• ベストアンサー

「づ」と「ず」の区別について 入力変換の方法の疑問

windows xpでは(他は調査していません)「づ」と「ず」の場合「du」と「zu」としなければ変換出来ません。更に 漢字で 「会津」と変換するためには 「aizu」としなければ、正しく変換しません。 「aidu」では 「合図」となってしまいます。そもそもこの区別は どこからきたのでしょうか?ヘボン式の場合も このような区別はせず 一律に「ず」「づ」は「zu」で 統一されています。それと「つ」が濁音になって「づ」になるのは分かりますが、必ず そうであると 判別がつかないものも、「づ」でないと 正しく 変換しません。逆の場合もあります。具体例は今だせませんが!「ぢ」と「じ」もそうです。  でも 一方では ヘボン式での書き方「chi」としても「ち」と変換するし、「ti」も「ち」です。「fu」で「ふ」だし「hu」でも「ふ」です。この場合はどちらでも、対応しますということかもしれませんが!  特に「づ」と「ず」の区別をするシステムの根拠はなんなのでしょう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

こちらが参考になると思います。 http://nnl.jugem.jp/?eid=1482 なお、OS(Windows)は直接、かな変換処理をしていません。 IME(Input Method Editor)というプログラムが、変換処理をしています。 ですから、OSの種類で比較するのではなく、使用しているIMEの種類で比較されると良いと思います。

参考URL:
http://nnl.jugem.jp/?eid=1482
koro5917
質問者

お礼

「二つの言葉のつらなり(=連合)で生じた「ジ/ヂ・ズ/ヅ」は「ぢ・づ」で書く」=文部省(現文部科学省)が訓令 ということなのですか! 色々参考になりました。権力によって捻じ曲げられる、言語というのは まったく困ったものです。でも そのうち こんなルールも 無視されて 自由なものに変わっていくのも 多分 言語であると 思います。  大変ありごとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

>「会津」と変換するためには「aizu」としなければ、正しく変換しません。「aidu」では「合図」となってしまいます。 それは逆になっていますね。PCの設定がおかしいのではないでしょうか。 会津(あいづ)→aidu 合図(あいず)→aizu  会津は普通に日本語として「あいず」ではなく「あいづ」ですので当然 aidu で変換となります。

koro5917
質問者

お礼

書き間違えてました。 ご指摘のとおりです。aiduで「会津」aizuで「合図」でした。

  • fr9gt8
  • ベストアンサー率61% (81/131)
回答No.4

MS IME standard 2002 ver8.1 で、 「ず」 → 「づ」に、変換するには、 1.言語バーの「プロパティ」 2.「オートコレクト」タブ 3.入力オートコレクト項目の「ドロップダウンリスト」の下の方で、 4.「じ」 → 「ぢ」/「ず」 → 「づ」変換 にチェックします。

koro5917
質問者

お礼

MS IME standard 2002 ver8.1でもnatural input2002 ver8.1でも.「じ」 → 「ぢ」/「ず」 → 「づ」の間違いを補正しました。 ありがとうございました。 「はなじ」でも「はなぢ」でも「鼻血」になり、「あいず」でも「あいづ」でも「会津」と変換し 間違いを 補正してくれます。これでややこしい「じ」 → 「ぢ」/「ず」 → 「づ」の区別に頭を悩まさなくてすみます。これで すっかり ややこしい政府訓令を忘れることになるわけです。 どうも 参考になりました。

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.3

MS-IME2002では、aizuでもaiduでも会津と変換できます。 変換の順番がaiduでは下の方にありましたが、一度変換指定すれば学習機能で一番に変換されます。 自分はMS-IMEよりATOKを長年使っていますが、頭巾を「ずきん」で変換できますが、「づきん」と入力するとATOK2006では「ずきん<<ずきんの誤り>>」と自動的に訂正してくれます。 #1の方の紹介URLであるように、現代かなづかいのルールによるもので日本語変換の学習機能がいかに充実しているかによると思います。

koro5917
質問者

お礼

「MS-IME2002では、aizuでもaiduでも会津と変換できます」とありますがstandard 2002ver8.1でもnatural input 2002 ver8.1でも出来ません。ATOKは昔 MACで愛用していましたが、MAC OS xからはMACも含めて使っていません。勿論windowsにも使用していません。  何か起動されたのが ATOKということでなかったのでは ありませんか! とりあえず お礼まで!

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.2

パソコンなどでのローマ字入力が「ヘボン式」に準拠するというのはどこで確認されたのでしょうか?そのような指針などはないはずです。 一般社会で「ヘボン式」を利用するに当たってはその運用ルールが定められ、主に発音の正確さを期する必要がある場合に利用されるのではないかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97 文字入力に当たってはその漢字の読み仮名や送りがなによって意味が変わってきます。そのため一般的パソコンでのローマ字入力に関しては、下記サイトにあるようなローマ字ひらがな変換表に準拠しているはずです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97%E5%85%A5%E5%8A%9B 必ずしもヘボン式とは一致しません。

koro5917
質問者

お礼

「パソコンなどでのローマ字入力が「ヘボン式」に準拠するというのはどこで確認されたのでしょうか?そのような指針などはないはずです。」 その通りです。でも そんなことは 書いた覚えはありません。  「一般的パソコンでのローマ字入力に関しては、下記サイトにあるようなローマ字ひらがな変換表に準拠しているはずです。」 この表は 大変参考になりました。でも 以前のNECの場合もあり、必ずしも このように 決まっている訳でもないはずです。IMEとAToK以前から NECのほうが 先行しています。但し、以前のNECのものがどうであったのかは もう覚えていません。20年も前で しかも その頃 ローマ字入力は あまりしませんでしたから!MS DOSで日本語入力が出来たのはNECの日本語入力メソッドであったはずです。 「1980年代末にはどれもほぼ同じようなものになった。2000年に、変換方式の標準としてJIS X 4063:2000 「仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式」が制定された」と書かれていますね!http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97%E3%81%8B%E3%81%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B  とりあえず お礼まで!

