• ベストアンサー

私にはできない関数です

paperchickenの回答

回答No.5

何度も書き直してすみません。初めに回答したものです。 >別の方が次の計算式で求められていますが、これも一つの方法だと思います。 >n=7x+8y >但し、x,y:0以上の整数 >となります。x,yが7と8の個数を表しています。 >これは >n=(8-1)x+8y=8(x+y)-x >と表せるために >上の数列的解法に持ち込むと(x+y)が第k-6群になります。(k-6群となっているのは上の数列的解法では第一群を50から56としているからです。) >やっていることは49以下を含めるのか含めないのかということに差が生じています。というのは表の49だけは他の数字の表し方と違い7のみで表される事を許しているからです。(この式ではy=0を用いることができます。) とかきましたが但し書きが間違っていました。 但し、x:1以上の整数、y:0以上の整数 の間違いです。というのは上にも書きましたが、49のみ全てが7で表されているからです。他の数字は必ず8を含んでいます。 49以外の数字を7のみで書く事を許すと56→77777777のような数字も許される事となりルールに反する事になります。 あと表の73が間違っていると書きましたが実際には65以上の数字は間違っています。

関連するQ&A

  • 私にはわからない関数のお礼

    先週私にはわからない関数で、投稿させていただきました。 おかげさまで何とかお力をかりて、解決することができました。 syouzi08様、178tall様、paperchicken様、Mr.Holland様、本当にありがとうございました。再度お礼を申し上げたくて投稿いたしました。 アルゴリズムを考えるのは本当に難しいですね。数学の力がないと難しいアルゴリズムを考えるのは不可能みたいです。現在49以下で以下のようになるアルゴリズムを考えております。 9→5,4 10→5,5 11→6,5 12→6,6 13→7,6 14→7,7 15→8,7 16→8,8 17→6,6,5 18→6,6,6 19→7,6,6 20→7,7,6 21→7,7,7 22→8,7,7 23→8,8,7 24→8,8,8 25→7,6,6 26→7,7,6,6 27→7,7,7,6 28→7,7,7,7 29→8,7,7,7 30→8,8,7,7 31→8,8,8,7 32→8,8,8,8 33→7,7,7,6,6 34→7,7,7,7,6 35→7,7,7,7,7 36→8,7,7,7,7 37→8,8,7,7,7 38→8,8,8,7,7 39→8,8,8,8,7 40→8,8,8,8,8 41→7,7,7,7,7,6 42→7,7,7,7,7,7 43→8,7,7,7,7,7 44→8,8,7,7,7,7 45→8,8,8,7,7,7 46→8,8,8,8,7,7 47→8,8,8,8,8,7 48→8,8,8,8,8,8 49→7,7,7,7,7,7,7 49までの数字を8,7,6に上の規則で分けていったときの8、7、6の個数を求めるものです。18以下になると5も入ってくるので18以下では規則が崩れてしまって、無理なような気がしますが。 49以上の数字では、ご指導いただいたとおり、以下の式で求まられました。 A=(n-49)/8の商の整数部分 B=n/8のあまり 8の個数=A+B-1 7個の数=8-B 6が混ざってくるとどうなるか、お分かりになる方よろしくお願いいたします。

  • 中学生1年 数学中級編ですが・・・

    娘が、数学を教えてほしいとのことで、規則的な数字だそうです。 問題は円になっているのですが、円は関係なさそうです。 数字は、11、25、13、31、16、10、?、で この?に入る数字を求めるのですが・・・ 数学の得意な方がいましたらお願いします。 どうしてかも教えてください

  • 次の整数の問題の解説をお願いします

    問題 任意の正の整数nに対して,次の(A)と(B)をともに満たす正の整数Nが存在することを示せ. (A)Nはn桁であり,各桁の数字は3または8である。 (B)Nは2^nで割り切れる。 数学的帰納法で解くと思うのですが、漸化式がどうもたちません。 お願いします。

  • 極限値とn次関数

    いつも数学が得意な皆様に助けて頂いております。 分からない問題があります。 *以下の極限値で、極限値が存在する場合はその値、しない場合はその理由をのべよ、 1)limsin(1/x) x→0 2)limxsin(1/x) x→0 という問題があります。 2)はlim(sinx/1)=1より 1という解答で大丈夫でしょうか? 1)に関して、これは極限値が存在しないのでしょうか? しない場合の理由を数学音痴な私でも理解できるように説明して頂けると大変助かります。 もう一問質問です。 *y=(x^2-1)^nとおく。この時、(x^2-1)y^(n+2) + 2xy^(n+1) ー n(n+1)y^(n)=0を示せ。ただしy^(n)はyのn次導関数とする。 こちらの解き方を教えて下さい。(上の式ですが、A+B-C=0のような形です。スペースの前までが一つの固まりです) (どうも説明しろ、とか示せ、と言われるとどう書いていいのか分からなくなってしまいます。) 宜しくお願いいたします。

