• ベストアンサー

広汎性発達障害児のケアレスミス

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.4

アスペルガー症候群の当事者です。 No1さんの短い回答文に対してお礼が無い事から気分を害されているように感じるのですが如何でしょうか? ですが「見直しの癖をつける」この一言につきると思いますよ。 「高得点を取るよりも理解できている事が重要」 これも正しいと思います。 でも、周囲の人は結果(点数)でしか見る事ができません。 学生の今なら、親だけが 「ウチの子は、ケアレスミスなだけで ちゃんと理解できているよ」 と受け入れるだけで済みます。 その先の就職した後の事は考えられた事がありますか? ”極めて軽度”との事ですから、社会に出てから”困難に対する配慮”など殆ど受けられない”健常者”として生きていく事になるでしょう。 問題を先延ばしするだけにしかなりません。 失敗が許される学生のウチに見直しの習慣を付けられるようにしてあげて欲しいと思います。 ちなみに私もケアレスミスが多かったのですが、 その理由として、 ・ADHDも合併している事 ・見直しするなんて思いもしなかった、解答を記入しさえすれば良いと思っていました。 以上の2点です。 回答時間いっぱいで問題を解くのではなく、終了○○分前には”必ず”一通り終え、間違い探しをするつもりで再度 問題を解くとマシになると思います。

ricky0116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『No1さんの短い回答文に対してお礼が無い事から気分を害されているように感じるのですが如何でしょうか? ですが「見直しの癖をつける」この一言につきると思いますよ。』 →決して気分を害したわけではありません。わざわざご回答下さったことには感謝しています。ただ、私の質問にはわざわざ記載しませんでしたが、日頃から「問題を解いた後は必ず見直す」ことを一応させていましたので、それでもなかなか改善されないということで、その具体策を教えて頂きたかったのです。 そのことをお礼として書けば良かったのですが、私の説明が足りなかったことで、このような誤解を招き、No.1さんには申し訳なかったと反省しています。 『就職した後の事は考えられた事がありますか?』 →私も現在よりむしろ社会に出てからからの事を心配しています。 ですから、今は何事も将来社会で自立して生活していくための訓練として捉えています。彼の場合、その場の空気を読んだり、気配りをすることが苦手なので、将来できる業種も限定されることでしょう。学力を身につけることは将来必ず彼の身を助けてくれることと信じて、私も応援しています。またケアレスミスについても、社会に出てからのミスは決して謝って許されるようなものではないので、早いうちに見直す習慣を身につけ未然に防いで欲しいのです。 『回答時間いっぱいで問題を解くのではなく、終了○○分前には”必ず”一通り終え、間違い探しをするつもりで再度 問題を解くとマシになると思います。』 →最近、よく息子が「問題数が多すぎて、最後に見直す時間がなかった。」という言い訳をします。「終了○分前になったら必ず見直す」ことは確かに良い考えだと思います。ですが、彼の場合、まだ解けそうな問題を残して見直しに取りかかっても、やり残した問題が気になって集中できないのではないか…という懸念があります。特に焦ると頭の中が真っ白になり、冷静さを取り戻せなくなるようなのです。 …難しい課題ですが、やはり「見直しの徹底」は何としても習慣付けさせなければいけないことなので、訓練させたいと思います。 いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 僕は発達障害を持っていて、物忘れやケアレスミスが他

    僕は発達障害を持っていて、物忘れやケアレスミスが他者と比べてひどいです。そのため、僕は他の人と同じレベルに達するまでにより多くの努力が必要です。しかし、現状のテストのやり方では、点数主義なので僕が発達 障害であることを考慮してくれません。僕が発達障害でなければもっと良い人生を送れたのに... さらに、発達障害がある関連で、マルチタスクが苦手というか、体育で頭ではやることがわかっているのにいざ体を動かそうとすると、とんちんかんな動きになってしまいます。それについても学校側は僕が発達障害であることを考慮せずに点数をつけます。僕は発達障害になりたくて生まれてきたわけではないので不公平に感じます。一般社会では発達障害でない人が大多数なのでいたしかたないのは良くわかっているのですが、発達障害側の僕から見ると、ひどい差別だと思います。僕の頑張りを軽視されているように感じるので。このような事例を解決するためにどうすればいいでしょうか?小さな政府に移行している現在においてまた、発達障害が差別されない、また、合理的配慮がなされる時代はくるのでしょうか?長文すみません。

  • これって発達障害?

