましくて苦しいです。

    8歳年下の妹がいます。 とても可愛くもてる妹です。 妹は体調も元気で、彼氏が変わる度に相手の実家に呼ばれ、 家族ぐるみの付き合いをしています。 今は彼のアパートに通う半同棲のような形で、 結婚間近だと思います。 一方、私は鬱で、なかなか良くならず、 また、8年来のお付き合いの彼氏には 実家に呼ばれたことは一度もありません。 彼氏は10歳年上なためご両親もご高齢で、 足が悪いお母様の介護をしているため、 いつ結婚できるのかわかりません。 そのような事から、何事も順調で元気な妹を とても妬ましく、憂鬱に思ってしまいます。 もちろん妹の幸せを願うのが本来のあり方だと思います。 でも今の気持ちをどこにどうもって行けばいいのかわからず、 とても苦しいです。 心の持ち方の助言を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 妹に彼氏が出来ましたが・・・

    私には1つ下の妹(32歳)がいます。 2年前に(1年で結婚生活を)破局。子供なし。 現在、一人で実家の近くのアパートに住んでいます。 2~3ヶ月前、妹に彼氏が出来たのですが、歳が16歳年上のバツイチ(子供は高校生ですが、元奥さんが養育してるそうです)なんです。職業は美容師で個人で営業しているそうです。 妹は今のところ、「親には黙ってて」(両親が不仲なのと、干渉されたくないという理由だそうです) ということで姉の私には報告してくれました。 妹にとって前進したかのように見えますが、将来のこと聞くと、妹は「結婚する気はない。ただ、今は『好きな人が出来た』ことだけで十分。これから先、子供もお姉ちゃんの子供達を一緒に子育てを手伝うから産むつもりもない。」と言っています。私は、主人も居るので、家庭の中に入ってまで子供を生んだ事のない妹に子育てを手伝ってもらおうなんて思っていません。 確かに、離婚を経験してない私に妹の気持ちがわかろうにも限界があります。でも、自分の将来に地に足をつけてもらいたいのですが・・・妹には、「あなたに恋愛対象の年齢上限は無いの?」と聞きましたが、「たまたまスキになった人が(今の)彼氏だった。私がバツイチなのも承知の上でお付き合いが始まったのだから」と言われました。相手も今のところ結婚は考えていない様子です。 このまま妹を見守ってもいいのでしょうか?両親に言えないのも心苦しいのが現状です。 何か良いアドバイスあれば教えてください。

  • 好きだけじゃ結婚できない…

    結婚したい彼氏がバツイチ子持ちです。 彼の実家も遠くご両親も離婚されていて 生活保護を受けていると聞いています。 お兄さんはサラ金に手を出し借金返済に追われ、彼も 養育費を支払っているため親に仕送りまで出来ないようです。 ずっと一緒にいたいのですが両親には泣かれ 彼にも 好きだし結婚したいけど自分では結婚の条件が悪すぎる 好きだけじゃ結婚できないんだよと言われました。 自分が両親を説得すればよいのだけれど 絶対大丈夫だと言い切れないところもあり そんな自分が情けないです。 彼が大好きだけど 結婚は好きだけじゃ駄目なのでしょうか? ずっと一人で考えて悩んでいるのだけれど 答えが出ません。 どうしたらよいか教えてください お願いします。

  • 彼の妹の結婚式

    付き合って一年になる彼氏がいます。 私には初めての彼氏です。 その彼の妹さんが今度7月に結婚することになりました。 挙式はオーストラリアで行うそうです。 招待客は身内だけなのですが、 なんと私も一緒に行かないか、と誘われました。 費用は全額妹さん達が出してくれるとの事です。 しかし、付き合って一年にもなるのですが、 私が人見知りするせいもあって、 未だに彼の家に行ったこともなければ、 ご両親にも妹さんにも会ったことがありません。 それなのに、付いていっていいものか悩んでいます。 何かアドバイスお願いします。 もし、仮に行くのなら、費用はやはり、 自分で出したほうがいいのでしょうか?

