• ベストアンサー

年下の同期の扱いかた

wonka123の回答

  • wonka123
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.5

嫌ならおしえなくていいじゃない。 いい人にならなくていいと思います。

arrozdoce
質問者

お礼

周囲の目がある状況で、教えないという態度が取れないのです。 ”いい人”ではなく”悪い人”に見られてしまいます。 人は、”私が教えない。”というつっけんどんな、そのシーンだけを見て判断するので。 回答有難うございます

関連するQ&A

  • 年下同期との付き合い方

    はじめまして。 転職し、技術職に就いた30代女性です。 覚悟はしていましたが同期はひとまわりほど年の離れている女性ばかりです。そして上司もほとんど年下の方です。 仕事は大変ですがそれなりに充実しています。 でも人間関係はうまくいっていないというか・・・。 年齢が違いすぎるので同期に同じものを求めるのは難しいと思います。しかし同期で知らないうちに遊びに行っていたり、会話のなかに明らかな秘密の暗号があり、自分の知らない話が飛び交っていたり・・・。 年上だと無邪気に「なになに~?」と聞けず気になっていても軽くかわされるのがオチだし、ムキになって質問攻めするのもどうかと。 私は比較的分け隔てなく人付き合いをするタイプなので 「この話は○○さんには秘密」「○○さん抜きで遊びに行く」 といったことはありません。でも人って(特に若い子は?)結構“したたか”なんでしょうか?明らかに私には内緒のことが色々あるようです。 『仕事をしにきているのだから友達作りにきている訳じゃない』と頭では割り切っているのですが、悲しい気持ちになります。 最後には『私の人間性になにか問題があるのではないだろうか』と突き詰めて考えてしまいます。 こんな経験した方はいらっしゃいますか?アドバイスお願いします。

  • 14歳年下の同期

    社会人歴20年ですお互い中途採用で4日早く入った14歳年下の25歳のAがいます。 斜め前にいる説明してくれる先輩B(7歳年下)が、説明が足りなさすぎな人です。 横にAがいて、いろいろフォローして気にかけて教えてくれて、助かっていますが、下手にですきてしまってるのか?25歳にもみんなへと同じように敬語使ってるのですが、業務してて、大丈夫そうです?って気にかけられたから、ゆっくりだけどたぶん大丈夫って言うと、(最初は、ゆっくりでいいですよ。間違えがないほうがいいんだから)って言われて、そんなの社会人歴彼より多いんだからわかってるし、そんな事流石にこんな年下のほぼ同期の人に言われる筋合いないと思ってしまう。 作業書類を手に持ってたら、どうしました?って聞かれたから、答えたら、(紙見せてもらっていいですか?)って聞かれるのが普通だと思ってるのですが、持ってる紙を何も言わず引っ張って持ってって見たり、Bが私にもやってと言ったわけではないのに、ノートをまとめていた時に、違う部署の人がやってた内職を自ら進んで手伝っていたようで、私にも声をかけてきました。 手が空いてるなら何かやったほうがいいと言う彼の向上心なのだろうが、Bが指示したわけではないなら、私はノートまとめたり、覚えないといけないカタログを見たりと自分でやれる事をやりたいし、いろいろ詰め込むほど余裕がないので、指示されてない間は、次次へとやるのはなーと思ってしまいます。 また同じ事があれば、Bから指示されてないなら、余裕ないから、ノートまとめたいんだけどって言ったほうがよいのか?もっと何かいい言い方とかありますか? pc作業でAがBに、私の事を(何か間違えて触ったのかと思った)と言っていて、思った事を言うのか、謙虚を知らないのか、どーしても14歳下だと思うと、腹立ってしまいます。 皆さんなら、腹立ちませんか?彼に対してもちょっと強くというか、はっきりと言ったほうがよいのかな?

  • 歳の離れた年下の同期とうまくやっていくには?

