• ベストアンサー

等ポテンシャル線

平面状の導体(無限遠でない)に電流が流れている時    1、電流が等ポテンシャル線に垂直に流れるのは、何故か。    2、電流が境界線に平行に流れるのは、何故か。 言葉で教えてください。どちらかでも構わないのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1について 重力の場合と同じです. 物体には等高線と垂直な斜面下向き(最大傾斜の向き)に力が働きます. 同じく,電荷には電位の最大傾斜の方向に力が働きます.(向きは電荷の符号によりますね.) 2は定常状態(電荷が飛び出したりしない)を前提にすればほぼ必然という気もします.

084
質問者

お礼

1についてはまだ少し理解出来てないのでゆっくり考えてみます。 2については落ち着いて考えればわかることでした。 困ってたので助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.3

1: オームの法則により電流密度はEに比例する Eは電位の傾きである よって電流密度は等電位線に垂直である 2: 電荷保存則により電荷は湧き出さない 電荷は外には出ていけない よって電荷が移動するとき導体側面を移動する

084
質問者

お礼

一回読んで理解できない自分が悔しいです。 いろいろな言い方が出来るのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

1についてです。感覚的ですが、電流が2つの等ポテンシャル線の最短距離を流れようとするためだと思います。垂直でない場合、垂直な点の方が距離が近いと思うのですが。

084
質問者

お礼

距離という考え方もあるのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 導体平板の問題の解法を教えてください。

    図4のように、真空中に暑さd「m」で無限に広い導体平板Aがある。導体中心を原点Oとし、導体表面に平行にxy平面をとり、表面にすいちょくにz軸をとる。胴体平板A内にはy軸方向に一葉な電流密度J[A/m^2」で定常電流が流れている。真空の透磁率をμ0として以下の問に答えよ。 (1)導体平板A外に生じる磁束密度の向きと大きさB「T]を求めよ。 (2)図5のように導体平板Aに平行に厚さを無視できる無限に広い導体平板Bをおく。胴体平板Bには、x軸方向の単位長さあたりJB{A/m}の一葉な電流密度でy軸方向にて異常電流が流れている。このとき、導体平板Bに流れる電流の単位面積当たりに働く力Fを求めよ。 図のURLがこちらです。 https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5585155418.jpg 編集してもどうしても横向きになってしまいます。申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • xy平面に一様に電荷が存在したときのz軸上の静電ポテンシャルをガウスの

    xy平面に一様に電荷が存在したときのz軸上の静電ポテンシャルをガウスの法則を使わないで求めることは出来るでしょうか?ガウスの法則を使うと-ρz/2εになりました。 実はこれは、xy平面をx方向に一様な面電流密度Kの電流が流れている時に、平面電流の作るベクトルポテンシャルを計算して、磁束密度を求める問題なのです。しかし解説が省略されていて、Ax=-μK|z|/2となっていました。でも僕が解くとどうしてもzの2乗が出てきてしまいます。どなたかご教授ください。

  • 教えて下さい!

    教えて下さい! yz平面を境に異なる誘電体ε1ε2があり、その境界に無限に広がる導体板を置いたときの電界を求めたいのですが考え方を教えて下さい!

  • 渦電流は深いの?

    平行な導体表面に垂直に磁界をかけたときに渦電流が右ねじの法則で 流れるってありますけど、 それは導体の内部でしょうか? または導体の一番表面になるんでしょうか? それとも全体??

  • pn接合 静電化学ポテンシャル理論の限界は?

    半導体のpn接合時における、バンドギャップモデルについての質問です。 半導体デバイス中のキャリアの移動は、ドリフト電流と拡散電流のつりあい、つまり静電ポテンシャルと化学ポテンシャルの平衡で説明されています。 このモデルの限界(つまり現実のpn接合の際の電流・電圧値と食い違う点)には一体何があるでしょうか? 教科書をよくよく見ると、熱平衡状態ならば、という但し書きがあるので熱的に非平衡な状態ならば通用しない、というのは分かるのですが・・・。 高電圧をかけた時にもバンドギャップモデルが適用できるのでしょうか、また、その他の適用できない状況はどのようなものがあるのでしょうか? どなたか教えてくださると助かります。

  • 図形問題質問です。

    (1)平行について。以下の8文の中で正しいのはどれか?正しくないものには理由をあげなさい。 1つの「平面」に「平行」な2つの「平面」は互いに平行である 1つの「平面」に「平行」な2つの「直線」は互いに平行である 1つの「平面」に「垂直」な2つの「平面」は互いに平行である 1つの「平面」に「垂直」な2つの「直線」は互いに平行である 1つの「直線」に「平行」な2つの「平面」は互いに平行である 1つの「直線」に「平行」な2つの「直線」は互いに平行である 1つの「直線」に「垂直」な2つの「平面」は互いに平行である 1つの「直線」に「垂直」な2つの「直線」は互いに平行である (2)空間に直線や平面があるとき、ア~オの文のうち正しいものを 2つ選びなさい。 ア、1つの直線に平行な2つの平面は平行である イ、1つの平面に垂直な2つの直線は平行である ウ、1つの直線に垂直な2つの直線は平行である エ、1つの平面に垂直な2つの平面は平行である オ、1つの直線に垂直な2つの平面は平行である (1)と(2)がわからないのと答えがそれぞれ違います。(1)にない答えが(2)にあったりとします。なぜですか? 問題の解答解説交えておしえてください。お願いします。