    いつもお世話になってます。 社会人一年目の者ですが、自分の症状が発達障害なのかを見極めていただきたく 投稿いたしました。 仕事において下記のようなミスがあり困っています。  ・慎重に作成した資料にも不備が多い(読み間違い・誤字脱字・体裁ミスなどのケアレスミス)  ・上記資料を見直ししても、ミスが残っていることがある  ・仕事で叱責されると、萎縮してさらにミスが増える 上記のミスの根本的な原因は、発達障害ではないかと最近思い始めました。 人間誰しもケアレスミスはするものですが、私の場合はほかの人と比べて数が多すぎるような 気がします。 学生時代はテストでつまらないミスして点を取りこぼし、アルバイトなどでも小さなミスで ほかの人より叱責されることが多かったような気がします。 しかしながら、有効な対策が思いつかず今日まできてしまったのが実情です。 そこで質問なのですが、上記のような傾向がある私は発達障害なのでしょうか。 また、仮に発達障害だとしてそれは治る、もしくは有効な対策がうてるものなのでしょうか。

  • 発達障害、幼稚園

    発達障害、幼稚園 自閉傾向がある息子の就園に向けて、幼稚園に見学や説明会に行きたいと考えています。 園にはあらかじめ軽度の発達障害があることは伝えるつもりなのですが、どのタイミングがよいか悩んでいます。 見学や説明会の申し込みをする電話で、あらかじめ発達障害のある子供を受け入れているか、確認したほうがよいのか。電話では言わず見学の際に直接聞いてみるのがいいか。面接時がいいのか。 そこで質問なのですが、自閉症などの発達障害を持つお子さんを幼稚園に入れられた方は、どのタイミングで園に受け入れをしているか確認して、わが子のことを伝えられましたか? よろしくお願いします。

  • ケアレスミスをなくすには・・・?

     小学3年生になる息子です。まだ、低学年ですから、さほど気にすることでは、ないのかもしれませんが。  とくに、算数で 計算間違いが多いので、家で100マス計算をやったりしています。最近、思ったのですが、計算のミスというより、本人の性格が大きく関与しているようです。  たとえば、問題の数字を式に書くときに違う数字を書く。式で答えを出していて、答えには、違う数字を書く。自分で書いた数字の0を6と見間違えて計算する。といった具合です。  国語にしても、答えが、途中になっている時があります。ひどい時は、問題をとばしている時もあります。  「あわてなくて、いいよ。」とは、注意しているのですが、なかなか直りません。  やり方は、よく、理解しているのに、もったいない気がします。ケアレスミスがなければ、だいたい、満点をとれているのに。まあ、親が思うだけで、本人は、なんとも思っていないのでしょうが。  今から、本人にあまり負担にならないもので、いい方法があれば、教えてください。  専門でされている方、経験者のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 言語発達障害とは?

    2歳になる息子がいるのですが、自閉症では?とずっと疑い保健婦さんなどに相談したりしているのですが、そうではないと言われつづけています。最近、自閉症というより言葉だけが遅れているように感じるようになりました。そこで言語発達障害となるものをネットで調べているのですが、どれも難しくてよくわからないのです。簡単にいうとどういうものなのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 発達障害の子どもについて

