• 締切済み

電車でPCを使用しようとしたら「電磁波を浴びたくない」と怒られた

CDJWの回答

  • CDJW
  • ベストアンサー率28% (112/391)
回答No.4

怪電波を発しているのは、その相手の方です。 無視無視。 もしくは、最新型で、完全な電磁波シールドを施した、病院でも使われているモデルなんですよ。 ・・・と納得させてあげる。 もちろん嘘だが、それっぽい言葉を並べると効果的。

関連するQ&A

  • 電車でPCを使用しようとしたら「電磁波を浴びたくない」と怒られた

    朝9時40分頃の横須賀線内で、ノートパソコンを開こうとしたところ、50~60代くらいの女性に、「他人の電磁波なんか浴びたくないのよ!」と、すごい剣幕で怒られてしまいました。 電磁波というものの認識があまりなかったので、ひょっとしてインターネットを接続する際の、あの電波を気にしているのかと思い、 「インターネットには接続していないので大丈夫だと思いますが?」と答えたところ、 「絶対嫌よ。タバコだって一緒でしょ?迷惑なのよ、やめてくれる?!」 とのこと。 「では電車からも電磁波は出ているのではないですか?それはいいんですか?」と聞くと、 「余計なお世話よ」 とのこと。 自分もかなり動揺したため、あまり議論という議論にもならず、結局PCの使用は諦め、目的地までこの調子の問答が繰り返されていました。 自分としては、電化製品からはある程度の電磁波は出ていて、しかし、PCくらいのものであれば少なくとも直接体につけるのでなければ問題ないものだと思っていました。 それでもやはりPC世代でない方などにとっては気になるのではないかと思い、優先席からはかなり離れた場所で、しかも周囲に立っている人は2,3人程度という空いた車内でしたから、本当に問題ないものと考えていたのです。 自分としては、出来る限りの配慮をしました。 確かに、色々な人がいて、不快に思う方もいらっしゃるかと思います。 しかし、自分としては避けられなかったトラブルだと言え、そして、認識が甘かったのかとショックさえ受けている感じです。 そこで、PCの電磁波は自分以外の者に傷害をもたらすおそれがあるのか、ということと、傷害をもたらすおそれがないとして、車内でのPC利用の正当性または不当性を主張ための根拠を教えていただければ幸いです。 ちなみに、毎日の乗車時間は約30分。混雑時には使用しません。 私は法科大学院の学生で、PCを車内で利用する理由は、荷物が多いため、講義内容や判例をダウンロードしたものをPCの中に保存しているからです。 この日も、予習のためにwordファイルを閲覧しようとした次第です。 今日は、今朝の出来事が気になり、なんともいえない気分です。

  • 電磁波に詳しい方

    部屋でパソコンをしていたのですがアースを取っていても目が疲れ 非常に辛い状況でした。そこでたまたま足を椅子の上に乗せてパソコン をすると全くといっていいほど疲れません。 これはどういう事でしょうか? 因みに床面からは0.3mガウス程度の電磁波が常時出ておりまた部屋 全体もその程度の電磁波が出ているようです。 ただ床に横になって寝ると魂を吸い取られたように眠くなり 集中力もなくなり体が疲れてしまいます。 電磁波気にしないという議論はなしで願います。 誰か教えてください。

  • 電磁波について

    ただいま妊娠初期(6週目)です。 私は、一日中PCの前に座っているほどのPCヘビーユーザーなのですが、妊娠したことで「電磁波」について気になるようになりました。 日常生活でも、知らないうちに電磁波を浴びているとは思うのですが、 やはり1日中PCの前に座っているということは、お腹の赤ちゃんにもなんらかの影響が出ますでしょうか?(電磁波エプロンというものもあるようですが、あまり効果を立証されていないようですね・・・。) それから、今後、どんどん寒くなっていきますから、ストーブやこたつなどの電気器具を利用することになりますが、これらも影響がないかとても心配です。 ご存知のことがありましたら、よろしくアドバイス下さいませ。 どうぞよろしくお願い致します。。。

  • PCの電磁波対策

    趣味でよくノートPCを使うのですが今度から働く職場はPCに囲まれた職場で、PC周りにいることが一日の大部分になりそうなのです。 そこで、よく問題になる電磁波対策を少しでもしようと思います。 ですが、それらの対策グッズは値段が高いのがほとんどです。 エプロンとかコンセントに付ける機器とか。 ですので、できるだけ安くする方法はないのでしょうか? アース線をつけるみたいなことは聞くのですが。 ちなみに自分の使っているPCは2年ちょっと前のデルのノートPCでキーボードはUSB接続のもので本体から少し離れて使って、PCの台は少しでも熱を逃がすため金属の網状の小さな台にしています。 ACアダブターは長いので巻いていますが大丈夫でしょうか?

