• ベストアンサー

2段ベッドの上段は暑いでしょうか?

sw-201の回答

  • ベストアンサー
  • sw-201
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.4

こんにちは。 クーラーからベッドまでの距離は遠くするべきです。 もし近くて、冷気が直接お子さんにあたるようでしたら身体に悪いので 天井からレースでもぶら下げて、風を和らげる工夫が必要だと思います。 我が家では壁に取り付け型の扇風機を購入して、クーラーからの冷気を この扇風機を介してベッドに届けるようにしています。 扇風機がサーキュレーターの役割をして、 ワンクッションになるのでよいのです。 もちろん風量は“リズム”です。 一昔前なら“ファジー”ですね・・・ ちなみにウチは2段ベッドの下が息子、上が娘です。 私も実際に経験してみましたが・・・やはり夏の上段は暑いですね。 自分で試してみてわかりました。 下段の息子は快適に寝ております。 先に書きました方法で 娘はだいぶ快適になったと言います。 家族のうちで一人だけリスクがあり、快眠を妨げるようなことは 可哀想なので、夏場は無理にベッドに寝せなくてもよいと思いますよ。 諸々の住宅・部屋事情もあるかと思いますが、2段ベッドをお買いになるなら 上段に寝る本人が一番気持ちよく熟睡できる方法を考えてあげてください。 必ずベッドで寝なくちゃいけない、ということも無しにして。 失礼します。

関連するQ&A

  • 二段ベッドが抜けた!

    小六次男が下段、中二長男が上段を使っていましたが、ある夜、就寝中下段が突然抜けました。 もし上段だったら…次男はどうなっていたんでしょう!怖くなりました。 お古をもらって8~9年使っていたので、耐久年数を超えてしまったんでしょうか? 修理は諦め買い替えようと思いますが、私が「二段ベッド不信感」が起きて迷っています。 狭いマンション住まいなので、子供部屋は二人で六畳一部屋が精一杯です。やっぱり二段ベッドが一番良いでしょうか? 新品を購入すれば心配無用? いまは学習机二台と二段ベッドでスペースは目一杯です。 最悪、布団でとも思いますが~。出来れば避けたいです。

  • 三段ベッド

    マンションに住んでますが、子供が大きくなってきたため、家族の雑魚寝をベッドに替えたいと思っています。 ただ、子供部屋を別に用意する必要があり、三段ベッドを使いたいと思っています。 大人と子供二人が三段ベッドに寝ようと思っているのですが、耐久性他、使い勝手はどうでしょうか。 大人は70kg、子供は40kgと30kgです。 また、マンションなので、天井が230cmなのですが、最上段はかなり窮屈とも思うのですが、どうでしょうか。

  • 3段ベッドについて

    3段ベッドを買おうと思っています。 アドバイスor経験談等、お聞かせ願えれば幸いです。 現在、悩んでいるポイントは (1)最下段(1段目)が引き出し式か固定式か? (2)上段に上る手段が梯子か階段か? (3) 3段ベッドといえば、他の人が質問されているのを拝見したのですが、その質問に対する回答をされた方が、1段目が可動式のベッドをお持ちの方ばかり(私が見たときには)でしたので、1段目が固定式のベッドをお持ちの方からのご意見をお聞かせ願えれば(是非!!)、と思っております。 宜しくお願い致します。

  • 2段ベッドか、シングルベッドか。

    小一を筆頭に子供がたくさんいます。 今までは6畳間で皆で寝ていましたが手狭になりつつあり、そろそろ(上二人に)ベッドを買い与えてあげようかと思っています。 (すでに上二人は同じ学習机を持っています。) 子供部屋は人数分あり、そのうち一つは現在まだ仕切っていない広い部屋になっています。 2段ベッドかなとも思うのですが、住宅展示場などで見ると一部屋づつシングルベッドがおいてある風景をよく見かけます。 なが~い目で見ると2段ベッドよりそれぞれ独立したベッドのほうがいいのでしょうか。 ごみも有料化になりまして大型家具の購入に慎重になりつつあります。 皆さんのお宅はどうしていますか?。 選んだ理由も教えていただけると助かります。

  • 折りたたみ式のベッドか、二段ベッドかどっちの方がいいと思いますか?

