• ベストアンサー

周波数応答の意味

ディジタルフィルタの周波数応答とはどういうものなのか教えて下さい。 周波数応答の中に振幅特性や位相特性というものが含まれる、ということは分かったのですが、この分野の勉強をいままでしたことが無いので、周波数応答、振幅特性、位相特性という用語の意味が分かりません。 どのサイトを見ても難しい用語や式を使っていてよく分かりません。 できるだけ専門用語を使わないで、これらがどういう意味を持つのかを説明してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

フイルターやアンプの特性を表すのに周波数応答を使います。 応答とは入力に対する出力結果のことです。 ある入力周波数に対して入力と出力の関係を計算します。 出力振幅と入力振幅の比(実際にはデシベルにする事が多い)を振幅特性といいます。 もう一つは出力位相と入力位相の差(位相角の回転)を位相特性といいます。 実際には1つの周波数ではなくて広帯域の周波数について、振幅特性と位相特性をグラフ化しフイルタの特性を分析するわけです。

quruli017
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

答えたいので、あなたがどんな分野の方なのか、少し教えてください。 交流電源のような正弦波アナログ電圧の、振幅、周波数、位相角などは分かる人ですか。 電子回路の、ADコンバータ、ゲート、Dフリップフロップなどの用語は分かりますか。

quruli017
質問者

補足

すみません、解決しました。お返事ありがとうございました。

  • fluffy
  • ベストアンサー率29% (87/293)
回答No.2

理想的にはインパルスをいれた時の出力が周波数応答です。伝達関数です。フーリエ変換とかされた状態 入力と出力の信号振幅比が振幅特性 入力と出力の移送の差が位相特性になります

quruli017
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせてもらいます。

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

「周波数応答」とは、設計したディジタルフィルタが、どんな特性なのかを周波数ごとに示したものです。 一般に、横軸(x軸)を周波数に、縦軸(y軸)を特性で示します。 入力信号の振幅が、どう減衰(または増幅)したかを表すのが、「振幅特性」です。 位相がどのように回転したかを表すのが「位相特性」です。

quruli017
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 時間領域のインパルス応答と周波数領域での位相特性の関係(デジタル信号処理)

    質問失礼します。 デジタル信号処理の分野において、フィルタの特性をみるときに周波数領域にして、振幅特性と位相特性に分けて解析を行っています。 フィルタのインパルス応答をDFTして、振幅成分を正規化して、IDFTしたものと時間領域でのインパルス応答との関係はどうなるのでしょうか? 画像で見てみると、位相限定画像は原画像の特徴を持っているのが視覚的に分かるので何か式などで証明している文献など知っている人がいましたらよろしくお願いします。

  • 【制御】周波数応答のオープン特性について

    こんにちは。 周波数応答のオープン特性の位相について教えてください。 ムービングコイル等のアクチュエータは、 入力に対して速度がきまるので、 周波数応答のオープン特性は、 一次遅れの特性になると思います。 (位相はしばらく-90°に張り付く) それに対し、ステッピングモータ等の 入力に対して、位置が決まるアクチュエータでは、 周波数応答のオープン、位相特性はどのようになるのでしょうか? (しばらく0°にはりつく?)

  • 画像の周波数空間における直線位相特性

    表題についてお伺いします。 画像をフーリエ変換した時に出力される 周波数空間の位相は、直線位相特性になるのですが、 この意味がわかりません。 (画像参照) デジタルフィルタにおいて、直線位相特性になることは 波形の歪みがないことを指すのですが、画像の場合は何でしょう。 質問 (1)画像における直線位相特性とは? (2)画像を周波数空間に変換した場合の、位相が遅れる、という意味は?

