• ベストアンサー

看護師採用試験

daishippaiの回答

回答No.7

男性看護師です。 (1)公立病院に就職するのは簡単です。ただやはり人気のある病院もあるので、どこでも簡単というわけではありません。 (2)私立とくらべて多少倍率は高いかもしれませんが、基本的に看護師は就職に困りませんから、問題視するほどではないです。 (3)首都圏のことは詳しくないですが、どこも変わりはないです。就職口はたくさんあるし、男性も雇ってもらえます。 (4)わたしの知る限り、公立の病院では、看護師の資格では看護師としてしか働けません。 (5)わたしは県立病院で働いています。わたしの同級生も市立病院に就職しました。私立と公立の差はないです。 (6)看護師として試験をうけて就職するので、事務職への異動はないと思っていいです。 (7)現在は受けたら受かる状態です。それは7:1看護という制度が実施されたために看護師の争奪戦が起こっているためです。もしかしたらこの制度の変更があるかもと言われています。そうなると今ほどの楽々就職はないかもしれませんが、とはいえ看護師の就職は楽です。現在、公立病院が看護師不足のために病棟閉鎖まで起こっていることを考えると、3年後の就職も楽観視できると思います。 最後に、個人的には大学への進学をお勧めします。生涯賃金を比べるとやはり差が出てしまいます。1年間長くなりますが、意味のある投資だと思います。専門学校にしても、ある程度名前のあるところを目指してください。希望の就職先へ進めるかはそこで半分決まってしまいます。 もうひとつ、看護学校はしんどいですよ。就職してからよりも学生時代の方がつらかったです。そこを耐えると、就職は楽チンです。

関連するQ&A

  • 看護師を目指していますが・・・。

    娘(高2)が看護師になりたいと言っています。 ※地元の国公大学・・・第一希望です。毎年倍率が高いうえに、今の成績では厳しいです。 ※地元県立保健大学・・・第二希望です。同じく倍率は高いですが、頑張れば何とかなりそうです。 ※短大&専門学校・・・国公立が無理な場合にと思っています。地元に短大はありますが専門学校はありません。 将来、看護師として就職した場合、大学卒と短大卒・専門学校卒では給料や待遇は違いますか? また、地元の大学病院や総合病院などに就職を希望する場合には不利有利はありますか? 国公立の大学は無理な場合、短大と看護学校どちらが良いでしょう? よろしくお願いします。

  • この病院の看護師は公務員ですか?

    1 福井大学医学部附属病院(国立) 2 福井県立病院(公立) よく2の看護師さんは地方公務員だとききます。 では、1の看護師さんは国家公務員になるんですか? 知人に聞いたら、1の看護師は公務員じゃないよと言っていました。 本当のところどうなんでしょう?

  • 看護師が不足している理由は何ですか?

    私は24歳男性で看護師を目指しています (1)看護師が不足している理由は何ですか? (2)看護学校は倍率が3~4倍ありますし、皆さん複数校併願しているということは、人気があるということですよね? (3)看護師は公立病院で、公務員にもなりやすいのにどうして希望者が殺到しないのでしょうか? (4)学費が安い学校が多く、奨学金も整っているのに看護師不足する理由はないのでは? (5)7年ほど前は、不況のため福祉の仕事に就こうとして福祉の専門学校に入学希望者が殺到しました。どうして、このようなことが看護学校では起きないのでしょうか?

  • 看護大学に行くか、看護学校に行くか。

    大卒25歳OLです。 看護師になろうと進学を考えていますが、看護学校か看護大学か、いまひとつ決心が付きません。 アドバイスをお願いします。 以下、メリットデメリットを書き出してみました。 【看護学校(公立)】 ・学費が安い(学費は50万程度の学校を想定)。 ・寮がある学校も多いので、生活費も安い。 ・関東の学校も多い(将来実家の近い首都圏での就職を希望しているため)。 ・ただ、時代としては看護学校→看護大の流れと聞くので少し将来が不安。 【国公立看護大学(国公立)】 ・学士入学ができれば、看護学校と同じ3年で、学士号が得られる。 ・保健師にも興味があり、3年で保健師の受験資格がもらえるのはとても魅力的。 ・2年次学士入学ができる国公立が関西にしかないが、就職は関東を希望しているので不安。 ・学費が高く、寮もないのでお金がかかる。 ・関東から関西へ引っ越さねばならず、知り合いも少ないので不安。 自分としては、看護師になるとしたら一生の仕事として働きたいと思っているので できたら看護大学に学士入学して深く看護学を勉強してみたいです。 ただ、一番ネックなのが学費です。 実家は頼ることができないので自分の貯金で行くことになると思います。 そう考えると、大学はかなり厳しいです。 奨学金を借りる方法もありますが、すでに大学時に奨学金を4百万円ほど借りており 可能であればこれ以上借金を増やしたくありません。 病院の奨学金も同様、ブラックな病院にあたることが心配なので、あまり考えていません。 (でも、どうしても必要なときはもちろん利用しようと考えています。) 国公立の授業料免除制度も大学時代に利用したことがありますが、とても倍率が高かったことを記憶していますので、あまりあてにはできないと考えています。 無理してでも大学に行くか、それともとりあえず看護学校へ進むか、、、 このような状況ですが、もし皆さんだったら、どちらの道を選ぶでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 公務員の看護師の身分って?

