• ベストアンサー

世の中というのは質が低下するものなんでしょうか

komimasaHの回答

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.3

オルテガの「大衆の反逆」で文化が大衆化するというのは むかしから言われていますね。 http://note.masm.jp/%C2%E7%BD%B0%A4%CE%C8%BF%B5%D5/ 私は子供のころ、銀座のライオンに父親につれていかれましたが いまのように多数の丸テーブルをおいてあるのではなく、 大きな四角いテーブルで、テーブルとテーブルの間は広くあいて おり、しろいテーブルクロスをかけ、ウェイターもちゃんとした レストランの服装をし、食事もちゃんとスープから始まりました。 今の大衆酒場とは大違いです。 差別化を嫌うと、低いほうにあわせるようになるのが世の常ですね。 しかし、「有閑階級の理論」で示されているように、 http://note.masm.jp/%CD%AD%B4%D7%B3%AC%B5%E9%A4%CE%CD%FD%CF%C0/ 人民を簒奪することで成り立っていた有閑階級がだんだんいなく なってきたことは好ましいことです。その代わりの大衆化では。 インターネットの普及でいまの子供や大人は昔より知識は多いと 思います。いいところもあります。 プラス、マイナスで、相対的にはプラスだと思います。 なにをかくそう、私も典型的な大衆の一員です。

noname#41852
質問者

お礼

19世紀からこの種の考察はあったのですか。古い問題なのですね。昔には昔の問題があり、現在は現在の問題がある。相対的にどちらがいいといえるものなのか。ライオンというのは言ったことないですが、ひとつの象徴的事例としていいお話です。

関連するQ&A

  • 列車種別

    首都圏の私鉄各社に多いようですが「準特急」「快速特急」「通勤特急」「快速急行」「通勤急行」「区間急行」「区間準急」「快速」「区間快速」とたくさん種別が有り逆に種別が多すぎてどれが早いのか全く解りません。 こんなに複雑に列車種別を作らず普通に「特急」「急行」「準急」では駄目なのでしょうか?

  • 快速列車

    快速列車というのは準急より格下の列車だと思うのですが、東武では急行より快速の方が 格上ですよね。阪急も準急が停まると思った駅に快速は停まりませんでした。 果して快速列車の定義は何なのでしょうか。 他にも快速準急や快速急行、快速特急というのもありますよね。種別が多すぎると とても煩雑になって利用しにくいと思いませんか?

  • 京都線の快速急行

    近鉄京都線の種別に特急・急行・準急・普通以外に、快速急行がありましたが、快速急行は廃止となったのですか?

  • 快速急行・急行などの優等種別で順番は決まってる?

    タイトル通りです。 私、前からずっと気になっているのですが、特急・快速急行・急行・準急・普通などの優等種別がそれぞれの会社によっては存在していると思いますが、あれはそもそも何のためにあるのでしょうか? たとえば… 京阪では特急・快速急行・急行・準急・区間急行・普通がありますよね。それに対して他の会社では京阪のこの6つの種別以外にも存在するんですか? 詳しい方教えて下さい。

  • 電車の乗り方

    私は京都の大学生です。今まであまり私鉄に乗ったことがなく、乗り方がいまいちわかりません。特急、準急、快速急行、急行・・・どこまでが普通料金で乗れるのですか?この前はいきなり地下鉄に入ってびっくりしてしまいました。そのあたりのことを襲えてくださいませんか?

  • 電車の種別で、準急と快速はどう違うのでしょうか。

    準急と快速はどう違うのでしょうか。 どちらも普通より速く急行より遅い電車だと思いますが西武や東武など鉄道会社によっては、「同じ鉄道に準急と快速が混在してる」こともあります。 また世間的には快速という呼び名は鉄道ファンでなくても多くの人が知ってます。しかし準急という呼び名は鉄道ファンでない人に知られてると思いますか??? さらに快速急行とか区間快速とか、通勤特急、特別快速、新快速、準特急(京王)、高速(昔、名鉄にあった)など、変わった呼び名の種別があると利用者は混乱しないのでしょうか。

  • 梅田ー御影間(阪神)の所要時間

    タイトルのとおりですが、梅田から御影(阪神電車)での所要時間は、特急、快速急行、急行、準急でどのくらいかかるのでしょうか?そういうのは駅で聞かないとわからないのでしょうか?直通特急は23分と書いてありましたが。

  • 京成の種別番号について

    京成の種別番号について 京成線の駅ホーム(一部)にいくと、列車種別ごとに番号が振り分けられている掲示を見かけます。そこには、1→普通、3→急行、4→快速、5→通勤特急、6→特急、7→快特、8→その他とあるのですが、2は何なのでしょうか?普通と急行の間だから、準急ですか?(準急はないから表記されていないだけで)

  • 阪急の神戸線のダイヤがこうなったら・・

    阪急神戸線のダイヤがこうなったとします。どこがいけないでしょうか?ご指摘お願いします。 <停車駅> 特急:   新開地~三宮までの各駅、岡本、(夙川)、西宮北口、十三 通勤特急: 新開地~三宮までの各駅、夙川、西宮北口、塚口、十三 快速急行: 新開地~三宮までの各駅、六甲、岡本、夙川、西宮北口、塚口、十三 急行:   三宮~西宮北口までの各駅、塚口、十三 通勤急行: 三宮~塚口までの各駅、十三 準急:   宝塚~門戸厄神までの各駅、塚口、十三 区間準急: 三宮~十三までの各駅 朝ラッシュ時ダイヤ 普通   10分ヘッド 区間準急 30分ヘッド 準急   30分ヘッド 通勤急行 30分ヘッド 快速急行 30分ヘッド 通勤特急 30分ヘッド 特急   30分ヘッド 特急と通勤特急の停車駅を千鳥化しているのは速度を上げるためと 岡本、夙川、塚口への停車数を均等にするため。 1駅しか通過しない区間準急は園田で退避したあと、梅田まで逃げ切るために設定。それにより他の優等列車をスムーズに進める。 宝塚線の準急が中津に停まるため朝は冷遇。 昼間ダイヤ 特急   10分ヘッド 普通   10分ヘッド 特急は夙川に昼のみ停車 夕ラッシュ時ダイヤ 特急   10分ヘッド 通勤急行 10分ヘッド 普通   10分ヘッド 現行通り。しかし夙川は通過(通勤急行が機能しているため) 急行は早朝・深夜のみの運転 朝ラッシュ時ダイヤは梅田方面について 夕ラッシュ時ダイヤは三宮方面について 趣味で考えてみただけですので、ソフトつっこみでお願いします(笑)

  • 箱根登山線へ直通する小田急線

    箱根登山線へ直通する電車は、つい前までは「急行」や「準急」もありましたが、今では「特急ロマンスカー」と「各駅停車」だけになってしまいました。聞くところによると、40年ぐらい前の小田急には、「快速準急」とか「通勤急行」といった電車も走っていたそうなのですが、それらを含めて、今まで箱根登山線へ直通実績のある小田急の列車種別を教えてください。 あと、最近箱根登山色の小田急車両が出たらしいのですが、あれは色が箱根登山になっただけで、所有は引き続き小田急ですか? 宜しくお願いします。