• ベストアンサー

ステップ応答の周波数特性による解析方法について

ringouriの回答

  • ベストアンサー
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.10

No.5です。 No.6さん、No.7さんの欄「この回答への補足」(by 質問者さん)の記事に簡単にコメントします。 既に御自身で理解されている[10)]ように、平たく言えば「0~1000秒中のステップに対する出力を1000秒以後の定常状態での方形波の立ち上がりとみたてて考えている。」ということで結構ではないでしょうか。(ただし、この例では、時間の単位は秒ではなく μsec(マイクロ秒)ですが) 引用してあるWEBのページの筆者が、質問者さんみたいに深く考える人を想定していなかっただけのことです。しかし、別に、その筆者が良くないわけでもありません。 方形波の周波数がフィルタの折れ点(コーナー周波数)よりもかなり低い場合には、近似的に上記の考え方は成り立っていますので、OKです。 ただし、厳密には、0Vからはじめて方形波を印加した場合の、最初の部分と、定常状態になった後の部分では、方形波の立ち上がりの波形は違います。たとえば、方形波が正負対称な波形ではなくて、0Vと1Vの(DC成分をもった)波形を考えれば、DC成分の過渡状態が明確に現れますので、違いを理解しやすいかと思います。 質問者さんが疑問に思われたことへの、ひとつの厳密な回答例として、形は少し異なりますが、関口忠『電気回路II』(オーム社、現代電気工学講座)p50~p59に解説があります。図書館にでもあれば、参考にしてみてください。

hiro1863
質問者

お礼

やはりそのように考えていいんですね。自分がまさに求めていた答えです。 「厳密には、0Vからはじめて方形波を印加した場合の、最初の部分と、定常状態になった後の部分では、方形波の立ち上がりの波形は違います。」 というのもメチャクチャ納得できます。 「ただし、厳密には、0Vからはじめて方形波を印加した場合の、最初の部分と、定常状態になった後の部分では、方形波の立ち上がりの波形は違います。たとえば、方形波が正負対称な波形ではなくて、0Vと1Vの(DC成分をもった)波形を考えれば、DC成分の過渡状態が明確に現れますので、」 というのも、以前に Labviwに方形波の周期を色々かえて実行させたことがあり、その波形を覚えているので言っていることがよくわかります。 「方形波の周波数がフィルタの折れ点(コーナー周波数)よりもかなり低い場合には、近似的に上記の考え方は成り立っていますので、」 という記述で自分の考えが正しいことを確信しました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 周波数応答

    制御理論において周波数応答というのがありますが、 周波数応答とは正弦波を入力したとき、その正弦波の周波数によって 順次変化する定常時の出力のことですよね? さらに、伝達関数の周波数応答を調べれば周波数特性が得られ、 システムの安定、不安定が班別できるようになる ということなのですが、 正弦波を入力した場合だけしか考えなくて良いのですか? このままだと、正弦波を入力した場合の システムの安定、不安定しか班別できなくて、 正弦波をいくつも重ね合わせたような不規則な 波の入力をしたときの周波数応答が分からない と思うのですが・・・。

  • 【制御】周波数応答のオープン特性について

    こんにちは。 周波数応答のオープン特性の位相について教えてください。 ムービングコイル等のアクチュエータは、 入力に対して速度がきまるので、 周波数応答のオープン特性は、 一次遅れの特性になると思います。 (位相はしばらく-90°に張り付く) それに対し、ステッピングモータ等の 入力に対して、位置が決まるアクチュエータでは、 周波数応答のオープン、位相特性はどのようになるのでしょうか? (しばらく0°にはりつく?)

