• 締切済み

フリーエンジニアについて

現在フリーの設計者として、A企業で働いています。 正社員として働いていた時代に知り合った人に紹介してもらい、今現在にいたります。A企業が紹介者に時給×単価を支払い、そこから紹介料10%が差し引かれた額が振り込まれます。 この状況でも青色申告が可能になるんでしょうか?それとも小さくても会社を作らないとだめですか? 教えてください。

みんなの回答

回答No.2

報酬としての収入を確定申告できますが、青色申告をする為には 個人事業主としての開業届を税務署に提出し青色申告での確定申 告する申請をしなければいけませんが、青色申告の届出の期限は 青色申告をしようとする年の3月15日までなので、2007年度の 決算分は白色申告のままです。適用は2008年度の決算分からとなり ます。 ちなみに、税率30%(課税所得額900万円)が、法人(株式会社や有限会社)と個人事業、どちらの形態にするかの分岐点だといわれているそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sai512
  • ベストアンサー率34% (247/718)
回答No.1

主人がある大手企業で設計の仕事をしています。個人では企業と直接契約できないので、名義を持つ事務所を通して契約しています。手数料は10%なので質問者様と似たような状況ではないでしょうか? お金の流れとしては、企業(●円)→事務所(●円×10%)→主人(●円×90%)となります。そして、そこから更に源泉10%を引かれた金額が毎月振り込まれます。 「会社をつくる」の意味がちょっとわかりませんが…うちは毎年、白色申告しています。報酬から経費を差し引いた所得を申告して所得税の還付をうけています。話しが長くなりましたが、毎年税務署から青色申告に切り替えを勧める文書が届くので青色申告も可能だと思います。 余談ですが…年間の報酬が1000万を大きく超えることがなければ青色申告よりも白色申告のほうが節税になると聞いたことがあります。私も結婚前は同業者でしたが、ほとんどの方が白色申告です。夫婦で仕事を請け負ったり、下請けを雇って事務所経営をしている方達だけが青色申告です。勿論、その方達は皆さん会計事務所を入れています。ご参考下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーエンジニア 年間いくらかかる??

    4月から個人事業主(俗に言うフリーエンジニア)になります。 「青色申告」を目指してやっていこうと考えていますが、 確定申告のときにどれくらいの税金がかかるのか心配です。 (全部使っていたらまずいですしね・・・) 概算で構わないので、確定申告後に掛かる税金を 教えて頂けないでしょうか? 基本的に客先常駐で月単価70×12ヶ月=840万(外税)が売上、 経費は年間100万ぐらいと考えてます。 (4月からですが、年間やったと想定して教えて下さい) また、ソフトウェア業で申請すれば、個人事業税は課税対象外と インターネットネットで見たのですが本当でしょうか? その他、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 派遣エンジニアについて