    自分は転職をして去年の春から5つ下の子達と同期になりましたが、最初は気を遣わせてはいけないと思いへり下って会話をするようにしていました。彼女達にとっては5個上というのはかなり気を使うだろうと思ったのと、新しい職場の社会人としては同じ立場の新卒になるので、なるべく互いに気兼ねなく言い合えるようにと思って、少し考え方が違ってもあえて触れずに流すように対応していました。 ですがやはり5つ違うというのは微妙に世代も違うし、物の考え方もだいぶ違うと感じています。 まだ学生気分が抜けないようなところがあり、自分の立場からしか考えられないというか、皆同じでなければ済まないような、いけないようなところがあります。飲み会を開くにしろ、いつも都合が悪くて来られないような子に対してあまりいい気はしていないようですし、飲み会でもテンションが高いというかキャピキャピしている感じでしょうか(笑) 結婚する事に対してもやたらとはしゃぐような雰囲気で、結婚=幸せになるといった概念があり、もちろんおめでたい事だし幸せな事だとも思いますが、私自身は20代後半で結婚はしていないので、結婚=幸せという単純な概念は持っていませんし、特に焦りもなくいつかはできればいいなと思っている程度です。ただ5つ下から見ればそういう考えが理解できない子も中にはいるようで、若干押しつけられるような空気があります。結婚した方がいい、子供は早いうちがいい、などと結婚をしていない子にまで言われます(笑) 私自身転職して付きたい仕事に付けたので今はそちらに集中したい状態です。 ただそういった話を会話にさりげなく入れたり伝えても、とにかく自分と同じ考えで同意して欲しいのかやたらと結婚やら恋愛やらの話になり、正直一緒に会話をしていても楽しくありません。 ただでさえ年齢のギャップからその他にも考え方が違うと思う事があるのに、飲み会にあえて参加するのが面倒で仕方ありません。 彼女達も考えが合う者同士水入らずの方が楽しめると思うのですが、必ずいつも来てとお願いされますし、私が来るために日程やら場所やら優先?して聞いてきます。同期でなければ何も悩む事もないですが、同期である以上一切シャットアウトする事もできませんし、彼女達が嫌いなわけでもありません。個々では楽しく会話もできます。 年齢による考えの違いをどのように埋めたら良いのか、うまく付き合っていけば良いのかアドバイス頂けますでしょうか。

  • 貿易事務の仕事に就くには

    現在派遣で一般事務の仕事をしています。 未経験ですが貿易事務の仕事に興味を持っており 将来的にそのような仕事に就きたいと 思っておりまして今年の春から貿易実務の講座の 受講を予定しています。 ですが派遣会社に相談したところ 貿易事務の仕事は特に経験が求められるので 未経験の場合、たとえ資格を持っていても 紹介はなかなか難しいとのことで、まずは営業事務 ないしは海外営業事務の仕事の経験を先に積むことを 勧められました。 専門学校にも話を聞いてみたのですが、その 学校は人材派遣事業も行っているようで 講座を受講すれば未経験でも紹介できる仕事は たくさんあると言われました。 営業事務の経験がなくても大丈夫だときっぱり 言われました。 実際どちらのお話が確実なのかがわからないので もしおわかりになる方がいらっしゃったら 教えていただけますでしょうか。 私としては、講座を受けてすぐに貿易事務の 仕事に就けるなら希望としてはそれがベストなのですが 実際難しいのであれば営業事務の経験を積んで 将来的に貿易事務の仕事に移行していけたらと 思っています。よろしくお願い致します。

  • 貿易事務に適性のある人はどんな人?

    貿易事務の仕事に適性のある人は、どんな人なのでしょうか? 今まで営業経験しかないのですが、英語を活かして働きたい&結婚後退職しても復帰したいので、専門性のある貿易事務の仕事につきたいと思っています。今、20代後半です。事務は未経験ですが、リッチフィールドという会社では研修をしてから派遣をしてくれる制度があるとも聞きました。自分の強みを考えると「商品説明をすること」だと思うのですが、こんな私が貿易事務の仕事をやっていけるのでしょうか?例えば、こんな性格の人が向いているとか、こんな性格の人は向いていないとかってありますか?自分ではよくイメージできなくて。

  • バイトの後輩や同期への接し方

    アルバイト先での自分の立場について悩んでいます 先日、バイト卒業を控えた先輩から「これからはあなたが学生を引っ張って行ってね」と言われました。 その先輩が卒業すれば学生の中で私は一番年長者になり、また最近新しく高校生が働き始め、その子の指導を任されたこともあって、以降他の学生バイトにも何かと指示を出したりするようになりました。 しかし、私は今まで人の上に立ったことがなく、先輩風を吹かせて偉そうにしていると思われるのではないか、などと心配です。 実際、1コ下の同期の子に「引っ張ろう」として仕切り屋のようにふるまってしまい、それを無視されてしまったりして、嫌な空気が出来ているように思います。 自分でもそこは反省しているのですが、関係を修復するにはどうしたらいいのか、わからなくなってしまいました。 自分としては、年上ぶって偉そうにするのではなく、後輩が困っているときにさりげなくフォローしてあげられるような先輩でいたいのですが、それは甘いのでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • B型の年下女性って?