  • 数学における凸関数の問題で質問です。

    数学における凸関数の問題で質問です。 私は関西に住む大学4回生です。 情報系の大学院の試験を受けるにあたって現在、数学の勉強しているのですがどうしても以下の問題の(b)が解けません。((a)は解けました) いろいろ自分でも考えてはみましたが解けそうでなかなか解けません。 どなたかお教え頂けませんでしょうか。 また、試験のほうが間近に迫っていますので、恐縮ですが、早急にお答えいただきますと幸いです。 よろしくお願いします。 以下、問題。 ここでは便宜上、n次元実数ベクトル全体の集合を”R(n)”で表す。 また、R(n)の要素である0ベクトルを”(0) ”で表す。 f:R(n)→R をf((0) )=0である凸関数とする。 以下の問題に答えなさい。 (a) 任意の実数t≧1とR(n)の要素であるxに対して、次が成り立つことを示せ。             f(tx)≧tf(x) (b) 任意のR(n)の要素xに対して、f(x)≦M となる定数Mが存在するとき、任意のR(n)の要素xに対   してf(x)=0であることを示せ。

  • Excel2007「入力規則」とCOUNTA関数

    ●質問の主旨 「データの入力規則」を使って1つの列に相対参照の関数式を 入力するためにはどのようにすればよいでしょうか? ご存知の方ご教示よろしく願います。 ●質問の補足 添付の画像をご参照ください。 現在、N5セルに下記の関数式が入力されています。 =IF(J5>M5,M5+1-J5,M5-J5) この関数式をN6以下のセルにも =IF(J6>M6,M6+1-J6,M6-J6) という具合で「入力規則」として計算ができるようにしたいと 考えております。ただしデータベース形式の表を作成しているので N1からN4までのセルは空白のままにしておきます。 「データの入力規則」の「ユーザー定義」とCOUNTA関数を組み合わせれば できそうな感じですが、具体的にどのように組み合わせれば良いのか 思いつきません。

  • 数II常用対数を用いたn^mの最高位の数字の求め方

    こんにちは。 4月から高2になるものです。 1年の数学の復習をしていたらわからないところがあったので教えていただきたいと思いました。 範囲は数学II・常用対数のところです。 8^nの最高位の数字を求めるとします。 その時、8^nの最高位の数字をa、桁数をlとして、不等式を立てると問題集に書いてあったのですが、なぜその不等式が成り立つのか、そして、その不等式が表わすものがわかりません。 数学が苦手な文系です。 できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 理数系科目に極端に弱い脳。病気でしょうか?

    女です。 私は中学以降、理数系科目が全く駄目で、興味も無く、理科/数学の授業が苦痛で仕方ありませんでした。 いくら勉強しても、理解できませんでした。(例えば数学の確率。答案用紙の裏を使ってアナログ式の場合わけを延々やっていた) 頭脳が数字や記号を受け付けない/数学を解く機能がついていない、そういう感じでした。 小学校の算数は大丈夫でした。 思い起こせば、センターも国/英/日史はそれぞれ85パーセントの得点を取れましたが、数学と生物がそれぞれ30パーセント程度しか取れず、志望の国立大に進学できませんでした(直前の模試でもことごとく30点台だったのでセンターでも失敗すると薄々感じていましたが) 私の理系不得意は、ちょっと病的な/異常な感じがするのですが、なんかそういう病気でもあるのでしょうか?

  • 関数の問題

    全ての実数で連続な関数f(x)が、xが有理数のときにf(x)=x^n(nは自然数)を満たすとき、 全ての実数でf(x)=x^nであることを以下のように証明したのですが、合ってますか? 間違っているか、もっと良い方法があれば教えて頂けると有り難いです。 証明) xを実数とするとき、任意のε>0に対して、|x-y|<ε⇔x-ε<y<x+ε…(1) を満たす有理数yが存在する。 x>0のとき、εを十分小さくとればx-ε>0とできて、(1)式の辺々をn乗すると、 (x-ε)^n<y^n=f(y)<(x+ε)^n ∴f(x)-(x+ε)^n<f(x)-f(y)<f(x)-(x-ε)^n f(x)は連続だから、ε→0のときf(x)-f(y)→0。すなわちf(x)=x^n x<0のとき、εを十分小さくとればx+ε<0とできて、(1)式の辺々をn乗すると、 (x+ε)^n<y^n=f(y)<(x-ε)^n (nが偶数のとき) (x-ε)^n<y^n=f(y)<(x+ε)^n (nが奇数のとき) いずれの場合もf(x)の連続性から、x>0のときと同様にf(x)=x^nとなる。 以上から任意の実数に対してf(x)=x^n。

  • expの問題がどうしてもわかりません。

    expの問題がどうしてもわかりません。 どなたか数学の得意な方教えてください。 nが自然数のとき、次の式が成り立つことを証明せよ。 ∫x^n exp(-x)dx=n! [0~∞]