    私は20代男性、派遣エンジニアです。 正社員で回路設計を5年ほど経験し、 現在は派遣で働いています。 純粋に派遣として働いていて、 ふと思ったことがあるので、経験者の方、正社員の方、 ご回答お願いいたします。 派遣として働くのは現在の職場が初めてです。 派遣されてから半年近く経過し、 試作でものをつくったり、部品手配、図面修正などをやりつつ、 最近では基板の開発を任され、業務内容もステップアップしてきました。 指揮命令者(正社員)の方からは、 「ウチの職場では正社員と派遣社員の立場関係なく、  積極的に色んな業務に首を突っ込むくらいの気持ちがないと、  長くいるのは厳しいよ」 といったことを言われています。(指示されたことだけをするな、と。) ここで一つ目の疑問です。 技術職の場合、正社員と派遣社員が、 垣根なく同じ業務内容で仕事をするのは普通ですか? (もちろん、同じ内容とは言っても、背負っている責任が段違いなのは承知しています。) 契約書は電気・電子の設計・製図となっていますが、 それ以外の生産関連、装置の不具合対応等、積極的に取り組んだらどうだ?と いうことらしいです。 私としては、正社員と派遣社員の間には、ある程度明確な垣根がある方が理想です。 私以外の派遣社員の中には、10年も、20年も派遣され続けている人がいて、正社員と 区別がつかない程ですが、私はそこまでいたくありません。 今の職場がそういうレベルを求めるならば、私としては付いていけないので 他の職場に変えてもらおうかと考え始めていますが、こういう職場が普通であれば どの職場に行っても通用しないので、その辺りの疑問を解決しようと思いました。 また、最近ではある程度まとまった業務を任されると、途中のフォローや指示がなく、 やや丸投げ感があります。(質問、中間報告などは自らきちんとしています) 前職場は小企業でしたので、派遣の人はおらず、 世間の派遣エンジニアの立場というか、立ち位置が分かりません。 そして二つ目の疑問。 仮に私がさらに積極的に首を突っ込んで、 より広い範囲で業務に取組んだとしても、時給は上がりません。 契約書に昇給なしと書いてあります。時給1600円です。 果たしてこれが安いか、普通か、高いか?を教えてください。 確かに色んな業務を経験できることは自分にとってプラスなのですが、 同じ時給で、契約書+αの業務を行なうのはどうなんだろう・・・と。 ジレンマに陥ります。 自分の経験値のためと、割り切るか。 契約以外の業務なのだからやらないか。 身の回りの派遣社員の方は、契約内容など関係なく業務を行なっていますが、 私としては、そういう日本企業の暗黙の了解のような部分がすごく嫌なのです・・・。 常に淡白でドライな関係でいたい。 長くなりましたので、質問を以下にまとめます。 1. 技術職の場合、正社員と派遣社員が、    垣根なく同じ業務内容で仕事をするのは普通ですか?    契約以外の業務(生産関連業務、装置不具合対応等。)まで暗黙的に手を出すか? 2. 正社員並みに幅広く業務を行なったとしても変わらない時給1600円は    安いか、普通か、高いか? 3. 派遣エンジニアの方、経験談などあれば教えてください。 長くなりました。読んでくださった方、ありがとうございました。

  • 青色申告、税務署から連絡ありました。

    はじめまして。今年初めて、青色申告したのですが、貸借対照表が完成されていません。と、連絡がありました。私は、フリーで設計の仕事をしています。収入は、企業に外注としてつとめていますので、設計料としてもらっています。収入はそれだけです。青色申告会で、現金出納帳の書き方をならい勉強してきたんですが、最後の方はいけなかったので、貸借対照表の事がきけませんでした。そんな感じで、確定申告したのですが、申告時に税務署の方の言われるようにしたつもりなのですが、、、勘違いしてだしていました。右の負債欄を書かずにだしてしまいました。期首と期末の預金額と、現金をどこにいれたらよいかわかりません。恥ずかしい話ですが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 派遣会社の利益について

    現在 2年ほど派遣で時給1500円で働いています。(事務職) 1500円の場合、企業から派遣会社へ支払われる時給(単価)はいくらぐらいになるのでしょうか? また 契約社員の打診があったのですが、この場合、いくら企業から派遣会社に支払われるのでしょうか? こちらのサイトで検索したところ、年収の30%ありましたが、 契約社員も正社員も同じなのでしょうか?おしえてください。

  • 確定申告 配偶者控除

    SOHOです。青色申告、確定申告で。 妻は今年から会社務めしだしました。正社員です。 会社の方で申告すると思います。 収入額は不明です、怖くて聞けません。 自分の申告の配偶者部分なのですが、配偶者収入0として 控除額380,000になればよいのでしょうか?