  • 空間図形

    成り立つ問題なのですが、どうして成り立つのかよくわかりません 御願いします (1)同じ平面に垂直な2直線線は平行である。 どうして垂直な2直線は平行と言えるのですか? (2)平行な平面に1つの平面が交わるとき、交わって出来る交線はたがいに平行である。 そうして平行といえるのですか? (3)平行な2直線の1つに垂直な平面は、他の直線にも垂直である。 他方の直線に垂直の意味がよくわかりません。 2つの直線が垂直なのではないのでしょうか?

  • 50オーム同軸線路のベクトルポテンシャルの求め方がわかりません。

    50オーム同軸線路のベクトルポテンシャルの求め方がわかりません。 同軸線路の電磁界は解っているのですがベクトルポテンシャルが どういう大きさでベクトルがどちらを向いているのかさっぱり解りません。 E=-dA/dt-grad(pusai) だとすれば中心導体と外部胴体のポテンシャル の差だけからではないはずですね。でも実際には二次元ラプラス方程式の解と してスカラーポテンシャルから電場が与えられます。電流が存在するからAは 値を持つはずなのにその電界への寄与はどうなっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平行金属平板をすり抜ける電波のエネルギー消滅

    大きさ(4角形)に対して十分近接している平行金属板を1組用意します。 平板にはコンデンサの様に+-Qの電荷をチャージアップしておきます。チャージアップ後 電源ケーブルは外します。私の質問はこの平行金属板に垂直な偏波を持つ直流電磁波 (平面波)を投入した時の電磁波の振る舞いについてです。 通常平行導体に垂直な偏波を持つ電磁波はこの導体間を上手くすり抜けます。導体に平行な電界を持つ電波を入射させると殆ど全反射するのとは対照的です。金属板を薄くすれば、完全導体であれば電磁波は全く何事も無くすり抜けることは良く知られています。このときあらかじめ電極間に電圧をかけチャージアップした2枚の平行金属板を使っても同様の結果が得られると思います。電磁波に対する境界条件は何ら変わらないからと考えています。 1.電荷は電極間の内側に集中するため、金属板はほぼ平行な電気力線を持つ電気エネルギーを蓄えると考えて良いでしょうか。(大きさに対して十分近接しているため浮遊容量は無視いたします。) 2.津波のように来るステップ応答的な直流電磁波の電界の方向が平行金属板に垂直となるように平行板の向きを調整します。電界の向きは互いに逆で大きさは等しいとします。このとき電極内部の電界は完全に消滅すると考えますが正しいでしょうか。(単にベクトルを重ねた結果だからです。) 3.電荷は保存されますから電極の外側に回り込んで外側の電気力線と繋がります。内側に電気力線は存在しませんから電荷も存在しないと考えますがよろしいでしょうか。 4.磁界は平行板の隙間に平行ですから上手く潜り込むことができます。ただし金属表面に進行方向の電流を引き起こします。この電流は内側だけでなく平板の外側にも流します。内側、外側の電流が金属板の端部で繋がり、金属を進行方向に取り巻いた電流を見ることができると思いますがこれで良いでしょうか。 5.以上のことが正しければ入射直流電磁波は反射、散乱を引き起こすことなく通過します。 しかも電極間のエネルギーは磁場エネルギーのみであり電気エネルギーは存在しないことになります。津波の波頭が金属板の前後を通過する僅かな時間に元の静電場のエネルギーは消滅したことになりませんか。不思議です。 6. 定常状態になった時、平行板内の磁気エネルギーは進んでいるように見えません。ポインティングベクトルが存在しないからです。しかし平行板前後のエネルギーは綺麗に流れています。この不連続性をどう説明すればいいのでしょうか。頭を抱えています。 コメントでも結構です。どれかの番号のみでもお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 井戸型ポテンシャルの外側のエネルギー固有値?

    無限に深い井戸型ポテンシャルの問題について質問です。 例えばポテンシャルが -L<=x<=L で0 その他がポテンシャル無限 とした時,井戸の外(x<=-L,L<=X)では波動関数は0となるのは理解できるのですが(ポテンシャル無限では粒子は存在できないから), このときのエネルギー固有値はどうなるんでしょうか? シュレーディンガー方程式を考えると (-h^2/2m∇^2+V)ψ=Eψ (V:ポテンシャル) で,ψ=0だから両片は恒等的に0ですよね? その場合エネルギー固有値って求まらないんでしょうか? (粒子が存在しないんだからエネルギー固有値だって0になるんじゃないかとも思うのですが...) よろしくお願いします。