関連するQ&A

  • 「ふ」をローマ字で書くと

    ローマ字には 訓令式とヘボン式があり、表記が違うものもありますね。 それで、ヘボン式の方が、英語の発音にも近く、発音も性格に表わしていると言えるでしょう。 例えば、tiとtuは訓令式では「ち」と「つ」ですが、ヘボン式の法則から言ったら、「てぃ」と「てぅ」になるはずです。 さて、「ふ」は 訓令式では huですが、ヘボン式では fuです。 でも、fの音って 現代日本語では方言を除けば 使わない音ですよね。ですから、ヘボン式の法則から言ったら、「ふ」は fuよりもhuの方が 忠実と言うか正確だと思うんですが、どうして、ヘボン式では「ふ」はfuと表記されるのでしょうか?

  • 【ふ】と【ち】のタイピング入力について

    早めの回答よろしくお願いします。 今、タイピングの練習を続けてます。そこで質問ですが、【ふ】は→【FU】か【HU】 どちらで打つ事を覚えた方が早く打てますか? ローマ字の入力序列的には、 は行→は【HA】、ひ【HI】、へ【HE】、ほ【HO】 となるので、ふ→【HU】とするとハ行は全て【H】から始まるので順序良くていいと感じますが、【FU】で打つ方が良いでしょうか? 【FU】であればタイピングのホームポジションの左手人差し指が動かす事なくFを押せるので【FU】で覚えた方が賢明という理屈でしょうか? 皆さん【ふ】は【FU】【HU】どちらでタイピングされてますか?そしてその理屈とかメリットなど教えてください? また、同じように 【ち】→【CHI】か【TI】、 自分は【CHI】で覚えて入力してますが現実的には【TI】の方が一文字少なくてタイピング早くなる気もしますが、【ち】についてもどちらが効果的なのかアドバイスのほどよろしくお願いします。

  • ヘボン式ローマ字の「ふ」の表記について教えてください。

    ヘボン式ローマ字の「ふ」の表記について教えてください。 ヘボン式では「ふ」は "fu" ですが、なぜ "f" を使うことになったのでしょうか? ヘップバーンは "hu" だと human や humid のように「ヒュー」と発音するから短母音の「ウ」を出すためには "f" の方が良いと判断したのでしょうか? つまり、Huji、 Hukui、 Hirohumi などの表記を見せると「ヒュージ、ヒュークイ、ヒロヒューミ」のように発音すると思ったのでしょうか?

  • 「ふ」の発音について

    外国人です。「ふ」の発音に悩んでいます。その発音はFU、HU両方に似ているようで違う発音だと考えていますが、「フレンッド」の「フ」はFUの発音しか聞こえません。それは私の聞き違いでしょうか。 もう一つ、「ファスト」、「ファンタジー」などではちゃんとFAの発音がするんだと思っています。決してHAの発音ではありません(HAの場合では「ハ」をするようになりますので)。それなら、なぜFA、HAが区別されているなのにFU、HUが区別されていないのか私はどうしても分かりません。 どうか教えてください。

  • ヘボン式じゃないローマ字はなんというのでしょうか

    ヘボン式のローマ字じゃないローマ字というのはなんというのでしょうか? たとえば、 ち → chi(ヘボン式) → ti(←これは?) しゃ → sha(ヘボン) → sya パスポートなどではヘボン式が採用されているのですよね。ふむむ。。。

  • 下唇を噛まないのにローマ字で「ふ」が「FU」なのは何故?

     英語の「F」は、下唇を噛んで発音します。ですが、日本語の「ふ」はヘボン式では「Fu」と綴ります。これは何故でしょうか?

  • ローマ字のSHI CHI TSU FUについて

    氏名や地名等の『し』の文字をローマ字で書くとSIではなくSHIと書くのはなぜですか? 他にも『ち』CHI 『つ』TSU 『ふ』FUについて、他の文字となぜ規則が違うのでしょうか。 どなたか、ぜひ教えてください。

  • ひらがなの打ち方がわかりません

    「ず」はZUで変換でかるのですが「つ」に濁点を入れるにはどうすればよいのですか?(ほかにも「じ」と「ち」に濁点もわかりません)

  • 「づ」と「ず」など

    「づ」と「ず」、「じ」と「ちに点々のじ(変換方法が分からない)」など、の区別がいまいち分かりません。 感覚的にやっているのですが、何か決まりはあるのでしょうか。

  • 「が」行の発音の2種類の使い分け、表示に方法

    「が」行の発音には 「画鋲」の「が」と「漫画」の「が」と違った発音なのに、同じ かなもじ が 使われます。「雅楽」の場合は 「ががく」と同じ「が」が続けてあっても 使い分けて 上手に 発音しています。しかし、表音文字が 仮に並べてあったら、電報文のような場合は なかなか分かりずらいものです。この様な違いを 表音文字で 区別して、書き表しているものは あるのでしょうか?ローマ字のヘボン式はなぜ あのような区別をするのか 似たところが あるような気がしますが? ここにANAのヘボン式の説明があります。https://www.ana.co.jp/be/cam/hebon.html 只、これだけではたりませんが!  実際に 外国人が 日本語を学ぶ時に 数の名称を覚える時と 同じくらいに 覚えにくいもののように 思われます。1匹2匹3匹4匹など。  「が」行の2種類の書き表しを ローマ字で書いても、できません。この様な違いを 表示する方法はあるのでしょうか?