• ベストアンサー

ステップ応答の周波数特性による解析方法について

rabbit_catの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

まず、原理から考えると、 ・系のインパルス応答f(t)が分かってれば、任意の入力波形に対する応答がわかります。 ・f(t)をラプラス変換したF(s)やF(jω)は、f(t)と同じ情報を持っています。実際、逆変換してf(t)に戻せますから。 ・ということで、F(jω)が分かってれば、任意の入力波形に対する応答が計算できることになります。 で、問題の疑問ですが、 ラプラス変換って、もともと定義から、t<0で0で、t=0で立ち上がる波形入力に対する系の(過渡状態の)応答を考えてるものです。 なんで、ステップ波形を計算できるのは当たり前なんですが。 逆に、定常的な応答を知りたければ、t→∞の極限をとらなければなりません。ただ、正弦波入力に対しては「たまたま」t→∞の操作をとった結果と、F(s)でs=jωとした結果が一致して、定常状態の応答が簡単に計算できるってだけです。

hiro1863
質問者

補足

例えば、 http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_filter2.html のページの中盤あたりに 「つまり、アンプやフィルタでは、入出力間の位相対周波数特性が直線(リニア)な関係から外れると、振幅の周波数特性が平坦だとしても、波形は大きく変わってしまうことがある、というわけです。」 とかかれているのですが、これはどう考えても定常状態での 正弦波の合成ですよね?しかし、例えば、1/(s^2+s+1)という 伝達関数にsin波を入れると、定常状態になるまで、時間がかかり、 それまでは、波形がどうなるかはわからないと思うんです。 で、例えば、時刻0秒付近のステップ応答を制限波の合成として考えた場合、ひとつひとつの波はまだ定常状態になってないので、「入出力間の位相対周波数特性が直線(リニア)な関係から外れると、振幅の周波数特性が平坦だとしても、波形は大きく変わってしまうことがある」という理論が適用できないと思うんです。どのように考えればよいので しょうか?

関連するQ&A

  • 周波数応答

    制御理論において周波数応答というのがありますが、 周波数応答とは正弦波を入力したとき、その正弦波の周波数によって 順次変化する定常時の出力のことですよね? さらに、伝達関数の周波数応答を調べれば周波数特性が得られ、 システムの安定、不安定が班別できるようになる ということなのですが、 正弦波を入力した場合だけしか考えなくて良いのですか? このままだと、正弦波を入力した場合の システムの安定、不安定しか班別できなくて、 正弦波をいくつも重ね合わせたような不規則な 波の入力をしたときの周波数応答が分からない と思うのですが・・・。

  • 【制御】周波数応答のオープン特性について

    こんにちは。 周波数応答のオープン特性の位相について教えてください。 ムービングコイル等のアクチュエータは、 入力に対して速度がきまるので、 周波数応答のオープン特性は、 一次遅れの特性になると思います。 (位相はしばらく-90°に張り付く) それに対し、ステッピングモータ等の 入力に対して、位置が決まるアクチュエータでは、 周波数応答のオープン、位相特性はどのようになるのでしょうか? (しばらく0°にはりつく?)

  • ゲイン曲線とステップ応答の関係について(制御工学)

    ゲイン曲線から読み取ることができる 定常ゲイン(ω=0での値)・ピーク値(ゲインの最大値)・バンド幅(ゲインが最大値/√2となるときの各周波数) から、単位ステップ応答へどのような影響が出るかがよくわかりません。 今のところ自分で考えたことは、 ・定常ゲイン 定常ゲインが∞で無い場合は、定常偏差が残るということが、最終値の定理からわかる ・ピーク値 減衰特性に影響すると書いてありましたが、ピーク値が小さいと、閉ループ伝達関数を求めて実際に求めた値が小さくなるので減衰が早いってことなのかな・・・? ・バンド幅 速応性に影響すると書いてありましたが、ここはまったくわかりません。 バンド幅が大きいほど、高周波数の信号でも追従できるということはわかりますが。。。 このような状態です。ご教授いただければ幸いですペコリ(o_ _)o)) 図が入るところなので、説明が難しいようでしたら、参考になるようなURLでも構いません。

  • 周波数応答

    はじめました。今、仕事で困っていることがあります。自分でも教科書等で調べていますが、なかなか分かりません。 先日お客様より、収めている機器にの周波数応答についてご質問がありました。 以下の内容です。 20Hzの時、位相遅れが50°でゲインが-0.4dB。 30Hzの時、位相遅れが82°でゲインが-0.9dB。 それで、位相遅れが90°の時の周波数を教えてくださいとのご質問でした。 2次遅れの周波数伝達関数は K/(T1s+1)(T2s+1)だったっと思うですが、具体的な計算方法等が分かりません。皆さんのお力添え頂けると幸いです。 自分でも調べ

  • ステップ応答と周波数応答を・・・・

    (制御工学)において、ステップ応答と周波数応答の関係をフーリエ変換を使って説明できるようにといわれました。 ゲイン線図において、ピークが発生していたグラフからは振動のある応答になったのですが・・・。 フーリエ変換をつかう説明を教えていただけるとうれしいです。 お願いします。

  • 周波数応答の意味

    ディジタルフィルタの周波数応答とはどういうものなのか教えて下さい。 周波数応答の中に振幅特性や位相特性というものが含まれる、ということは分かったのですが、この分野の勉強をいままでしたことが無いので、周波数応答、振幅特性、位相特性という用語の意味が分かりません。 どのサイトを見ても難しい用語や式を使っていてよく分かりません。 できるだけ専門用語を使わないで、これらがどういう意味を持つのかを説明してください。お願いします。

  • 振動の周波数応答

    1自由度の振動系で周波数応答をとった時のゲインと位相についてなんですが。共振周波数で、位相は180度まわりますよね、この現象がうまくイメージできないのですが、共振周波数までは入力に対してそのまま加振されていて、共振周波数をすぎると出力が180度遅れるというかんじなのでしょうか?そしてその後は180度遅れた状態が続いて、さらに高い周波数になってくるとまた位相が遅れていく。これらを位相がまわると表現するのですか?まとまりのない文章で申しわけないですが詳しい方がいれば教えて下さい。身近なものでイメージしやすいものとかがあればぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 周波数応答のオープン特性とクローズ特性について

    周波数応答のオープン特性とクローズ特性について質問です。 クローズ特性のゲインが落ち始めた後の傾きは、オープン特性の傾きと同じになるものだと思っていたのですが、異なる傾きの特性となってしまいました。 どうしてこのようになるかわかりません。 この場合、気にしなくてもよいのでしょうか? それとも、どこか設計ミスがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数特性について教えてください。

    伝達関数H(z)=(1+2z^(-1))/(1-0.5z^(-2))の周波数特性からlH(jω)l、∠H(jω)の求め方を教えてください。

  • スピーカーの周波数特性測定について

    こんにちは。 わたくしwavw spectraを使ってスピーカーの周波数特性を測定しています。そこでわからないことがあったので、是非知恵を貸して頂きたいのです。 周波数特性のグラフは縦軸がゲインになっているのですが、そのゲインは フルスケールsin波を基準とした利得 となっています。フルスケールsin波とはどういう意味なのでしょう?いちおう理工学部4年生なのですが、教科書を漁ってもネットで検索しても分からなかったので、どなたか分かる方いらっしゃったら、回答をお願いいたします。