• ベストアンサー

「づ」と「ず」の区別について 入力変換の方法の疑問

arukieの回答

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.3

MS-IME2002では、aizuでもaiduでも会津と変換できます。 変換の順番がaiduでは下の方にありましたが、一度変換指定すれば学習機能で一番に変換されます。 自分はMS-IMEよりATOKを長年使っていますが、頭巾を「ずきん」で変換できますが、「づきん」と入力するとATOK2006では「ずきん<<ずきんの誤り>>」と自動的に訂正してくれます。 #1の方の紹介URLであるように、現代かなづかいのルールによるもので日本語変換の学習機能がいかに充実しているかによると思います。

koro5917
質問者

お礼

「MS-IME2002では、aizuでもaiduでも会津と変換できます」とありますがstandard 2002ver8.1でもnatural input 2002 ver8.1でも出来ません。ATOKは昔 MACで愛用していましたが、MAC OS xからはMACも含めて使っていません。勿論windowsにも使用していません。  何か起動されたのが ATOKということでなかったのでは ありませんか! とりあえず お礼まで!

関連するQ&A

  • 「ふ」をローマ字で書くと

    ローマ字には 訓令式とヘボン式があり、表記が違うものもありますね。 それで、ヘボン式の方が、英語の発音にも近く、発音も性格に表わしていると言えるでしょう。 例えば、tiとtuは訓令式では「ち」と「つ」ですが、ヘボン式の法則から言ったら、「てぃ」と「てぅ」になるはずです。 さて、「ふ」は 訓令式では huですが、ヘボン式では fuです。 でも、fの音って 現代日本語では方言を除けば 使わない音ですよね。ですから、ヘボン式の法則から言ったら、「ふ」は fuよりもhuの方が 忠実と言うか正確だと思うんですが、どうして、ヘボン式では「ふ」はfuと表記されるのでしょうか?

  • 【ふ】と【ち】のタイピング入力について

    早めの回答よろしくお願いします。 今、タイピングの練習を続けてます。そこで質問ですが、【ふ】は→【FU】か【HU】 どちらで打つ事を覚えた方が早く打てますか? ローマ字の入力序列的には、 は行→は【HA】、ひ【HI】、へ【HE】、ほ【HO】 となるので、ふ→【HU】とするとハ行は全て【H】から始まるので順序良くていいと感じますが、【FU】で打つ方が良いでしょうか? 【FU】であればタイピングのホームポジションの左手人差し指が動かす事なくFを押せるので【FU】で覚えた方が賢明という理屈でしょうか? 皆さん【ふ】は【FU】【HU】どちらでタイピングされてますか?そしてその理屈とかメリットなど教えてください? また、同じように 【ち】→【CHI】か【TI】、 自分は【CHI】で覚えて入力してますが現実的には【TI】の方が一文字少なくてタイピング早くなる気もしますが、【ち】についてもどちらが効果的なのかアドバイスのほどよろしくお願いします。

  • ヘボン式ローマ字の「ふ」の表記について教えてください。

    ヘボン式ローマ字の「ふ」の表記について教えてください。 ヘボン式では「ふ」は "fu" ですが、なぜ "f" を使うことになったのでしょうか? ヘップバーンは "hu" だと human や humid のように「ヒュー」と発音するから短母音の「ウ」を出すためには "f" の方が良いと判断したのでしょうか? つまり、Huji、 Hukui、 Hirohumi などの表記を見せると「ヒュージ、ヒュークイ、ヒロヒューミ」のように発音すると思ったのでしょうか?

  • 「ふ」の発音について

    外国人です。「ふ」の発音に悩んでいます。その発音はFU、HU両方に似ているようで違う発音だと考えていますが、「フレンッド」の「フ」はFUの発音しか聞こえません。それは私の聞き違いでしょうか。 もう一つ、「ファスト」、「ファンタジー」などではちゃんとFAの発音がするんだと思っています。決してHAの発音ではありません(HAの場合では「ハ」をするようになりますので)。それなら、なぜFA、HAが区別されているなのにFU、HUが区別されていないのか私はどうしても分かりません。 どうか教えてください。

  • ヘボン式じゃないローマ字はなんというのでしょうか

    ヘボン式のローマ字じゃないローマ字というのはなんというのでしょうか? たとえば、 ち → chi(ヘボン式) → ti(←これは?) しゃ → sha(ヘボン) → sya パスポートなどではヘボン式が採用されているのですよね。ふむむ。。。

  • 下唇を噛まないのにローマ字で「ふ」が「FU」なのは何故?

     英語の「F」は、下唇を噛んで発音します。ですが、日本語の「ふ」はヘボン式では「Fu」と綴ります。これは何故でしょうか?

  • ローマ字のSHI CHI TSU FUについて

    氏名や地名等の『し』の文字をローマ字で書くとSIではなくSHIと書くのはなぜですか? 他にも『ち』CHI 『つ』TSU 『ふ』FUについて、他の文字となぜ規則が違うのでしょうか。 どなたか、ぜひ教えてください。

  • ひらがなの打ち方がわかりません

    「ず」はZUで変換でかるのですが「つ」に濁点を入れるにはどうすればよいのですか?(ほかにも「じ」と「ち」に濁点もわかりません)

  • 「づ」と「ず」など

    「づ」と「ず」、「じ」と「ちに点々のじ(変換方法が分からない)」など、の区別がいまいち分かりません。 感覚的にやっているのですが、何か決まりはあるのでしょうか。

  • 「が」行の発音の2種類の使い分け、表示に方法

    「が」行の発音には 「画鋲」の「が」と「漫画」の「が」と違った発音なのに、同じ かなもじ が 使われます。「雅楽」の場合は 「ががく」と同じ「が」が続けてあっても 使い分けて 上手に 発音しています。しかし、表音文字が 仮に並べてあったら、電報文のような場合は なかなか分かりずらいものです。この様な違いを 表音文字で 区別して、書き表しているものは あるのでしょうか?ローマ字のヘボン式はなぜ あのような区別をするのか 似たところが あるような気がしますが? ここにANAのヘボン式の説明があります。https://www.ana.co.jp/be/cam/hebon.html 只、これだけではたりませんが!  実際に 外国人が 日本語を学ぶ時に 数の名称を覚える時と 同じくらいに 覚えにくいもののように 思われます。1匹2匹3匹4匹など。  「が」行の2種類の書き表しを ローマ字で書いても、できません。この様な違いを 表示する方法はあるのでしょうか?