  • 周波数応答の検証方法

    周波数応答をFFT解析したいのですが、振幅は1つの条件で周波数のみを変化させて検証を行えば良いのでしょうか? 例 振幅Aについて周波数D~E の様な試験 或いは振幅によっても周波数応答が異なるのであれば、 例 振幅Aについて周波数D~E 振幅Bについて周波数D~E 振幅Cについて周波数D~E この様な条件で試験をし、振幅毎にFFT解析して複数のボード線図を作成する必要があるのでしょうか? 一般的な周波数応答を解析するための試験方法をご教示頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 【周波数応答】一次遅れから二次遅れに変化する点について

    こんにちは。 周波数応答について、三つ質問があります。 どれでも結構ですので、回答お願いします。 (1)メカの周波数応答を測定しているのですが、 ある周波数を境に一次遅れから二次遅れに変わっています。 これは、どういう現象を意味しているのでしょうか? (2)オープンで測定している時、一次遅れの周波数帯の位相遅れが、-45°とか、+90°とか安定しません。 (本来なら、-90°になるはずですよね) どういう理由が考えられるでしょうか? (3)オープン特性では現れない共振点がクローズで見られます。これはなぜでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 周波数特性の計算

    伝達関数がH0(z)=z^-1 +2z^-2 +z^-3のものと      H1(z)=z^-1 -2z^-2 +z^-3 この2つのフィルタそれぞれについての振幅特性を出したいのですが、計算が苦手で周波数特性の計算をしても答えらしきものが出ません・・。そんなに難しくはないのかもしれませんがあまりディジタル信号処理の勉強が得意ではないので分かるかたがいましたら教えていただきたいのです。

  • 振動の周波数応答

    1自由度の振動系で周波数応答をとった時のゲインと位相についてなんですが。共振周波数で、位相は180度まわりますよね、この現象がうまくイメージできないのですが、共振周波数までは入力に対してそのまま加振されていて、共振周波数をすぎると出力が180度遅れるというかんじなのでしょうか?そしてその後は180度遅れた状態が続いて、さらに高い周波数になってくるとまた位相が遅れていく。これらを位相がまわると表現するのですか?まとまりのない文章で申しわけないですが詳しい方がいれば教えて下さい。身近なものでイメージしやすいものとかがあればぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 周波数応答

    制御理論において周波数応答というのがありますが、 周波数応答とは正弦波を入力したとき、その正弦波の周波数によって 順次変化する定常時の出力のことですよね? さらに、伝達関数の周波数応答を調べれば周波数特性が得られ、 システムの安定、不安定が班別できるようになる ということなのですが、 正弦波を入力した場合だけしか考えなくて良いのですか? このままだと、正弦波を入力した場合の システムの安定、不安定しか班別できなくて、 正弦波をいくつも重ね合わせたような不規則な 波の入力をしたときの周波数応答が分からない と思うのですが・・・。

  • RLC回路はなぜステップ応答で振動し、周波数応答でピークというものがでるのでしょうか?

    工学部に所属しています。 物理の実験でRLC回路をしたんですが、質問タイトルにあるようにステップ応答が振動する理由と、周波数応答(振幅比a、位相差φ)がピークを出してしまう理由がわかりません。 実験の課題でもステップ応答と周波数応答の関係をフーリエ変換を使って説明せよ。というものが出ています。 ステップ回路のVはフーリエ変換に表わされ、RLC回路を通すことによって振動が起きてしまうということはわかるんですが、なぜ振動が起きるかがわかりません。振幅比aも同様ににピークがなぜ出てしまうのかがわかりません。 ちなみにR=10kΩ、L=100mH、C=100pFで実験し、ステップ回路は20kHzでオシロスコープ図をスケッチし、周波数応答では振幅比aの理論値が49kHzあたりでピークを出しました。 フーリエ変換を実際に解くことは要求されていませんが、理由を説明しなくてはなりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 周波数応答

    はじめました。今、仕事で困っていることがあります。自分でも教科書等で調べていますが、なかなか分かりません。 先日お客様より、収めている機器にの周波数応答についてご質問がありました。 以下の内容です。 20Hzの時、位相遅れが50°でゲインが-0.4dB。 30Hzの時、位相遅れが82°でゲインが-0.9dB。 それで、位相遅れが90°の時の周波数を教えてくださいとのご質問でした。 2次遅れの周波数伝達関数は K/(T1s+1)(T2s+1)だったっと思うですが、具体的な計算方法等が分かりません。皆さんのお力添え頂けると幸いです。 自分でも調べ