    支援学級のお子さんをお持ちの方、差別はないですか?。また、小学校のお子さんをお持ちの方全てにお聞きします。支援学級のお子さんをどう思いますか?。 うちの子は二年生で支援学級です。国語と算数だけ支援学級で勉強しています。 二歳になって直ぐから発達障害を疑われました。年中さんから療育や、習い事などで発達を促すトレーニングを頑張りました。お陰様で今では運動神経など随分発達し、見た目全く発達障害と分からない位成長しました。 支援学級にしたのは、全体での話を聞くのが苦手なのと運動神経が鈍く、行動が遅いいからです。人に乱暴して迷惑かけるタイプの発達障害ではありません。今ではそれも良くなってきています。元々I高Qタイプの発達障害と言われており、勉強も発達障害特有のばらつきはあれど出来ない方ではないのでたまに頭いいと間違われる程です。支援級での特訓のお陰でそのばらつきも差が小さくなってきました。 うちの子位は普通学級に沢山居る感じです。 なので、見た目では全く分かりません。だから差別されないだろうと思っていました。しかし、支援学級の子と気がつかれた辺りから親の方達から腫れ物に触るような感じで見られている感じに思えるんです。放課後や休日も遊ばないですが、うちの子が明るい性格なので学校ではわりと仲良くしているようです。しかし、お友だちから支援学級は頭の悪い子が行くところとと言われてしょげていた事もありました。 どちらかというと普通学級の方が荒れていて、うちの子がまともに見えてしまう位です。普通学級が荒れてるというのも支援学級を選んだ理由でもあります。 乱暴な子のお母さんが平気な顔でPTAに来れるのも凄いと思ってしまいますが、そういう子や発達障害だけれど普通学級に居る子は差別されてなく感じます。 そういう子や発達障害だけれど普通学級に入ってる子は、差別はされてない様に感じます。 自分の気のせいかとも思うんですが、皆さんはどう思われますか?。良くなってきたら普通学級にしたいとは伝えてあります。

  • 発達障害児受け入れ校を探しています

    3歳の中度の自閉症の息子の母です。奈良か大阪で自閉症児を快く受け入れてくれる幼稚園か保育園、小学校をさがしています。できるだけ、環境の変化が少ない、幼、小、中、高と続いているところが良いのですが。。。実際に発達障害のお子様をお持ちのお父様、お母様のご意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 高機能広汎性発達障害者で公務員になった方

    私は高機能広汎性発達障害者(高機能自閉症)なので公務員に向いてないと言われました。 高機能広汎性発達障害者で公務員になった方、もしくはその方と知り合いの方はいますか? 高機能広汎性発達障害などの障害があったら公務員になるのは不可能ですか?

  • 発達障害を扱った小説について

    軽度発達障害、例えばアスペルガー、高機能自閉症、LDなど、を扱った小説(つまりフィクション)はありますか。あったら是非教えてください。

  • 発達障害なのではないかと思っています

    こんばんは。 私は今22歳で、最近自分は発達障害なのではないかと思い始めました。 症状としては、物忘れが多い、おっちょこちょいだとよく言われる、ケアレスミスが多い、頭のなかが思考でいっぱい、感情のコントロールが苦手、などです。 発達障害は生まれつきのものというので、自分の幼少の頃を思い出してみました。 そうするとぼんやりと記憶に残っているもので、気になる部分を見つけました。 小学校低学年の頃、どこかの施設に父親につれていかれ案内された個室で大人の先生?に4枚の絵が書かれたカードを見せられて並べて物語を作ってと指示されていました。それ以外にもいくつか検査はしたとおもいます。覚えていません。 これって知能検査でしょうか? 受けた当時は何も思わなかったですし、なぜ受けているのかもわかりませんでした。 やはり親は私が発達障害なのではないかと思っていたのでしょうか? でも今までそんな話を聞いたことはありませんでした。 社会に出て働くようになって、この上ない窮屈さを感じています。 発達障害だからといって死ぬわけではないですが、しんどいです。 親はなぜ私にこのような検査を受けさせたのでしょうか? 私は発達障害なんでしょうか。 分かるかたいらっしゃいましたらお願いします。