• ベストアンサー

次の整数の問題の解説をお願いします

問題 任意の正の整数nに対して,次の(A)と(B)をともに満たす正の整数Nが存在することを示せ. (A)Nはn桁であり,各桁の数字は3または8である。 (B)Nは2^nで割り切れる。 数学的帰納法で解くと思うのですが、漸化式がどうもたちません。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

まだ、仕込みの途中? 大雑把にでも、まとめておく。 実は…これが成立…      ↓ >一桁の奇数 {1, 3, 5, 7, 9} から d 、一桁の偶数 {2, 4, 6, 8} から e を勝手に選抜。 >任意の正整数 n に対して、次の (A) と (B) をともに満たす正の整数 N が存在する。 > (A) N は n 桁で,各桁の数字は d または e である。 > (B) N は 2^n で割り切れる。 以下のような数的帰納のリピートで検証できる模様…。 [素材] 偶数 e : e*10^0 = (e/2)*2^(0+1)     if  e*10^k = p*2^(k+1)     then e*10^(k+1) = 10*p*2^(k+1) = 5p*2^(k+2) 奇数 d : d*10^0 = { (d-1)/2}*2 + 2^0     if  d*10^k = q*2^(k+1) + 2^k     then d*10^(k+1) = 10*{q*2^(k+1) + 2^k}        = 5p*2^(k+2) + 10*2^(k+1)        = (5p+2)*2^(k+2) + 2^(k+1) [アルゴリズム] (0) N(0) = e (1) 題意を満たす n 桁 の N(n) = M*2^n を想定。 (2) 分岐。   M が偶数なら、N(n+1) = e*10^(n+1) + N(n)   M が奇数なら、N(n+1) = d*10^(n+1) + N(n) 以下、割愛…。   

その他の回答 (5)

noname#232491
noname#232491
回答No.5

(素人による 体当たり的途中経過です。これにはまだ解決力は無いでしょう) n (2^n) Nとその因数分解  1 (2) 8 2 (4) 88=4×2×11 3 (8) 888=8×3×37 4 (16) 3,888=16×3^5 5 (32) 33,888=32×3×353 6 (64) 333,888=64×3×37×47 7 (128) 3,333,888=128×2×3^2×1447(素数) 8 (256) 83,333,888=256×11×101×293 9 (512) 383,333,888=512×7×106,957(素数) 10 (1024) 3,383,333,888=1024×11×300,367(素数) 11 (2048) 33,383,333,888=2048×8×179×11,383(素数) 12 (4096) 833,383,333,888=4096×8×7×3,633,263(素数) 13 (8192) 8,833,383,333,888=8192×8×3×44,928,911  14 (16384) 88,833,383,333,888=16384×8×677,744,929 15 (32768) 888,833,383,333,888=32768×8×349×9,7152,73 16 (65536) 8,888,833,383,333,888=65536×8×3×5,651,368,067 17 (131072) 88,888,833,383,333,888 =131072×8×2×17×22,308,169,751 18 (262144) 888,888,833,383,333,888 =262144×8×2×2,119,276,245,447 … … 気になるのは 11桁から先。2^n×8×~の形になっていて実質2^(n+3)でも割り切れるようです。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

実は…これが成立つ…の?       ↓ 一桁の奇数 {1, 3, 5, 7, 9} から d 、一桁の偶数 {2, 4, 6, 8} から e を勝手に選抜。 任意の正整数 n に対して、次の (A) と (B) をともに満たす正の整数 N が存在する。  (A) N は n 桁で,各桁の数字は d または e である。  (B) N は 2^n で割り切れる。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

まずは「アルゴリズム」らしきものから…。 (0) 題意を満たす n桁 の N(n) = M*2^n を想定してみる。 (1) 分岐。   M が偶数なら、N(n+1) = 8*10^(n+1) + N(n)   M が奇数なら、N(n+1) = 3*10^(n+1) + N(n) 「課題」は? N(n+1) は 2^(n+1) で整除可…であることを示せ。   

noname#199771
noname#199771
回答No.2

ヒントを書きますから考えてみてください。 ・3×(10^n)を2^(n+1)で割ると余りが2^n ・8×(10^n)は2^(n+1)で割り切れる に気がつくかどうかがポイント。 これを利用して、一つ前のnについて作ったNに上の どちらかの数を加えた数を考えます。 これでnに関する数学的帰納法により証明できます。

  • maho_m
  • ベストアンサー率6% (7/115)
回答No.1

>>(A)Nはn桁であり,各桁の数字は3または8である。 これの意味がよく分からない。 たぶん、帰納法は関係なさそうな気がするがw

関連するQ&A

  • 東大入試っぽい(?)問題を自作したのですが、解けません・・・どなたか、解けますでしょうか?