    もうすぐ一人暮らしをするのですが、ベッドを置こうと思っているのですが折りたたみ式にするか、二段ベッドの下の部分がスカスカなやつで下に物を置くことがでくる(説明下手ですいません)・・・どっちがいいでしょうか? ちなみに、部屋の広さは縦・3m45位 横・3m00位です(キッチンやトイレは広さに含めていません。また、ベッドの他に、机、冷蔵庫、パソコン台、洗濯機、テレビなどを置きます。) 僕は折りたたみ式の方がいいと思っているんです。 理由は、複数の友人などを呼ぶときに二段ベッドだと場所をとって無理だし、、椅子?代わりにも使えると思う。 二段ベッドは下の部分がスカスカの状態だから色々と物を収納できるのがメリットだと思うんですが・・・折り畳みとは違い、高い位置にあるために寝転んでテレビをみたり(上から見れると思いますが・・・見にくいと思う)いちいち登り降りをしなければなりませんよね。そこがデメリットだと思う。 ちなみに、2年位はそこに住むことになると思う。もしかしたらそれ以上もありえるかも。 少し、分かりにくいところがあったら指摘してください。 一人暮らしの経験者の回答を希望します。 回答お願いします。

  • 二段ベッド 敷くものについて

    二段ベッド マットレスについて 現在、四歳と一歳4ヶ月の子供がいます。 前から、二段ベッドを購入しようと考えて いて、最近購入して今週に届く予定です。 しかしそこで気になったのが、ベッ ドの上 に敷くものについてです。やはり基本的に 考えてマットレスが一番かと思ったんです が、厚さが薄くそのままスノコの上に直接 敷いて寝たら体が痛いんじゃないかなって 思います。かといって、厚みが厚いやつは お値段が高く‥‥悩んでしまいます。 なので、今まで通り使っていた敷き布団を 直接敷いてみようかとも考えました。 敷き布団とマットレスだと、どんな違いが あるんでしょうか? どっちのほうが、子供がしっかり睡眠でき る状態を作れるでしょうか。 お子さんがいて二段ベッドを使用している 方、うちはこうしてるよ!っていう意見聞 かせて下さい! よろしくお願いします

  • ベッド選びで悩んでいます(2段またはプルアルトベッド)

    女児2人います。 そろそろ子供部屋でベッドで寝てもらいたいとベッドを検討しています。 シングルベッドの下が収納引き出しにもなるし、マットレスを入れることもできる、プルアウトベッド?を検討していますが、 外国ではお客様用として多いようですが、実際に寝たことの有る方、 どんな感じでしょうか。教えてください。 部屋が狭いため、お友達が来たときは、引き出しをしまい、あたかもシングルベッドのように、下のベッドの掛け布団は上に、クッションみたいに出来たら良いなと思うのですが。 子供は2段ベッドに、憧れていますが、最初だけで上で寝ないのではないかと恐れています。 ご助言をよろしく御願いたします。

  • オススメ扇風機 立体首降り?

    北海道・道南地域に引っ越ししてきました。 クーラーの設置が出来ない賃貸マンションです。夏場は窓を開けて、扇風機だけで大丈夫でしょうか? また子供たちは2段ベッドなので、今持っている左右の首降りだけの扇風機だと風があたらないので、立体首降り(上下・左右)の扇風機が必要かな~?でも高いし、大きいし・・・今持っているような扇風機を2台購入して、高さの違う場所に置いた方が安上がりで、2段ベット時期が終わった後や、引っ越しした場合にも応用がきき、便利かな~? ・・・などなど悩み中です。北海道とは言え、夏は暑いと聞きますし、クーラーなしの初めての夏に今からおびえてます・

  • 2段ベッドが汗でぬれて困っています。

    こんにちは。子供達に2段ベッドを購入して数ヶ月になります。マットレスは敷かずに、それまで使っていた敷布団をベッドの板の上に敷いて寝ていたのですが、朝子どもの敷き布団に触ると、汗のため、かなり湿って(と言うか濡れて)います。特に中学生の男の子は、新陳代謝が激しいのか、かなりなものです。布団を干すようにはしているのですが、最近の曇り空のときなどは、本当に困ってしまいます。やはり、板の上に敷布団では、無理なのでしょうか? 冬も近づく事ですし、マットレスを買ったほうがイイのかな、とか、汗取りパッドを(いまも使用していますが)もっと性能のいい物に買い替えようかなどと考えています。何か、いいお知恵をお持ちのかた、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 二段ベッドか、ベッドと机が一緒になってるものか・・・

    4歳と8ヶ月の2人、娘がいるんですが、先のことを 考えると、二段ベッドを購入するか、ベッドの下に机がセットになっている ものを2台購入するか、どちらが良いのか迷っています。 今は、6帖と4,5帖の各フローリング部屋がつながっているのですが ゆくゆくは一人づつ部屋を持つと6帖と4,5帖に分かれるので、二段ベッド を独立して使うとしたら4,5帖の部屋にベッドと机の各スペースはキツイかなと思います(汗) となると、二段ベッドはやめてベッドの下に机がセットになっているものを (ニッセンのカタログでよく目にします)初めから各部屋に1台づつ置くほうが良いのか・・・う~ん。 で、実際ベッドの下に机がセットされてるもの購入された方!!どうですか?良い点☆悪い点★あれば教えて下さい! あと、良い案あれば教えて下さい。