  • 青色申告ソフトについて

    今年途中から、個人事業を開始した者です。 その前まで、正社員でした。 職業はプログラマーです。 個人事業は初めてで、自ら希望して、という訳ではなく、客先の要求で急いで手続きをしたので、準備も不十分な状態から開始しました。 青色申告になるのですが、今年の分は、正社員時代のと通算しての処理になるのだろう、と考えています。 個人事業の分の収入は、正直、たいしてありません。 やっと生活できるくらいです。 したがって、今年一年で見ると、正社員時代に税金を払いすぎた形になり、少し戻ってくるのではないかと思います。 会計についての知識は全くなく、経費になるものの考え方を間違えて損するのも嫌なので、青色申告の処理は市販ソフトに頼ろう、と思っています。 会計に詳しい方はエクセル等でも出来るようですが、私は会計初心者なので、説明やらヘルプ機能が充実している方が、会計の考え方を理解しやすいと思い、市販ソフトが私には良いのだろう、と思っています。 そこで質問させていただきます。 1.フリーのプログラマーにお勧めの青色申告ソフトはありますか? 2.青色申告ソフトは、毎年買い替えなくても、ずっと使えるのでしょうか?  税制は、毎年少しずつ変わる、と思うのですが、それにも関係なく、最初の年に買ったものがずっと使えるのでしょうか?  それとも、変更分だけ、毎年、無料で、アップデートなり、バージョンアップなり、出来るものなのでしょうか、それとも有料なら出来る感じなのでしょうか? 3.青色申告ソフト間のデータの互換性はあるのでしょうか?  今年分をAというソフトで処理して、来年分を来年新たに買ったBというソフトで処理した場合、Bで、Aのデータを引き継げるかどうか、ということです。  これは、前年の損得等(?)を、今年に引き継ぐような場合に、そういう機能が必要なのではないか、と思ったので、質問させていただいたのですが、そもそも青色申告にそういう税制は無い(関係無い)のであれば、的外れな質問になってしまいます。その場合はご容赦願います。 以上です。 ご回答は、どちらかだけでも結構です。  本当に初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 個人事業開業手続きをしないとフリーでは働けませんか?

    現在フリーでイラストレーターをしているのですが 個人事業開業手続きをしてからでないとフリーでは働けませんか? すでにいくつか仕事を受けているのですが いまからでも間に合いますでしょうか。 また、個人開業手続きをしていないと、 青色申告は認められないのでしょうか。

  • フリーを続けるべきか

    現在、フリーで会社と契約している20代後半の個人事業主です。 年々、単価&仕事数が減ってきており、そろそろどこかの社員にでもなろうかと考えています。 ただ、収入減は確実なため踏み切れずにいます。 そこで質問です。 現在のフリーの市場は多少回復したのでしょうか。

  • フリーからサラリーマンになったときの青色申告

    2006年1月から、それまでのフリーランス(個人事業主で青色申告をしていました)から、サラリーマン(給与所得者)になりました。 サラリーマンになってから、2006年の1月と2月に合計85万ほどのフリー時代の報酬が振り込まれました。実際には2005年に仕事をした分の報酬です。 その後、夏に給与ではない、報酬が5万ほどありました(この仕事は2006年に行ったもの)。こちらに関しては源泉徴収済みです。経費は特にかかっていません。 そこで質問です。 1.今年度私は確定申告の必要があるのでしょうか? 2.1.がyesの場合、今回は報酬が少なかったので白色申告にすることはできるのでしょうか? 3.今後もしばらくはサラリーマン生活で、ちょこちょこ副業で前職をやるつもりです。青色申告は取りやめの手続きをしようと思いますが、今出せば今回青色申告をしないで済みますか? 以上、宜しくお願いします。

  • Wワーク時の確定申告について。

    税金等に詳しいかたからの回答や、経験者様からの回答お待ちしております。 1/15よりWワークを開始し、のちのち確定申告をするつもりです。 ネット等で調べると青色申告が、節税できると書いてありますが、正直よくわからず。 個人事業主ではなくても青色申告はできるのでしょうか?また、青色申告するメリットはありますか? 昼間は正社員として働いており、年収250万程度で、アルバイトは月6万円程度です。 よろしくお願いいたします。 ※正社員の分は会社にて年末調整を出しています。