  • 恋愛も順調で元気な妹が妬ましくて苦しいです。

    8歳年下の妹がいます。 とても可愛くもてる妹です。 妹は体調も元気で、彼氏が変わる度に相手の実家に呼ばれ、 家族ぐるみの付き合いをしています。 今は彼のアパートに通う半同棲のような形で、 結婚間近だと思います。 一方、私は持病があり、なかなか良くならず、 また、8年来のお付き合いの彼氏には 実家に呼ばれたことは一度もありません。 彼氏は10歳年上なためご両親もご高齢で、 足が悪いお母様の介護をしているため、 いつ結婚できるのかわかりません。 そのような事から、何事も順調で元気な妹を とても妬ましく、憂鬱に思ってしまいます。 もちろん妹の幸せを願うのが本来のあり方だと思います。 でも今の気持ちをどこにどうもって行けばいいのかわからず、 とても苦しいです。 心の持ち方の助言を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 妹が結婚します(悲)

    質問と言うよりも吐き出しですが、誰かに言いたくて仕方ないのでここに書かせて頂きます。私は30代男で、既に妻子がいます。実家に歳が13離れた妹が居るのですが、先日、妹の結婚が決まったと両親から電話で報告がありました。(結婚が決まったので両親のもとに挨拶に来たというだけで、結婚式など細かい事はまだ先のようですが) 兄妹と言ってもだいぶ歳が離れているし、私は学生時代は外で遊び回るのに夢中で、高校卒業後すぐ実家を出たため、妹との思い出があまりありません。妹とは仲が悪いという訳ではないのですが、その後私自身が早く結婚して家庭を持ってしまったこともあり、育児と仕事に追われて頻繁に実家に帰ることも出来ず、せいぜいたまに両親と電話で話すくらいで、ここ数年は実家との関わりも薄くなったままでした。 なので、もし妹が結婚することになっても、おめでたい以外なんとも感じないだろうな、とずっと思っていたのですが・・・正直、かなり寂しいものですね笑 もちろん結婚に反対したいとかではなく(反対する権利もないし)、自分がさっさと実家出て先に結婚しておいておかしな話ですが、いくら思い出が少ないとはいえ、ついこの間まで小さくてエンエン泣いてたような子が結婚してしまうんだと思うと、複雑な気持ちです。そのうち私も妹の結婚相手と会うことになると思いますが、もう何年もまともに会話すらしていない妹に、どんな顔で会えば良いか分かりません笑 同時に、私にも娘と息子が居ますが、歳の離れた妹の結婚でさえこんなに寂しいのに、将来自分の娘が結婚するとなったら、私は一体どうなってしまうのだろうと今から不安です笑 娘はまだ小学生なので結婚なんてまだまだ先の話だし、親バカと言われればそれまでだけれど、きっとあっという間なんだろうなあと思います。 娘を育てている(育てた)人は、やはり自分の娘が結婚したら・・・と考えたことはありますか?また、実際に結婚となったら、その寂しさをどうやってやり過ごしましたか?(妹にとりあえずLINEでも良いから「おめでとう」と送ろうと思いますが、今さら兄面するのも気恥ずかしくて、なかなか送れずにいます笑)

  • バツイチ子持ち男性との結婚を反対されています

    私は20代前半ですが、約5年お付き合いをしている彼がいます。 彼は私より一回り以上年上で、バツイチの 子持ちです。 親権は彼がもっており、今は彼と彼のご両親と共に暮らしています。 お互いで結婚の話が半年程前からでておりましたが、私の両親も手放しで賛成にはならないだろうと、まずは結婚を考えているというのを相談しました。 私は初婚ですが、もちろん好きだから何とかなるだとか簡単に思っているわけではなく、大変な事もあることも承知で彼と一緒になりたいと思っています。 両親に話した所、やはりすぐには賛成できないと言われ、理由もやはりバツイチ子持ちにプラスして彼のご両親との同居もあるので心配ということでした。 両親の気持ちも理解できますし、私を大切に想ってくれているからだと言うこともわかっていますが、彼と離れるというのも考えられないので、まずは結婚ではなく一緒に住んでみるということで話がまとまりました。 しかし、そのことを母方の祖母が知ったとたん、大反対。 すぐに別れさせなさい!付き合うことを許した親も悪い!と母を責めています。 私からもしっかり私の気持ちを知ってもらおうと話をしたり、手紙を書いたりしましたが聞く耳をもってくれません。 そこで、母も祖母から責められるのが嫌だ と一緒に住むことすら反対。 一緒に住むなら親子の縁を切るとまで言われてしまいました。 簡単に進むとは思っていませんでしたが、話も聞いてもらえず、少しでも安心してもらるよう提案したことも反対され、2択を与えられている状態で、今途方にくれています。 同じような経験をされた方などいましたら、是非お話しを聞かせて下さい。 お願い致します。