  • 妊娠中の電磁波

    只今妊娠後期です。 ふと、電磁波の胎児への影響が気になり始めました。 近年発達障害など増えていると聞きます。 防げない要因もあると思いますが(大気汚染など)電磁波はどのくらい気をつけましたか? 私は最近まで全く気をつけておらず専業主婦でお腹が張りやすい為、一日中テレビを見てごろごろしてました。。 現在スマホのインターネットをタブレットからの(テザリング)Wi-Fiで使用しているのですが胎児に悪影響でしょうか。 電磁波の与える影響は因果関係がはっきりしていないから個人がどの程度気をつけるかだと思います。 ご意見をお願いします。

  • 電磁波

    電磁波 電磁波の害について考えましょう。 こういうと、反射的に下記のように反論する人がいます。 ・大陽からも蛍光灯からもありとあらゆるものから電磁波がでている。大陽は別としても、他のをシャットダウンするには明治時代に戻らないといけない。そんな生活は無理だ。 ・被害がでているという具体的な証拠がない。 しかし、私は電磁波の害の極論を議論したいわけではありません。 実際に、害を科学的に証明できなくても、電磁波に明らかに不快感を感じている人がいます。 要は個人差です。ある人達にとっては、ある電磁波は実際に不快なのです。 これは、磁石を避けるカラスや、モスキート音を感知する子供(大人にもいます)などと同じです。感度には個人差があります。 いつもより比較的強い電磁場に関して、それを判別できる人がいます。私も軽度にその種です。大人ですがモスキート音も聞こえます。 また、身近な例だと、テレビがonになっているのを目で見なくて気づける、モデムがonになっているのに目で見ず気づける。などです。 商業施設に入って、人気のない静かな時間帯なのに、電磁的違和感(不快感)を感じる場所があります。 (被害者に個人差があるのと同じく、被害者が問題とする電波にも程度があります。弱ければ感度も弱いです。個人の携帯から発する電磁波などは、大きな機器や施設ほどではないです。) 要は、一概に「影響は極微」「無害」などと1か0で決めつけるのではなく、個人差が存在するということを認識すべきなのです。 そして、放送や携帯電話等の電磁波は屋外は全域、屋内までも入り込んできています。つまり生活上、避けようにも避ける術がないのです。これは一部の人にとっては深刻な問題です。そういうことを認知すべきなのです。 これは、タバコの公共空間での禁煙問題と似ています。屋外路上とかだと、2次喫煙の害なんてたかがしてれいそうですが、非喫煙者にとっての不快感は路上で横からただよってきただけでも絶大なのです。だから、公共空間では少なくとも吸わないようにと、そういう流れになってきたわけです。 みなさんは、電磁波の問題をどう考えますか?

  • 次のうちどれが一番電磁波強いですか?

    デスクトップPCにイヤホンを接続して音楽を聴く。ポータブルCDプレーヤー(電池で起動)のイヤホンで音楽を聴く。 かなり長い時間使用するので電磁波が気になっています。詳しい方お願いします。

  • デスクトップPCの電磁波吸収シートの効果は?

    デスクトップPCに接続しているタップはアース線をつないでいるのですが、それでもある程度はCPUやグラボから放出されているのではないかと思っています。チーチチチーチチー、といった音が電磁波?によるものかどうかは定かではありませんが、パソコン固有の電磁波を吸収するシートで適合するものがあれば紹介していただけましたら幸いです。 色々探してみてはいるのですが、例えばマザーボードやCPUは固有の周波数を出している可能性もありますので、パーツの出す周波数全体のものを吸収・緩和するものがあればgoodです。

  • パソコンの電磁波について

    パソコンから出る電磁波の、健康に対する影響について教えてください。 プライベートと職場双方でPCを利用しています。プライベートではベッドに寝転がってお腹の上にノートPCを乗っけて使うことが多いです。あまり考えたことなかったのですが、こういう使い方って体によくないのでしょうか?(何か最近おナカの調子が悪いような・・ 気のせいでしょうが) また、職場ではマシンルームに出入りすることが多く、およそ3m四方の空間にラックに並べられた100台近くのPCサーバに囲まれて仕事をしていると、こちらは明らかに気分が悪くなってきます。これは電磁波の影響なのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 個人のPCを使用して会社でインターネット

    会社でインターネットをされている方に質問です。 ど素人なので、大変初歩的な質問になることをお許しください。 自分のノートPCを会社に持っていってインターネットに接続することはできますか? 会社の接続回線など、詳しいことはわからないのですが・・・。 会社と自宅両方で同じPCを使用されている方はどのような方法で利用されているかおしえていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。