    私は、今春より、ある県立病院の看護師として就職する予定です。 そこで、質問があるのですが、最近、公立病院の民営化や廃院などが、話題となっております。 仮にその様な事態になった場合、病院の事務職員や営繕の公務員の方たちは、本庁や他の出先機関(土木事務所・県税事務所など)に配置が変わったり転勤となると思うのですが、看護職として採用された看護師の身分はどうなるのでしょうか? また、解雇となったりするのでしょうか?

  • 看護師は公務員?

    看護学校の1年生です。国公立の病院に勤めるためには、看護師の国家試験に合格した後、国家公務員や地方公務員の試験をまたあらたに受けなければいけないのですか?それとも、その病院独自の就職試験があるのでしょうか?国公立以外の病院についても、どのような就職試験があるのかおしえてください。お願いします。

  • 看護師に人気の職場

    1看護師の採用試験で倍率の高い職場はどこでしょうか? (職場によりますという回答は意味がないので控えてください。) 例えば、都立病院の看護師採用試験は倍率が高いとか、子供病院は人気があるとか、このような情報をお持ちの方教えていただきたいです。 2それと、男性看護師の採用について実情を教えてください。 (職場によりますという回答は意味がないので控えてください。) 3男性看護師の採用というのは実際どうなんですか? 4精神科は昔から男性看護師がいたようですが、他の科での採用は現在どうなっていますか? 5東京在住なんですが、 四年生私立大学卒業 25歳 貯金はありません 一人暮らしをしながら、看護学校に行くとしたら、いくらくらい貯金をすればよいのでしょうか?

  • 看護師の休職と就職

    24歳無職男性で、来年に看護専門学校に行く予定です (1)公立病院の公務員看護師が休職する場合、どのような書類が必要ですか? (2)公務員看護師が休職する場合、病院の診断書は自分で選んだ病院で診断書を貰えばよいのでしょうか? (3)公務員看護師がうつ病になったら、休職は可能ですか? (4)看護師の科で、人気がある科と不人気な科というのはあるのでしょうか?(例えば、外科は不人気だが、内科は人気があるとか) (5)小児科専門の病院に就職するのは難しいんでしょうか?(子供病院、や療育センターなど)

  • 都立病院の看護士採用について

    看護専門学校で真面目に3年間きっちり勉学に励んでも卒業時32歳では都立病院で新看護師としてやっていくのは非常に難しいのでしょうか? 地方や区外の公立はまだしも、自分が希望する広尾や駒込の都立病院は、30歳超える新卒看護士は採用しないって2ちゃんで聞いたので、不安になりました・・・ 実際問題、その辺の実態を知っておられる方に意見を聞けたら幸いです。 ぜひ宜しくお願いします。

  • 赤十字看護専門学校と県立看護専門学校の違い

    私は将来看護師か助産師になりたいと思っています。 2校の看護専門学校を受験し、2校とも無事合格しました。 今はどちらの学校にしようか悩んでいます。 1校目は赤十字看護専門学校で、 1学年50名くらい、 倍率は赤十字のほうが高かったと思います。 通学時間はJRなどを利用して1時間程です。 2校目は県立看護専門学校で、 1学年100人くらいです。 倍率は2倍くらいだと思います。 通学時間は自転車で20分程です。 今のところ、将来は赤十字病院で働く気がなく、 大学病院などで働きたいと思っています。 それなら県立看護専門学校に行くべきですか? 赤十字とその他の専門学校に違いはあるのでしょうか。 また、赤十字を卒業すると、赤十字病院以外の病院で働くことが不利になるなどのことはありますか? 長々とすみませんでした! 何か知っている方、教えてください!!