    お世話様です。 2chの数学板で、 「東大入試の問題制作者になったつもりで問題を出せ」みたいなスレッドがあって、 おもしろそーだなーと思って、作ってみたのですが、 自分で、解けません;; どなたか、解けますでしょうか? --- 正の整数、a,b,cが存在し、50<=a<=b<=c<=100 の範囲を動くものとする。 また、a*b*c=Nとする。 Nは以下を全て満たすものとする。 ●6桁の整数である。 ●Nをなす6つの各桁の数字は、0,2,4,8のいずれか任意の数字である。 ●6つの数字は、上記以外には、互いに何も関連性がないものとする。 (たまたまぞろめとか、そういうのはOKw) このもとで、a,b,c が満たすべき条件を求めよ。 --- ※ちなみに、上記の2chのスレッドに書き込もうとしたのですが、 プロバイダーがアクセス禁止をくらってて、書けませんでした・・・ ひょっとして、実は高校数学では解けないのかもしれませんが、 興味があるので、どなたか、 ご参戦願えませんでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 整数の問題

    3つの数字5、6、7を1列に並べて3けたの整数M、Nを作った。Mは連続する2つの整数の積にNはある整数の平方になった。 (1)MとNを求めなさい。 (2)nを1桁の正の整数とするとき、数nM+Nがある整数の平方になった。そのようなnの値をすべて求めなさい。 とあるのですが、さすが開成です。全然わかりません。この問題どのように解いたらよいのでしょうか? アドバイスなどをお願いします。

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • 整数論に関係する問題だと思います。

    整数論に関係する問題だと思います。 詳しい方、宜しくお願い致します。 n を3以上の整数とする. φn を整数 Z から集合 {1,・・・,n}への写像で, φn(a)=max{k∈{1,・・・,n} | k|n, k|a} で定義されるものとする. ただし a|b は a が b を割り切ることを表す. (eg. φ6(0)=6, φ6(1)=1, φ6(2)=2, φ6(3)=3, φ6(4)=2, φ6(5)=1, φ6(6)=6...) 次の主張は正しいでしょうか? 任意の a,b ∈ {1,・・・, n-1}に対し、 a と b が互いに素 ⇒ ある整数 i が存在し, φn(a+ib)=1を満たす.

  • 整数問題

    a,bを整数とする。 a^2009+b^2009となる正の整数が2009桁以下であるとき、 このような整数は何通りあるか。 正直どこをとっかかりにするとよいのか分からないが、 考えてみたのは、 (1)a,bがどちらも正の整数でa>=bのときを考える。 (2)(1)のとき、2009桁以下だから、1=<a=<9が必要となる。 (3)1=<a=<9のそれぞれのaの値に対して、bの値を考えるが、2009桁を超すのが  bがどの値のときか、またはすべての1=<b=<9で2009桁を超さないのか、判断できず。 上の場合分けだと、b=<0=<a のとき、を考えなければならないが、 このときは、aはいくらでも大きくできるのでないかと思い、この考え方はだめだと思った。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 整数の求めかた

    整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、aとbはnを法として合同であるという。 30を法として2^(30)と合同である整数のうち最小の正の数はという問題なのですが (2^(30))-n=30N (2^(30))≡n(mod30) (2^(30))=30K+64 =30(K+2)+4 の意味(式)がよく分かりません

  • 数学の問題を教えてください!2

    数学の問題を教えてください!2 宜しくお願いします。解説もおねがいします。 1. (√2-√3+√5)(√2+√3-√5) 2. x+y=3、x-y=2√2のときx^2-2x-2xy+y^2-2y の値を求めよ。 3. x=√5-√3、y=√5+√3のとき、(1/x)+(1/y)の値を求めよ。 {(1/x)、(1/y)は(x分の1)、(y分の1)です!間違って逆だったらすいません!!言ってください。} 4. a=√3+√2+1、b=√3-√2+1のとき、つぎの式の値を求めよ。 (1) (1/2)ab (2) (a^2-2a-4)/(b^2-2b-4) {これも、(1/2)は2分の1、(a^2-2a-4)/(b^2-2b-4)はb^2-2b-4分のa^2-2a-4です} 5. 2(x-√3)^2-3(x-√3)-2=0 の解を求めよ。 6. 200・202・515などのように、0から9までの数字のうち2種類の数字を用いて3けたの整数を作る。したがって、100が最小で998が最大の整数となる。このとき、次の問いに答えよ。 (1) 0と1の2種類の数字を用いて作られる3けたの整数は何個あるか。 (2) 1と2の2種類の数字を用いて作られる3けたの整数は何個あるか。 (3) 作られる3けたの整数のうち、200より小さい整数は何個あるか。 (4) 作られる3けたの整数は全部で何個あるか。 です!!分かりにくいとは思いますが、ぜひ宜しくお願いします!!!

  • 数学的帰納法以外の解き方

    漸化式 a[n]=4, a[n+1]=3a[n]^2+4a[n]+3 (n=1,2....) で定まる整数の数列{a[n]}を考える。このときa[n]-4が7で割り切れる ことを証明せよ。 という問題なのですが,数学的帰納法以外で解く方法を教えていただけないでしょうか? お願いします!

  • 整数問題

    整数問題の解き方を教えてください。 a,b,c を実数の定数としてf( x )= x^3 + ax^2 + bx + cとおくとき、(1)、(2)を示しなさいという問題です。 ⑴ f( - 1 )、f( 0 )、f( 1 ) がすべて整数ならば任意の整数 n に対して f( n ) は整数 ⑵ 連続する 3 つの整数に対して、 f( x ) がすべて整数ならば、任意の整数 n に対して f( n ) は整数

  • 次の問題を解いてください!

    次の集合A,Bについて、A∩BとA∪Bを求めよ。 (1)A={1,3,5,7}、B={0,1,2,3} (2)A={2,3,5,8}、B={1,4,6} (3)A={n|nは18の正の約数}、B={n|nは27の正の約数} (4)A={2n+1|0≦n≦6、nは整数}、B={3n+1|0≦n≦4、nは整数}