  • ゲイン曲線とステップ応答の関係について(制御工学)

    ゲイン曲線から読み取ることができる 定常ゲイン(ω=0での値)・ピーク値(ゲインの最大値)・バンド幅(ゲインが最大値/√2となるときの各周波数) から、単位ステップ応答へどのような影響が出るかがよくわかりません。 今のところ自分で考えたことは、 ・定常ゲイン 定常ゲインが∞で無い場合は、定常偏差が残るということが、最終値の定理からわかる ・ピーク値 減衰特性に影響すると書いてありましたが、ピーク値が小さいと、閉ループ伝達関数を求めて実際に求めた値が小さくなるので減衰が早いってことなのかな・・・? ・バンド幅 速応性に影響すると書いてありましたが、ここはまったくわかりません。 バンド幅が大きいほど、高周波数の信号でも追従できるということはわかりますが。。。 このような状態です。ご教授いただければ幸いですペコリ(o_ _)o)) 図が入るところなので、説明が難しいようでしたら、参考になるようなURLでも構いません。

  • 周波数応答

    はじめました。今、仕事で困っていることがあります。自分でも教科書等で調べていますが、なかなか分かりません。 先日お客様より、収めている機器にの周波数応答についてご質問がありました。 以下の内容です。 20Hzの時、位相遅れが50°でゲインが-0.4dB。 30Hzの時、位相遅れが82°でゲインが-0.9dB。 それで、位相遅れが90°の時の周波数を教えてくださいとのご質問でした。 2次遅れの周波数伝達関数は K/(T1s+1)(T2s+1)だったっと思うですが、具体的な計算方法等が分かりません。皆さんのお力添え頂けると幸いです。 自分でも調べ

  • ステップ応答と周波数応答を・・・・

    (制御工学)において、ステップ応答と周波数応答の関係をフーリエ変換を使って説明できるようにといわれました。 ゲイン線図において、ピークが発生していたグラフからは振動のある応答になったのですが・・・。 フーリエ変換をつかう説明を教えていただけるとうれしいです。 お願いします。

  • 周波数応答の意味

    ディジタルフィルタの周波数応答とはどういうものなのか教えて下さい。 周波数応答の中に振幅特性や位相特性というものが含まれる、ということは分かったのですが、この分野の勉強をいままでしたことが無いので、周波数応答、振幅特性、位相特性という用語の意味が分かりません。 どのサイトを見ても難しい用語や式を使っていてよく分かりません。 できるだけ専門用語を使わないで、これらがどういう意味を持つのかを説明してください。お願いします。

  • 振動の周波数応答

    1自由度の振動系で周波数応答をとった時のゲインと位相についてなんですが。共振周波数で、位相は180度まわりますよね、この現象がうまくイメージできないのですが、共振周波数までは入力に対してそのまま加振されていて、共振周波数をすぎると出力が180度遅れるというかんじなのでしょうか?そしてその後は180度遅れた状態が続いて、さらに高い周波数になってくるとまた位相が遅れていく。これらを位相がまわると表現するのですか?まとまりのない文章で申しわけないですが詳しい方がいれば教えて下さい。身近なものでイメージしやすいものとかがあればぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 周波数応答のオープン特性とクローズ特性について

    周波数応答のオープン特性とクローズ特性について質問です。 クローズ特性のゲインが落ち始めた後の傾きは、オープン特性の傾きと同じになるものだと思っていたのですが、異なる傾きの特性となってしまいました。 どうしてこのようになるかわかりません。 この場合、気にしなくてもよいのでしょうか? それとも、どこか設計ミスがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数特性について教えてください。

    伝達関数H(z)=(1+2z^(-1))/(1-0.5z^(-2))の周波数特性からlH(jω)l、∠H(jω)の求め方を教えてください。

  • スピーカーの周波数特性測定について

    こんにちは。 わたくしwavw spectraを使ってスピーカーの周波数特性を測定しています。そこでわからないことがあったので、是非知恵を貸して頂きたいのです。 周波数特性のグラフは縦軸がゲインになっているのですが、そのゲインは フルスケールsin波を基準とした利得 となっています。フルスケールsin波とはどういう意味なのでしょう?いちおう理工学部4年生なのですが、教科書を漁ってもネットで検索しても分からなかったので、どなたか分かる方いらっしゃったら、回答をお願いいたします。