    バレンタインの時に手作りチョコをいただいた女性がいるのですが、その子の行動が良くわかりません。 話の流れで自分のことをタイプ的に好きと言ってくれたり、バレンタインのお返しでアクセサリーを送ったら、その日はすごくご機嫌な感じなのですが、普通にメールを無視したり、ディズニーシーへ行きたいと言われて予定を合わせようとしても、あまり予定を合わせようとしてくれないのです。 B型とうまく付き合っていくにはこちらはどうすればよいのでしょうか? 少しずつその子のことを気になってきたので、もっと理解したいと思っています。

  • 同期との関わり方

    4月から就職する学生です。 あまり顔見知りに相談できるタイプではないので、投稿させていただきました。 長いですが、相談に乗って下さったらうれしいです。 同じ会社に入社する友人(女・学校も同じ)との関わり方について悩んでいます。 ☆ その子は明るくて元気という第一印象を持たれやすい彼女ですが、 いわゆる「構ってチャン」で、とんちんかんな会話が多いことがあって、 話せば話すほど苛立ちが募ってしまいます。 しかし彼女の明るさだとかは嫌いではないので、私は憎み切れずにいます。 ☆ 学生のうち付き合うだけなら…と思って今まで接してきたんですが、 春から同じ会社に就職することが決まったのです。 小さい会社で、彼女と私は仕事内容も一緒で、 私がその子含めた3人くらいのまとめ役を任されそうなのです。 すでにバイトとして週何回か会社に通っているのですが、 職場でも変わらず構ってチャンな行動をとっている彼女が正直なところ不愉快です。 ☆ そんなこんなで上手く関係を築いていけるかが不安です。 私は短気です。すぐイライラしてしまいます。 このままでは社内の雰囲気を悪くしてしまいそうです。 そもそも新入社員なので、他にもっと気にしなければいけないことがたくさんあると思います。 「そんな時にその子の相手なんかできないよ!」と、入社もしていないのに今から気が滅入っています。 私はもともと人付き合いが苦手で、人の顔色を気にしすぎるところがあるため、 自由奔放な彼女がうらやましい気持ちもどこかにあると思います。 子供っぽい感情なのは重々承知しております。 気分が楽になる、人に寛大になれる、大人に近づける、ポジティブになれる…など、 そんな考え方や行動の仕方がありましたら、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 同期へのイラつきについて

    研究室の同期についてです。 説明すると非常にながくなるので割愛させていただきますが、訳あって彼女とは接しないようにしてるというか、非常に仲が悪いです。 普段は目も合わしません。 最近ではすれ違い際に舌打ちされたり、わざと避けるというような行動をされ、見ていると嫌な気持ちになります(。-_-。) これは他の人が見ていない時の行動です。 ちなみに、彼女は同級生には対しては挨拶されても無視という態度をとります。 人見知りだからといっていましたが、研究室では初めからコミュニケーションが取れていたので違うと思います。 先輩や先生に対しては、ぶりっこな態度をとっています。 私もその態度にイライラしてしまうので、いないものとして普段は生活しているのですが。 でも、飲み会など人がいるところでは態度が変わるんです。 話しかけてきたりとか、雰囲気を崩さないようにさも自分は気を使っているという態度をとります。 そのギャップにびっくりします(苦笑) で、私はいつものように放置するのですが、周りから見たら私がダメな子になるんですよね。 調和を乱すとか、そういう意味で。 彼女なりに気を使っているのかもしれませんが、むしろ何もしないでほしいと思います。 たぶん周りを味方につけるのがうまいタイプではないかと。 私はそういうのは面倒なのでしません。 彼女のことは常に放置なのですが、そういう対応をされて最近イライラしてしまいます。 こんなんじゃいけないとわかってるんですけど。 研究室の先輩に、名前は出さずに一般論としてそれとなく話してみたのですが、 「自分は周りをきちんと見て判断してるし、周りの人もそうしている。 仮に、そういうことがあったとしても、普通にしないと相手の思う壷だし、大人な対応ができない私が悪い!」 という回答が返ってきました。 男性は、気づきにくいのかもしれません。 先輩が言いたいこともわかるのですが。 じゃあ、私はずっと嫌な気持ちのままでいないといけないのでしょうか。 気にしないように心がけてはいるのですが、研究で疲れているのもあり、うまくコントロールできません。 考えるのに疲れました。 やはり私がいけないのでしょうか。 状況を改善できる上手い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ユーザーサポート?

    お世話になってます! 今登録している派遣会社からユーザーサポートのお仕事を紹介されています。  外勤希望でしたので、よかったらのですが、ただユーザーサポートという職種がいまいちよくわかりません。職種内容は「ユーザーサポートと営業アシスタント業務として、顧客に伺って営業さんができない面をフォローしてもらいます!」といわれましたが。頭の中が???です。また「少しヘルプデスク業務」をしていただきます!といわれましたが・・・・  ユーザーサポートとヘルプデスクとは重にどういった仕事をする人のことなのでしょうか?パソコンは得意ですが、ちょっと分野が違うような気がしています。 こういったお仕事をするといい経験になるのでしょうか?ご存知の方是非教えてください!宜しくお願いいたします!

専門家に質問してみよう